TOP

9/11(月)【週初めの通学(がく)・ろうち】今朝の登校の様子

画像1
画像2
画像3
おはようございます。
金曜日は、台風接近に伴う13時の下校にご協力を賜り、
ありがとうございました。
お子さん方にとっては、大変な1日だったと思います。

今朝は雲が多いとはいえ、少し秋らしい風も吹き、
週初めの登校の様子も爽やかです。
笑顔の挨拶を交わし、今週も元気にスタートしました。

9/8(金)【デジタル・シチズンシップ教育(いく)・ろうち】5年生作成HP↓↓↓

これ以前の8つの記事は、5年生が作成しました。

5年生の学習や生活の様子、学級の雰囲気が見事にまとめられています。
記事掲載までにたくさんのことを勉強した成果があらわれています。

HP作成に頑張った5年生の皆さん、本当にありがとうございました!!
次に掲載してくれるのはいつ頃でしょうか? 今から楽しみです。

5年5組 学習の様子

画像1
画像2
画像3
5年5組の授業では、約数を利用して「ビンゴにならないためには」の学習をしていました。
みんなで協力しながら静かに授業に取り組んでいました。
みんな頑張って意見をノートにまとめ、意見を出し合っていました。

【上】タブレットを使っている写真
【中】ノートに意見を書いている写真
【下】発表している写真

この記事は黒内小学校デジタル・シティズンシップ教育の一環です。

優しさと笑顔が飛び交う5年1組

画像1
画像2
画像3
5年1組の授業の様子です。
家庭科の授業で、3種類のボタンのつけ方を一生懸命に取りくんでいました。
動画を見ながら、集中して、頑張っていました。分からない人に優しく教えている5年1組は素晴らしかったです!
この記事は黒内小学校デジタル・シティズンシップ教育の一環です。

熱心に理科を取り組む5年2組

画像1
画像2
画像3
5年2組は、理科の授業で「受粉すると花にはどのような変化が起こるだろうか。」について考えていました。動画を見て分かったことを集中してプリントに書いていました。また、進んで手を挙げていて、とても熱心に取り組んでいました。
この記事は、黒内小学校デジタル・シティズンシップ教育の一環です。

集中して図工を頑張る5年4組

画像1
画像2
画像3
5年4組はワイヤーを使って図工の作品を作成していました。
ワイヤーで好きなものを作ったり、楽しんだりして静かに集中していました。
分からないところは協力しながらも頑張って授業を受けていました。できた作品をiPadで撮り、iPadの活用もしていました。
この記事は、黒内小学校デジタル・シティズンシップ教育の一環です。

5年1組の魅力

画像1
画像2
画像3
 5年1組では、「ボタンのつけ方を覚えよう」という課題を、静かに黙々と、取り組んでいました。
 グループでは、分からないことも助け合いながら真剣に授業に集中していました。
    
この記事は、黒内小学校デジタル・シティズンシップ教育の一環です。

真剣に取り組む5年2組

画像1
画像2
画像3
5年2組では、理科でアサガオの花粉について、授業をしていました。
児童は先生の話をよくきいて、授業に集中して取り組んでいました。
また、自分たちの意見をワークシートに書いて、ほかの人の意見をメモしていました。
そのほかにも、手を挙げて自分の意見を発表していた姿も見られました。
「この記事は黒内小学校デジタル・シティズンシップ教育の一環です。」

5年5組、「素晴らしい姿」

画像1
画像2
画像3
5年5組では、「ビンゴにならないためには」という課題で算数の授業をしていました。
iPadを活用しながら、ペアで一生懸命考えていました。手を挙げて発表している姿は、とてもかっこいいです!

