TOP

2/16(金)【ありがたく・ろうち】2年生授業参観(1)

画像1
画像2
画像3
今日は、1〜5年生の授業参観・学級懇談です。
保護者の皆様の御来校に感謝申し上げます。

2年生は「自分はっけんはっぴょう会」、自分の良さを友達に、来校いただいた保護者の皆様方に発表しています。

2/16(金)【ありがたく・ろうち】3年生授業参観(2)

画像1
画像2
画像3
今日は、1〜5年生の授業参観・学級懇談です。
保護者の皆様の御来校に感謝申し上げます。

3年生は学習発表会、自分の良さや学習を通して調べたことを友達に、そして来校いただいた保護者の皆様方に発表しています。

2/16(金)【ありがたく・ろうち】3年生授業参観(1)

画像1
画像2
画像3
今日は、1〜5年生の授業参観・学級懇談です。
保護者の皆様の御来校に感謝申し上げます。

3年生は学習発表会、自分の良さを友達に、そして来校いただいた保護者の皆様方に発表しています。

2/16(金)【ありがたく・ろうち】4年生授業参観(2)

画像1
画像2
今日は、1〜5年生の授業参観・学級懇談です。
保護者の皆様の御来校に感謝申し上げます。

【上】【下】手話も使って、「世界に一つだけの花」を歌っています。

2/16(金)【ありがたく・ろうち】4年生授業参観(1)

画像1
画像2
画像3
今日は、1〜5年生の授業参観・学級懇談です。
保護者の皆様の御来校に感謝申し上げます。

【上】【中】手話も使って、「世界に一つだけの花」を歌っています。
【下】成長した自分や未来の自分ついて考えたことを発表しています。

2/16(金)【ありがたく・ろうち】5年生授業参観(2)

画像1
画像2
今日は、1〜5年生の授業参観・学級懇談です。
保護者の皆様の御来校に感謝申し上げます。

【上】算数・国語の合科
   調査したり調べたりしたことを表やグラフにまとめて発表しています。
【下】国語
   「5年5組 歌会」 来年度の抱負を短歌で発表しています。

2/16(金)【ありがたく・ろうち】5年生授業参観(1)

画像1
画像2
画像3
今日は、1〜5年生の授業参観・学級懇談です。
保護者の皆様の御来校に感謝申し上げます。

【上】国語
   友達と意見交流をして、考えを広げたり深めたりしています。
【中】社会
   日本の自然遺産について、素晴らしい発表をしています。
【下】国語
   おすすめの本について、資料と関連付けて紹介しています。

2/16(金)【働く・ろうち】今朝もみんなのために

画像1
画像2
ランドセルを置いて、すぐに始まる委員会の常時活動。

今朝の働きぶりも清々しいです。

毎日、本当にありがとう!!

2/16【元気な通学(がく)・ろうち】週末の通学の様子

画像1
画像2
画像3
こんにちは。
昨日は「春一番」が吹いて、いつもより早い春の便りが届きました。
そして今日は、一転して北風が強く吹いています。

黒内っ子は、北風に負けず、いつもどおり元気いっぱいです。

1から5年生は授業参観です。
「授業参観は何をやるの?」
「リコーダーで『山のポルカ』を吹きます」
「お手紙を読みます」「九九を発表します」

失敗しても大丈夫。一生懸命やればお家の人に伝わります!!
応援していますよ。

2/15(木)【集中力(しゅうちゅうりょく)・ろうち】6年生 浮世絵に挑戦!

画像1
画像2
画像3
教科専科の先生と学習する6年生の図工の授業風景です。

一人一人が、下描きこだわったり、丁寧に色をつけたりして、自分の描きたいイメージを「浮世絵」として描いています。

さすが最高学年、集中して取り組む6年生の姿がとても印象的でした。

小学校生活最後の、そして、世界にたった一つの素敵な作品のできあがりが楽しみです!

