サードチャレンジ!

画像1
画像2
画像3
本日から3日間、昼休み時間にシャトルランのサードチャレンジを実施しています。4〜6年生の希望者だけがチャレンジします。今年度は、希望者が予想していた以上に多く、なんと3日間での実施となったわけです。5.6年生は2人に1人はチャレンジャーでした。2学期は、自分を向上させるためにチャレンジしよう!と学校では子どもたちに話してきたのでたくさんの子が参加したことがとっても嬉しかったです。そして、もっと嬉しいのは、応援する児童もたくさんおり、励ましの声がずっと続いていたことです。
授業では、1年生がクロームブックでクリスマスツリー作りを楽しんでいました。両クラスのできあがり作品を見せてもらったのですが、1人1人個性的で楽しんで作ったことがよく伝わりました。3年生は、理科の学習で「物は形を変えると重さは変わるのか」を実験で確かめていました。

書き初め指導!

画像1
画像2
画像3
3〜6年生は、今週の書写の時間に1学期にも指導していただいた玉屋千恵先生による書き初め指導が行われます。1学期よりも上手になっている子どもたちは褒められながら嬉しそうに取り組んでいました。2年生は、先日の町探検で学んだことをまとめたシートを大型テレビに映しながら、グループごとに発表を聞きあっていました。3年生は、体育の授業の体ほぐしの運動で、「アヒル相撲」や「サンタ遊び」を楽しんでいました。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
1年生は、国語の学習で、せかいの昔話のブックトークを学校司書の長谷川先生からしてもらっていました。3年生は、リモートでの居住地交流をしていました。特別支援学校に通っている地域の友達といっしょに歌を歌って体を動かしたり合奏したりして同じ時間を過ごしました。とっても温かい雰囲気の交流会でした。4〜6年生は、今週は、シャトルランのセカンドチャレンジでした。1ヶ月がんばったレッツランニングでどれだけ持久力が伸びたかを実際に走って確かめました。ほとんどの児童は「○周増えた!」と伸びを実感しているようでした。来週はサードチャレンジが休み時間に行われます。これは、希望者だけの参加です。みんなで応援するのが今から楽しみです。

12月全校朝会

画像1
画像2
本日は、12月の全校朝会が行われました。生徒指導からは今月の生活目標冬の身だしなみについて話がありました。特に、自分を守るためにの安全帽子をかぶることについて、今月は毎日振り返りをします。次に「県硬筆書写コンクール」の表彰を行いました。参与賞、特選、入選に選ばれた児童22名に全校から拍手を送りました。最後に1年生が今月のあいさつ目標を全校の前で紹介してくれました。とても堂々とした発表ぶりでした。全校みんなであいさついっぱいの学校にしたいと思います。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
1年生は、道徳の時間に「だめだとわかっていてもしてしまうとき」について考えていました。劇遊びでその登場人物になりきってなんと言うかなと意欲的に考え発表していました。2年生は、生活科で1年生におもちゃランドを開くためにグループで相談していました。どのグループもとても楽しそうに取り組んでいました。本番が楽しみです。5年生は、理科の学習で「物が水にとける量には限界があるのか」について予想をたて、実験で確かめていました。グループで役割分担をし協力して実験を進めていました。

ふれあいクイズ

画像1
画像2
画像3
11月27日〜12月8日まで、飼育栽培委員会による「ふれあいクイズ」が行われています。委員会のメンバーが考えたSdgsや生活目標に関係のあるクイズに3問正解したらうさぎとふれあうことができます。できるだけたくさんの人がふれ合えるように日を分けて行っています。参加者は「かわいい」と言いながらやさしくなででいました。6年生は、英語の時間に、「オリジナルカレーコンテストを開こう」という単元目標に向かって自分たちのカレーをもっとアピールするための表現を学び全員が一生懸命に伝えようと意欲的に取り組んでいました。

