6月全校朝会

画像1
画像2
画像3
本日は6月の全校朝会でした。開始予定時刻は8:25ですが、10分前に体育館に入ってみると、なんと5年生と6年生がすでに整列して静かに座っていました!その姿を見ながら全学年が静かに入場し早めのスタートができました。校長先生の話の後は、6月の生活目標「やさしい言葉づかいをしよう」について先生達が、劇をして知らせてくれました。最後に歌った全校での校歌は、月曜日の朝だとは思えないほど、大きくて体育館中に響きわたる声でした。

4年歯科指導

画像1
画像2
画像3
本日は、歯科衛生士の内野先生による4年生の歯科指導がありました。なぜ歯磨きは大切なのか、子どもの正しい歯磨きの仕方はどうか等、歯についてたくさんのことを教えていただきました。内野先生、どうもありがとうございました。

5年宿泊体験学習2

画像1
画像2
画像3
みんなで活動する時間は特別に楽しい!どの子も生き生きしていました!

5年宿泊体験学習

画像1
画像2
画像3
本日は、5年生が「銀河の里キゴ山」での宿泊体験学習1日目でした。大きなけが等のトラブルもなくみんな元気に活動しているそうです。

図工の時間

画像1
画像2
画像3
1年生の図工では、〈おってきってたたせられるかな〉で、1人1人が思い思いにカラフルペーパーを折って、切って、描いて、立たせていました。2年生の図工では、「ビュンビュンごま」を手順に従って作っていました。作るのも楽しい!回すのも楽しい活動でした。なかなかうまく回らず苦戦しながらも「びゅんって言った!」と嬉しそうな様子でした。

歯に良い献立の給食

画像1
画像2
画像3
本日の給食は「歯に良い献立」でした。栄養教諭の先生が、献立やよく噛む良さについて説明している短い動画を見ながらの給食でした。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
4年生は、国語の説明文の学習でみんなで順番に音読をしていました。間違えないように集中して音読にチャレンジしていました。5年生は、理科で「植物の発芽と成長」の学習をしていました。みんなで予想しながら学習を進めていました。6年生は、「ハードル走」をしていました。タイムを縮めるにはどんな跳び方がいいのか考えチャレンジしていました。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
1年生は、ひらがな「ゆ」の勉強をしていました。4月からスタートしたひらがなの学習もそろそろ終わりに近づいている様子でした。2年生は、4月に植えたミニトマトの観察をしていました。「花が3つある!」「小さいミニトマトが2つできている!」ととても嬉しそうでした。3年生は、図工で「くるくるランド」を作っていました。今日のめあては「立体的にすること」「12色使うこと」でした。みんなとっても楽しんで作っていました。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
1年生は、生活科の時間に、1人1人が植物の成長の様子を写真に撮り、その画像をワークシートにはりつけ、気づいたことを書きこむ活動をクロームブックを活用して学習していました。2年生は、ミートの使い方のルールを確認する学習をしていました。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
4年生は、社会で「くらしを支える水」について学習していました。6月には、社会科見学で、浄水場や水質管理センターに行く予定です。6年生は、県内の6年生が長年実施している「ツバメ調査」の事前オリエンテーションをしていました。この後、町ごとに調査をします。

昼休み時間の様子2

画像1
画像2
画像3
1階体育館も2階体育館も子どもでいっぱいです。男女混合で、異学年混合で思いきり体を動かして遊んでいます。中庭も楽しい遊び場です。自由に過ごせる休み時間は、やはり子どもにとって、とっても大事な時間です。

昼休み時間の様子1

画像1
画像2
画像3
校長室に6年生が、学習した表現を使って質問に来ました。グループに分かれ、いろんな先生に質問に行っています。答えた後の6年生の反応が素敵だったり、知っている英語でプラスαの質問をしてくれたりとっても楽しい時間でした。図書室では、たくさんの児童が本を選んだり借りたりしていました。「昼休みはいつも忙しい」と図書委員が教えてくれました。グランドは、涼しい風があり、思い思いに楽しい時間を過ごしていました。「カタツムリを見つけた。赤ちゃんもいるよ。」と2年生3人組が見せて教えてくれました。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
6年生は、音楽の時間に端末を活用して「ラバーズコンチェルト」の曲のそれぞれの部分に合う楽器を一人一人が選び、聞きながら音楽を完成させていました。5年生は、学年でリレーをしていました。走るコース、走る順番などをチームで相談し、全員が一生懸命に走り、そして応援していました。2年生は、大繩8の字を学年でしていました。記録をめざして真剣に取り組んでいました。そして、待っているチームは声をはりあげて跳んでいるチームの応援をしていました。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
4年生は、理科で(雨や曇りの日の気温はどう変わるか)について調べた結果を見ながら考えていました。5年生は、図工の「立ち上がれ!ワイヤーアート」でボリューム感を出すために1人1人が工夫をしていました。6年生は、順番に宝物の紹介を英語でしていました。その人らしい紹介をしっかりと聞き、反応したり拍手を送ったりとても温かい雰囲気でした。

そうじの時間

画像1
画像2
画像3
そうじは縦割りグループで行っています。高学年が、進んで働いたり優しく声をかけたりする場面が見られます。みんな、おしゃべりをせず、すみずみまできれいにしようと頑張っています。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
1年生は、体育で外の遊具を飛び越えたり登ったりして楽しんでいました。2年生は、音楽で「ドレミの歌」を体全体を使って表現しながら歌う人、鍵盤ハーモニカで演奏する人に分かれて楽しんでいました。3年生は、算数で二人ペアになって巻き尺を使って長いところを測っていました。

朝の様子

画像1
画像2
画像3
プロジェクト委員会企画の「レッツゴーあいさつ運動」は本日が最終日でした。今日は60人近くが元気な声を響かせていました。1年生の子は「あの6年生みたいになりたいな」と目を輝かせていました。火曜日の「おはようタイム」は英語です。みんなで元気に歌を歌ったり、じゃんけんをしたり、会話の練習をしたり、書き取りの練習をしたり、学年に応じて楽しく学んでいました。

運動能力向上イベント

画像1
画像2
画像3
5月21日(日)の10:00〜12:00に、扇台ファーザーズ企画の「運動能力向上イベント」がグランドで開催されました。1〜6年生約50名が参加しました。NPO法人クラブぽっとの森先生やスタッフの皆様といっしょにたくさん体を動かし、笑顔いっぱいのイベントとなりました。お世話してくださった扇台ファーザーズの皆様、クラブぽっとの皆様、休日の楽しい時間をありがとうございました!

図書ボランティアさんの読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
本日は低学年の読み聞かせでした。どのクラスでも、子ども達は身を乗り出して絵本の世界に入り込んでいました。おはようタイムの短い時間ですが、子ども達にとって大変有意義で充実した時間となっています。図書ボランティアの皆様、本日もどうもありがとうございました。

クラブ活動スタート2

画像1
画像2
画像3
今日は1回目なので、1年間の計画をメンバーで相談しました。自分たちで考えたルールや活動内容で進めるクラブ活動の時間がとても楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校の取り組み

お知らせ

育友会

いじめ防止

特別の教育課程の実施について(英語)