2/15(木)【手際よく・ろうち】5年生 黒サポさんとエプロン作り

画像1
画像2
画像3
5年生の家庭科の授業の様子です。
世界に一つの「マイエプロン」を作っています。

2月に入り、黒サポさんによる授業サポートが始まりました。
今日も、たくさんの黒サポさんが応援に入ってくれています。

黒サポさんのサポートのおかげで、5年生のエプロン作りはとっても順調です!
今日で素敵な「マイエプロン」ができあがり、素敵なエプロンと笑顔に思わずシャッターにおさめてしまいました。

黒サポの皆様のおかげで、5年生は学びいっぱい、笑顔いっぱいです!
心より感謝申し上げます!

2/15(木)【学びの意欲(いよく)・ろうち】あわの正体は?

画像1
画像2
画像3
4年生の理科の学習風景です。

「ふっとうしている水の中から出てくるあわは何なのだろう」を学習課題に展開されています。
グループで実験をし、ふっとうしている水の中から出てくるあわは水蒸気であることを学ぶ子供たち。
目を輝かせて実験や考察に取り組む4年生の姿が印象的でした。

学びいっぱい、やる気いっぱいの4年生の素敵な一コマでした!

2/15(木)【学びの意欲(いよく)・ろうち】同じ体積でも・・・

画像1
画像2
画像3
3年生の理科の学習風景です。

「同じ体積でも、もののしゅるいがちがうと、重さはちがうのでしょうか」を学習課題に展開されています。
課題に対して予想を立てる中で、同じ体積の物を実際に手にしてみる子供たち。
「早く測りに乗せて確かめたい!」ろ、目を輝かせる3年生の姿が印象的でした。

学びいっぱい、やる気いっぱいの3年生です!

2/15(木)【学びの意欲(いよく)・ろうち】筆を持って

画像1
画像2
画像3
2年生の教室の横を通ると、静かに集中して机に向かう姿が。
何をしているのだろうと教室に入ってみると、2年生の手には筆ペンが・・・。

3年生になると毛筆が始まるので、その準備をしている2年生!

やる気いっぱい、そして準備万全の2年生の素敵な一コマでした!

2/15(木)【楽しく体育(たいいく)・ろうち】まとあてバンバン

画像1
画像2
画像3
体育館の横を通ると「がんばれー」「いいぞー」など楽しそうな声が聞こえてきました。
何をしているのだろうと体育館の中に入ってみると、1年生が体育の学習を行っていました。

チーム対抗で、コートの中心にある「まと」を倒したり、倒されないようにしたりする「まとあてバンバン」を思いっきり楽しむ1年生。
「負けたけど、楽しかった」という1年生の言葉が、子供たちの本時の成就感を全て語ってくれました!

楽しさいっぱいで体力の向上を図る1年生の素敵な一コマでした。

2/15(木)【元気よく・ろうち】3年生 よびかけ

画像1
画像2
6年生を送る会でのよびかけの練習の様子です。
画像は、運動会の思い出について元気によびかけをしているところです。
6年生を送る会が楽しみです。

2/15(木)【楽しく・ろうち】4年生 ダンス、ダンス

画像1
画像2
業間休みの4年生の教室の様子です。
6年生を送る会に向けて、ダンスの自主練習をしています。
みんな、のりのりです。

2/15(木)【優しく・ろうち】「みんなのために」を手伝う優しさ

画像1
画像2
画像3
美化委員さんが、黙々と昇降口掃除に取り組んでいます。

そこに他の委員会の友達がボランティアでお手伝いをしてくれていました。

「みんなのために」働く仲間を応援して、
力を合わせて、黒内小のために頑張る気持ちが素晴らしい!!

今朝の委員会常時活動での感動エピソードです。

2/15(木)【働く・ろうち】今朝もみんなのために

画像1
画像2
登校してすぐ、委員会の常時活動に取り組む姿が立派です。

「みんなのために」。これを当たり前に続ける気持ちが尊いです。

いつも本当にありがとう!!

2/15(木)【元気な通学(がく)・ろうち】今朝の通学の様子

画像1
画像2
画像3
おはようございます。

予報では気温が上がり、4月並みの暖かさとなるようです。

今朝も元気いっぱいの笑顔のあいさつでスタートを切りました。

温かなみんなの笑顔が、春を連れてきてくれています!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31