おうぎだいクエスト4その2

画像1
画像2
画像3
各種体験コーナーでは、ペン立て作り、ペットボトルランタン作り、缶バッジ作り、ポストカード作り、AED体験、働く車体験(バックホウ体験、トラックと綱引き)煙幕体験、様々な縁日、巨大迷路などとても内容が豊富で思う存分遊んだり作ったりすることができました。育友会やファーザーズの方々だけでなく、公民館や児童館、老人会の皆様、それぞれの分野の専門家の皆様ともふれあうことができ、子どもたちは最高に楽しい1日を過ごすことができました。最後の扇台ウルトラクイズやジャンケンでは、豪華景品もゲットでき大人も子どもも盛り上がりました!関係者の皆様本当にありがとうございました。

おうぎだいクエスト4その1

画像1
画像2
画像3
昨日、26日は育友会&地域の関係者の皆様による「おうぎだいクエスト4」が行われました。天候にも恵まれ、子どもたちはもちろん、200名以上の参加者の笑顔がいっぱいの1日となりました。自転車ヘルメットをかぶってみんなでドローン撮影からスタートし、お父さん食堂による麻婆丼、そして、これまでリクエストが多かった巨大迷路等々地域力の高さを実感した1日でした。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
2年生は、生活科の学習で、町探検でお世話になったお店等の方に向けて感謝のメッセージを書いていました。みんな楽しそうでした。3年生は、音楽の学習で、「パフ」の曲を合奏するために自分の担当楽器の練習を友達と協力しながら進めていました。自分たちで声を掛け合ったり教え合ったりしながら一生懸命に取り組んでいました。5年生は、総合的な学習の時間に、「総合大計画」をグループごとに考えていました。総合の学習で学んだ川の現状やお願いしたいこと、ヤマメのことを、全校児童や地域の方に発信するためにこれからどう進めていくかを計画書にまとめていました。これから、計画したことを実行していく過程がとっても楽しみです。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
1年生は、生活科の学習で秋のおもちゃパークをつくるための話し合いをとても意欲的にしていました。2年生は、先日のまちたんけんで調べてきたことを他のグループの友達に発表するために、グループごとに話し合い、スライド作りをしていました。どのグループも落ち着いて自分たちで話し合いや作業を進めており、成長を感じました。4年生は、音楽の学習で、5つの音で日本の音階の旋律作りをし、自分で作った旋律をリコーダーで演奏しながら確認をしていました。

握力チャンピオン大会!

画像1
画像2
本日の昼休み時間に、運動委員会が「握力チャンピオン大会」を実施していました。たくさんの中学年の児童が集まり、自分の握力を確かめながら楽しんでいました。明日は高学年の予定だそうです。また、3年生は社会科の「火事からくらしをまもる」の学習で、これから自分たちがどんなことを学んでいくのかをみんなで考えていました。全員がとても意欲的に考え発表していました。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
4年生は、音楽の時間にお琴で「さくらさくら」の演奏にチャレンジしていました。とても上手にしている子が多くびっくりしました。5年生は、社会科で「貿易ゲーム」をしていました。ゲームを通して楽しみながら、貿易を中心とする世界経済の理解を深めることができそうだと感じました。6年生は、算数科で、並べ方と組み合わせ方の学習をしていました。全員が一生懸命に考え伝え合い、最後の確かめ問題では、答えだけでなくどうしてそうなったのかを友達に説明し合う姿が印象的でした。

2年まちたんけん

画像1
画像2
画像3
本日、2年生がまちたんけんに行ってきました。扇台小校区のお店にグループごとに訪れ、自分たちで見学をし、そこで働いている人からお話をききました。児童の中には初めて訪れる場所もあったようでとても楽しそうでした。全員無事に帰ってくることができました。冷たい雨が降る中、ご協力してくださったお店の方々をはじめ、引率してくださった保護者の皆様本当にありがとうございました。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
久しぶりに気持ちのいい天気になり、長休みのレッツランニングで子ども達は自分のペースで一生懸命に走っていました。1年生は、図工で「ひらひらゆれて」の制作をしていました。揺れ具合を確認したり見せ合ったりしながら思い思いに楽しんでいました。5年生は、英語で、レストランに行った時の会話を店員さんとお客さんになって楽しんでいました。英語でのかけひきを楽しんでいる様子にさすがだなと感じました。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
2年生は、今週金曜日に実施する町探検に向けてリハーサルをしていました。探検グループごとにとても意欲的に話し合い練習をし、キラキラな目で来週金曜日に向けての準備を着々と進めていました。4年生は、慣用句のクイズを考えてときあったり、説明をしあったりしていました。

