授業風景その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年2組社会は、テスト範囲の問題を先生が出題していました。早く答えるゲーム形式で、大いに盛り上がっていました。
3年1組数学は、図形の授業で接線の作図に取り組んでいました。課題を読み取り、条件に合致する作図をするのは難しいです。
3年2組国語は、テスト範囲の文法で、電子黒板に写る助詞の練習問題に取り組んでいました。
明日、明後日と放課後に質問教室が開催されます。分からないところがある生徒は、この機会を積極的に活用しましょう。

授業風景その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から定期テスト前の諸活動停止期間に入ります。どの学級もテストに向けて授業を真剣に受けていました。来週の月火のテスト、頑張ろう!
1年1組国語です。テスト範囲の文法が終わって、テスト前の復習に入ります。
1年2組社会です。世界史のヨーロッパの宗教について説明を聞き、ノートをとっていました。
2年1組国語です。班ごとに文章を読んで、発言を黒板にまとめています。

3年生最後の専門委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月30日(火)放課後に専門委員会が開かれ、委員会を仕切る専門委員長が新旧交代となりました。前半は3年生委員長が活動の反省を行い、後半は2年生委員長が3年生が抜けてからの活動の分担や「ありがとうプロジェクト」の企画を話し合いました。3年生の皆さん、お疲れ様でした。2・3月は1・2年生だけの活動となりますが、頑張りましょう。

小池中キャラクターの名前発表!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
便りやポスターに活用するために、生活安全委員会が考案した小池中キャラクター(3種類)の名前を募集していました。1月30日(火)全校朝会で、その名前が披露されました。左は「コビバ」で、陽気なビーバーがモチーフです。中央は「イチゴとイチエ」で、一期一会のあいさつを大切にしようという思いが込められています。右は「ケロディ」で、カエルとスタディを掛け合わせています。3種類のキャラクターの頭文字は「コイケ」となり、明るく、あいさつと勉強を頑張って学校生活を過ごしていこうと説明がありました。

全校朝会/表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
1月30日(火)冬晴れとなりましたが、体育館は冷え冷え。全校生徒は8時15分に整然と整列を終えています。校長先生から、生徒会新旧交代に際し、3年生への労いと新体制への期待が語られ、卒業式に向けて今のメンバーでいられる時間を大切にして団結していこうと話がありました。また、卓球と吹奏楽の大会で入賞した3人の生徒が表彰されました。

後期生徒総会・専門委員会引継式が行われました!

画像1 画像1 画像2 画像2
1月26日(金)6限に、今年度の生徒会活動を振り返る生徒総会が行われました。生徒会本部、専門委員会、学年委員会、部活動の活動内容に対する反省や課題を確認し、次年度に向けて課題解決のための改善策も提示されました。3年生の功績をたたえ、バトンを受け継ぐ1・2年生は、新入生を迎えて令和6年度の生徒会活動を盛り上げていきましょう。

小6児童への入学説明会に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
1月25日(木)6限、新生徒会の正副会長・書記が、小6児童への入学説明会に教頭と教務主任の引率で行ってきました。スライドを使った学校説明の後、代表生徒が自己紹介とアドバイスをし、小6児童からの質問に答えました。卒業までの2か月間、小学校生活を締めくくってください。中学校入学を心待ちにしています。

新書記、新専門委員長の任命式がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2
1月23日(火)生徒朝会で、来年度生徒会の書記と専門委員長が、新生徒会長から委嘱されました。書記8名のうち、2年生が4名、1年生が4名となります。代表して、2年生書記と福祉委員長が決意の言葉を述べてくれました。3年生からバトンを引き継ぎ、今後の活躍を期待しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

登校許可証明書

年間行事予定

沿革

月予定