【上】手を挙げている5年5組の様子
【中】ペアで一生懸命考えている様子
【下】iPadを活用している様子

この記事は、黒内小学校デジタル・シティズンシップ教育の一環です。

図工を集中して取り組む5年4組

画像1
画像2
画像3
5年4組では楽しく図工のワイヤードリームを作成していました。楽しく友達にアドバイスをして協力していました。個性あふれる作品を作っていました。
この記事は、黒内小学校デジタル・シティズンシップ教育の一環です。

9/8(金)【デジタル・シチズンシップ教育(いく)・ろうち】5年生作成HP↑↑↑

これ以降は、5年生作成のホームページです。
5年生の頑張りをご覧ください。

9/8(金)【大雨の通学(がく)・ろうち】児童の温かな言葉に感動

画像1
画像2
画像3
おはようございます。
台風13号の接近で、雨や風が強まる朝を迎えました。

いつものように挨拶を交わしていると、
「先生方も雨の中、立ってくださり、ありがとうございます」
「風邪を引かないでくださいね」と
何人もの児童から声をかけられました。

児童の優しさや思いやりに感動し、
素直な心に私たち大人が学んでいます。

★インフルエンザなどの感染症でお休みしている皆さんの
 早期回復を心から願っています。

9/7(木)【予告(こく)・ろうち】5年生がHPで情報発信します!!

画像1
画像2
画像3
昨日(9/6)もお知らせをしたとおり、
明日、5年生が自分たちで作成した記事を
このホームページに掲載します。

【掲載予定日時】9月8日(金)3校時(10時25分〜)

デジタル・シティズンシップ教育の一環としての掲載です。
ぜひご覧ください!!

画像は、記事作成のための取材、グループでの記事内容の検討、
写真選びの様子です。

9/7(木)【わくわく・ろうち!!】今日も外で遊べました!!

画像1
画像2
画像3
今日も業間休みと昼休みに、校庭で思い切り遊ぶことができました!!

3つのエリアに分かれて、思い思いの遊びを楽しんでいます。
先生方もドッジボール、鬼ごっこに夢中です。

9/7(木)【学びの意欲(よく)・ろうち】2年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
2年生の授業の様子です。
各教科の学習に一生懸命に取り組んでいます。
頑張っています、2年生!!

【上】算数
【中】大きな数のひっ算のしかたを工夫して考えています。
【下】国語
   話のつなぎ方について活発に意見が出されています。

9/7(木)【学びの意欲(よく)・ろうち】6年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
6年生の授業の様子です。
各教科の学習に意欲的に取り組んでいます。
さすがです、6年生!!

【上】英語
   夏休みの思い出について、過去形を使って楽しくやりとりしています。
【中】理科
   月の満ち欠けの様子をタブレットに記録します。やる気が素晴らしい。
【下】保健
   生活習慣病について調べたことを分かりやすくまとめています。

9/7(木)【収穫(かく)・ろうち】アサガオの種を取っています

画像1
画像2
毎朝、1年生がアサガオの種を収穫しています。
「こんなにとれたよ」
「種のところに虫が集まっているよ」
「ここ(ガク)が茶色だからとっても大丈夫」

種は来年の1年生にプレゼントするそうです。
気持ちは立派な上級生のようです。

9/7(木)【頼もしく・ろうち】責任を果たす

画像1
画像2
画像3
昇降口の掃除、暑さ指数の確認、校庭のライン引き。
朝から委員会の常時活動に責任を果たす姿に感動しています。

責任を果たす姿が素晴らしいし、頼もしいです!!

9/7(木)【協力(りょく)・ろうち】自ら進んで挨拶運動

画像1
画像2
画像3
毎朝、東門で皆さんを待っている音楽専科の先生から、
次のような報告を聞きました。

「暑さが厳しかっので、あいさつ運動を見合わせていたのですが、
 6年生が自主的に始めてくれて、
 今朝は5年生も立ってくれました」。

進んで学校のために尽くそうとする気持ちに感動しています。
本当にありがとう!!

9/7(木)【元気な通学(がく)・ろうち】今朝の登校の様子

画像1
画像2
画像3
台風の北上に伴い、雲が広がり始める朝でした。
朝の暑さは落ち着き、少しずつ秋の気配が感じられます。

元気な挨拶を交わしながら、今朝も元気をもらいました。

インフルエンザなどの感染症でお休みしている皆さんの
早期回復を心から願っています。
お大事にしてくださいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31