お届けアーツプログラム

画像1
画像2
画像3
本日5限目には、全学年が「お届けアーツプログラム」に参加しました。世界で活躍されている津軽三味線奏者である永村幸治さん、ドラム奏者の端賢士郎さんがコラボして子ども達に普段は聞けない音楽の世界に連れて行ってくださいました。「津軽たんと節」からスタートして「KOKIRIKO」「強風オールバック」等全7曲を演奏してくださいました。子ども達は最初から最後までノリノリでリズムをとって拍手をしたり、一緒に歌を歌ったり、コールアンドレスポンスを経験したりしながら盛り上がっていました。永村様、端様、本日は本当に貴重な経験をさせていただきありがとうございました。

クロムブックを使った授業

画像1
画像2
画像3
校内を歩いているとどの学年でも、クロムブックを当たり前に使って全員が参加する授業をしています。5年生では、理科の学習のまとめとして台風の被害や防災についてスライドにまとめたものを発表し、感想をどんどん投稿していました。2年生では、ミライシードのムーブノートの使い方を学んでいました。すぐに覚えて上手に使いこなす姿にびっくりしました。図書委員会では、オンライン上にある「扇台みんなの図書館」のページを、よりみんなが見たいものにするために、ページの作り方の練習をしていました。子ども目線であり、またセンスがいいので、さすがおもしろいなと感じました。今後が楽しみです。

4〜6年EnjoyTag!

画像1
画像2
画像3
ラグビーを通じて英語に親しみ、コミュニケーション能力の向上を目指して「EnjoyTag!」の授業が行われました。まず、2限目は、2019年ラグビーワールドカップを日本に招致した立役者である徳増浩司さんによる「世界中に友だちをつくろう」をテーマとした授業でした。お話の中で「エンジョイとは、自分の好きなことに力を出し切ること」ということを教えていただきました。また、ジェイミーさんの軽快な英語での掛け声、会話、ゲームを楽しみながらのあっという間の1時間でした。3〜6限目は、4〜6年生がグランドで、英語のみでラグビーを楽しみました。子ども達は英語で盛んに声を掛け合い、ラグビーボールを投げたりとったり走ったりして、思う存分楽しんでいました。小松市ラグビーフットボール協会の皆様、貴重な経験をさせていただき本当にありがとうございました。

4〜6年スマホ安全教室・人権教室

画像1
画像2
画像3
本日は、NTTドコモさんによるスマホケータイ安全教室と人権擁護委員による人権教室が行われました。オンラインで4〜6年の各クラスをつないでの授業でしたが、考えをワークシートに記入したり、グループで話し合ったり、発表し合ったりと学びの多い時間でした。今回は特に写真を投稿するリスクについて深く考えることができました。人権擁護委員の方からは、人が幸せになる権利について学ぶことができました。また、本日は、授業参観と万が一の際の引き渡し訓練も行われました。参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

4年出前講座「言葉のチカラ」

画像1
画像2
画像3
本日、4年生は、フリーアナウンサーの横田幸子様による「言葉のチカラ」を考える出前授業でした。言葉のチカラで、本当の友達を作ったりいじめをなくしたりすることを目指して県内の小中学校で授業をされています。2時間たっぷりと言葉について考えることができました。グループ活動やワークショップもあり、よい経験ができました。横田様、貴重なお話をしていただきありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校の取り組み

お知らせ

育友会

いじめ防止

特別の教育課程の実施について(英語)