最新更新日:2024/06/03
本日:count up7
昨日:54
総数:96961

【お知らせ】家庭科で洗濯実習をしました!(6年生)

おはようございます!いよいよ明日で6月も終了です。学校水泳も順調で、本日は2年生、4年生、5年生の学校水泳が予定されています。本日も事故と怪我のないように、教職員一同気を引き締めて指導に臨みたいと思います。そしてタイトルにありますように、昨日6年生が家庭科の学習で自分の靴下を洗う洗濯実習を行いました。子どもたちは自分の靴下をたらいを使って洗いました。現代は洗濯機があり、スイッチオンで洗いやすすぎもできますが、こうした現代機器のありがたさや昔の人の苦労を体験する意味でも、とても有為な時間となりました。その様子を写真にてご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 情報モラル学習

画像1 画像1
 3年生は、夏休みにChromebookを持ち帰って、4教科のワークブックを宿題として出す予定です。
 夏休み中にChromebookを使う際、正しい使い方を知っておく必要があるので、1クラスで先行して情報モラル学習を行いました。
 1つ目は、パスワードの管理について学習しました。他の人にパスワードは教えないことが大事だと学習しました。
 2つ目は、健康への影響について学びました。長時間使いすぎたり、暗い部屋で電気をつけずに使い続けたりすると、目が疲れてきたり、頭が痛くなったりすることを学習しました。
 その後、正しい使い方が理解できているかどうか、インターネットを使ったクイズに挑戦しました。写真は子どもたちがクイズに取り組んでいるところのものです。
 夏休みにご家庭で使う際にも、ルールを守り、正しく使うことができると、より知識を深めるための便利なツールになります。ご家庭でも、使い方について話し合っていただけると嬉しいです。

中学校 不審者対応研修(教職員)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月28日 中学校は、期末テスト一日目でした。
生徒が下校したあと、お昼から、
不審者が校内に侵入したことを想定した訓練を、
教職員で行いました。

教職員は、まず生徒たちの安全を最優先に
考えて動きます。

それぞれの役割や、連携の仕方について、
訓練を行いました。

日頃からさまざまな訓練をすることで、
より教職員が連携して業務にあたること
ができます。

今後も、さまざまな研修をおこなっていきます。

中学校 保健室掲示「熱中症」

画像1 画像1
中学校 保健室前の掲示板が
「熱中症」に変わりました。

夏の頭痛は、水分不足から起こる
ものが少なくないそうです。

熱中症は、水分の塩分の体内での調整
がうまくいかないことから起こります。

その症状は、頭痛、めまい、吐き気、
手足のしびれなど 多岐にわたります。

屋外だけでなく、前述のように室内に
いるときでも、しっかりと水分補給を
おこなわなければ、いつ誰が体調不良に
なってもおかしくない暑さがやってきます。

まずは、しっかりと体調管理をしておくこと。

十分な睡眠。
朝食 昼食 夕食 と食事をきちんととること。
こまめに水分補給をして、
無理な運動はしない。

自分の体調は、自分でしっかりと
管理して元気に夏をのりきるようにしましょう。

学校給食 手作りの丸い揚げ餃子

画像1 画像1
画像2 画像2
6月28日 学校給食は、牛乳
わかめごはん 丸い揚げ餃子 
肉団子と春雨のスープでした。

中学校では、今日から期末テストが
はじまりました。今日と明日は、
給食がありません。

小学校のみの給食でした。
食数がいつもより少ないので、
給食場では、手作りで丸い揚げ餃子を
つくりました。

野菜もみじん切りにして、
ミンチ肉とまぜて、餃子の皮に
挟んでいきます。
一つ一つ 大きな釜で揚げました。

周りはカリカリ、真ん中に具が入っていて、
とても好評でした。


教えて!くわがた先生! (4.5歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 去年度に引き続き、田尻町役場から、
 くわがたに詳しい方が「くわがた先生」として
 エンゼルに来てくださり、4.5歳児の子どもたちに、
 くわがたの事を色々と教えてくださいました。

 これから産卵に向かうメスの扱い方についても教えてもらいました。
 書画カメラを使って、
 エンゼルにいただいたクワガタを見ながら
 お話をうかがいました。

 グラン棟玄関で、
 クワガタもカブトムシも元気に暮らしていますので、
 是非見てみてくださいね。

 

エンゼルで遊ぼう♪

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はエンゼルで遊ぼう♪(室内遊び)の日でした。

 オーガンジーの布で遊んだり
 簡単な制作遊びをしたりしました。

 制作では、「かえる」を作りましたよ。

 みんな嬉しそうに手にして
 持ち帰ってくれました♪

 次回の「エンゼルで遊ぼう♪」は
 7月13日(木)室内あそびです。

 


期末テスト一日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から1学期期末テストが始まりました。前日までの放課後は、各学年ともに放課後は
学習会を行い、先生に質問をしたり、各教科で作成している基礎学力問題のプリントをしていました。テストはどの学年もしっかりと取り組むことができています。
 最終日の30日まで、がんばりましょう。

学校給食 暑いからこそ しっかり 野菜を食べる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月27日 学校給食は、牛乳 コッペパン
野菜の洋風に きのこペンネ さわらのバジルソース焼き
でした。

今日は、とても暑い一日でした。
あつくなると、食欲にとても影響がでます。
ここで、しっかりと食べないと、
体調不良の悪循環に陥ってしまいます。

暑いけれども、しっかりと食事をして、
十分な睡眠をとる!

基本的なことを するかしないかで、
夏をどんな体調で乗り切れるかに
かかってきます。

今日も野菜たっぷりの給食でした。

夏も元気にすごすことができる
こどもたちになってほしいです。

2枚目の写真は、鰆のバジルソース焼き
3枚目の写真は、野菜の洋風煮です。

【お知らせ】夏休みに本を読もう!図書委員会のみなさん、ありがとう!

おはようございます。月曜日から始まった学校水泳が順調に進んでおり、本日は1年生の学校水泳が予定されています。1年生にとっては小学校初めての学校水泳、安全にはくれぐれも注意して、水とふれあうことの楽しさを体感してほしいと思っています。そして、本日は図書委員会の「夏休み課題図書」についての発表と掲示についてお知らせします。月曜日の児童集会で図書委員会の子どもたちから、夏休みの課題図書を記事とした掲示についての発表がありました。7月21日から始まる夏休みの間にぜひ課題図書を始め、多くの書籍に出会ってほしいと思います。図書委員会のみなさん、とても素晴らしい掲示をありがとう!
画像1 画像1 画像2 画像2

小学校 給食委員会「手の洗い方 ミニ講座」

画像1 画像1
画像2 画像2
6月27日 小学校 朝の時間に給食委員会の児童たちが、
「手の洗い方 ミニ講座」を各教室に分かれて行いました。

前回の児童委員会のときに行った手洗い実験で体験したこと、
わかったこと、感じたことを各自でスライドにまとめました。
プレゼンの練習をして、今朝のミニ講座に挑みました。

全部の学級には、まわりきれていないので、
今週の木曜日に後半の部を行います。

各教室では、みんな 熱心に聞いてくれていました。
給食委員会の児童たちは、
緊張しながらも、一生懸命に伝えていました。

今、いろんな感染症が流行ったりしていますが、
基本は、「正しい手洗い」です。

ぜひ、おうちでも手洗いについて
お話いただければと思います。

【お知らせ】学校水泳がスタートしました!&ステキな教室掲示をご覧ください!

おはようございます。昨日の児童集会でもお話させていただきましたが、4年ぶりに学校水泳がスタートしています。本日は3年生の学校水泳が予定されており、コロナ禍で休止となっていたため、3年生にとって初めての学校水泳となります。安全面にしっかりと注意しながら指導を進めていきたいと思います。保護者のみなさまには、様々な面でご準備いただいておりますことを、改めてお礼申し上げます。そしてタイトルにありますように、本日は教室のステキな掲示もあわせてご紹介いたします。2年生は国語科で「スイミー」を学習して、物語の名場面をクラス全体で掲示にしていました。写真をご覧いただくとわかりますが、魚たちを子どもたちの手形で表現しています。素晴らしいアイデアですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食 たじりっちカレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日 学校給食は、牛乳 ごはん
たじりっちカレー ボイルコールスロー 
フルーツミックスでした。

たじりっちカレーは、田尻町オリジナルメニューです。

田尻にちなんだ食材がはいっています。
じゃがいものかわりに、田尻町でたくさんとれる
里芋が入っています。
中学校のカレーには、たこも入っています。

地元の食材を楽しく学んで、
田尻町をもっと大好きになってほしいと思います。

2枚目の写真がカレーの里芋。
3枚目の写真が、中学校カレーのたこです。

2年生 職業講話

 5,6限目、職業に関するお話しを3組の方から2年生にしていただきました。まず、最初は、フィオーレ南海の3名の皆さまでした。施設の説明や、介護福祉士などの資格の説明から動画を交えながら施設の説明をしていただきました。福祉の意味は、困っている人を幸せにすることだと知ってこの仕事を選んだということをお聞きしたのが印象に残りました。
 
 次は、だんじり彫刻師の方で、制作の様子を動画で説明していただきました。中学生に向けては、やりたいことがあるのなら自信がなくてもやってみる。やった限りは毎日こつこつと努力する。勇気を持ってやりたいことをやってみようと話されていました。

 最後は、田尻町親善大使として活躍されている漫才師スカイブリッジのお二人でした。結成して8年目だそうで、楽しい二人の掛け合いと映像で話をすすめていただきました。地元を大切にして活動を続けていて、夢を口に出して実行する。思い切って実行してみると中学生にエールを送ってくださいました。

 3組の皆さま、お忙しい中来校していただき、本当にありがとうございました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【お知らせ】1年生、交通安全教室を実施いたしました!

おはようございます。6月最終週のスタートですね。今週も田尻町立小学校みんなで頑張っていきたいと思います。さてタイトルにありますように、先週金曜日の5,6時間目、体育館で1年生対象の交通安全教室を実施いたしました。町役場の土木下水道課職員のみなさまと泉佐野警察署の方にお越しいただき、DVD視聴と横断歩道の歩行訓練等をていねいに教えていただきました。交通ルールを守ることは、子どもたち自身の安全を守ることにつながります。ご家庭でも交通ルールを守ることの大切さを話題にしていただければ大変ありがたいです。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

大きい葉っぱ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、役場の方から、
 大きな葉っぱ(小芋・里芋の仲間)をいただきました。

 廊下に飾ると…、
 子どもたちはその大きさにビックリ!
 
 うちわのようにあおいでもらったり、あおいだり…
 傘に見立てて遊んだり…
 子どもたちのいろんな姿が見られます。

 どの子も
 大喜びで
 楽しんでいます♪

学校給食 新メニュー「赤魚の竜田揚げ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月23日 学校給食は、牛乳 ごはん 
赤魚の竜田揚げ けんちん汁
大根入りふりかけでした。

赤魚の竜田揚げは、給食初登場です。
赤魚というのは、一つの魚ではなく、
いくつかの赤い魚の総称です。
今日の赤魚は、ノルウェーからやってきました。
くせがなく、いろんな味付けにもあいます。
香ばしくて美味しい竜田揚げでした。

けんちん汁には、泉州産の里芋が
入っています。今、あちこちの畑でも
里芋の葉が見られます。
大きな葉が特徴です。

1年 砂遊びをしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週、図工で砂遊びをしました。スコップで土を掘ったところに水を流して、川を作りました。また、橋や島を作っている子どもたちもいました。子どもたちが協力しあって、砂遊びをすることができました。

【お知らせ】教職員対象救急救命講習を実施しました!

おはようございます。週末金曜日となりました。そして、いよいよ来週月曜日から学校水泳がスタートします!4年ぶりの学校水泳となりますので、まず「安全」を第一に考え、様々な安全対策を行っています。昨日はその一つとして、教職員対象の救急救命講習を実施いたしました。泉州南消防組合の職員のみなさまにお越しいただき、心肺蘇生、人工呼吸、AEDの使用法について講習を受けさせていただき、万一の場合に備えることができました。その様子を写真にてご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「よい」ふりかえりとは・・・?

 3年生の算数の学習では、棒グラフを学んでいます。グラフを学ぶ単元は、1年間の中でも特に少ないため、学んだことを「ふりかえり」として記録していくことが大切です。

 ふりかえりでは、自分が感じたこと、わかったこと、疑問に思ったこと、実生活との関連などについて書くことが大切です。以下のふりかえりは、実際に3年生の児童が書いたものです。

A「ちょっとかんたんでした。」
→これでは、感想になってしまいます。今回の棒グラフの単元以外でも、同じ文言が使えてしまうので、もう少しステップアップしたふりかえりにする必要があります。

B「さいしょはやり方がわからなかったけど、やり方がもうわかりました。」
→自分の中での変容が書かれています。ただし、何がわかったのか、最初は何がわからなかったのか、具体的に書くことができると、よりよいふりかえりになります。

C「1めもりの大きさが大事なことと、めもりのとり方で、同じグラフでも見え方がかわることを知りました。」
→何がわかったのか、具体的に書かれており、よいふりかえりです。

D「はじめてぼうグラフをしたとき、1めもりの数がぜんぜん分からなかったけど、かけ算やわり算をして計算したら、1めもりの数がすぐに分かるようになってうれしかったです。」
→今までに学習したことと関連付けて書かれており、これもよいふりかえりです。

 このように、ふりかえりを書くときは、「具体的に」書くことで、よりよいものになっていきます。回数を重ねていくことで、ふりかえりの書き方もどんどん上達していきます。ご家庭でも、「今日の算数どうだった?」「図工でどんなことをした?」など、お子様とのやりとりをしていただけると、それもふりかえりにつながります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
エンゼル
3/7 お別れ会(3〜5歳)
小学校
3/4 児童集会 体育館外部団体使用停止期間開始
3/6 委員会
3/8 お別れ式
中学校
3/4 公立高校一般選抜出願(〜6)

小学校

中学校

田尻町立認定こども園
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺432-1
072-465-0079

田尻町立小学校
〒598-0092
大阪府泉南郡田尻町吉見690
072-465-0008

田尻町立中学校
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺412-1
072-465-0142