TOP

6/20(火)【楽しく、元気よく・ろうち】4年生の体育の授業

画像1
画像2
画像3
校庭から、楽しそうな子供たちの声が聞こえてきます。

何をしているのだろうと、校庭に足を運んでみると、4年生の子供たちが、体育の学習でTボールを楽しんでいました!

写真は、チーム練習をしているところです。
「ナイスバッティング!」と自然に声をかけ合う、素敵な一コマでした。

楽しく、元気よく、体育の学習をすすめる黒内小学校です!

6/20(火)【ふしぎな乗り物を描く・ろうち】3年生の図工の授業

画像1
画像2
画像3
写真は、3年生の図工の学習風景です。
身近なものからアイデアを広げながら、どんな物が乗り物になったら楽しいか考える子供たち。
想像の世界をふくらませ、ふしぎな乗り物とそのお話を考えながら、世界にたった一つの「ふしぎな乗り物」を描く子供たちの姿がとても印象的でした。
今日描いた下書きに、これから色を付けていくのがとても楽しみです!

6/20(火)【すくすく元気よく・ろうち】2年生の生活

画像1
画像2
画像3
写真は、2年生の生活の学習風景です。
自分たちで育てている野菜の観察をしています。
「先生、大きくなったよ」「早く実がなってほしいな」等々、素敵なつぶやきがたくさん!
そして、当たり前のように1人1台端末を使って、記録を撮る子供たち。
端末が2年生の子供たちにとって「当たり前の学習用具」になっていると強く感じた一コマでもありました。
子供たちも野菜もすくすく、元気よく育つ黒内小です!

6/20(火)【うきうき・ろうち】1年生の図工の授業

画像1
画像2
画像3
1年生の教室の横をを通ると、楽しそうな声が聞こえてきました。
何をしているのだろうと、教室を覗いてみると、図工の「うきうきボックス」の学習に取り組んでいました。
各自が用意した紙箱を、かざって楽しく変身させています。

「先生みて!」と世界にたった一つの素敵な「うきうきボックス」をうれしそうに見せてくれる1年生の姿がとても印象的でした。

世界に一つしかない素敵な「うきうきボックス」、いつまでも大切にしてくださいね!

6/20(火)【跳び・走り抜く・ろうち】3年生の体育の授業

画像1
画像2
画像3
3年生が「小型ハードル走」に頑張っています。
小型ハードルを調子よく走り超える心地よさや楽しさを学んでいます。

【上】準備も手際よく協力して行っています。素晴らしい!!
【中】ミニハードルでリズムをつかんでいます。いい調子!!
【下】抜き足の練習です。スムーズな抜き足ができています!!

6/20(火)【ありがたく・ろうち】PTA本部役員さんの保健室サポート

画像1
画像2
PTA本部の会長様はじめ本部役員の皆様が、保健室サポートを続けてくださっています。

保健室に係る業務軽減のためのご配慮に、感謝の思いでいっぱいです。
ご多用のなかで駆け付けていただき、本当にありがとうございます!!

【写真】は昨日(6/19)の昼休みの様子です。

6/20(火)【しのぎやすい朝の通学(つうがく)・ろうち】登校の様子

画像1
画像2
画像3
おはようございます。
予報どおり、しのぎやすい気温の朝を迎えています。
黒内っ子は、今日も元気いっぱいに登校しています。

明日(6/21)から5年生の宿泊学習です。雨天にならないことを願っています。

6/19(月)【学習への意欲(いよく)・ろうち】1年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
月曜日から、1年生が意欲的に学習に取り組んでいます。
短縮日課(40分授業)でも普段どおり集中しています。

【上】生活
   アサガオの画像を見ながら、観察カードをまとめています。
   タブレットの操作もお手の物です!!
【中】国語
   「お・かあ・さん」「お・とう・さん」「お・にい・さん」「お・ねえ・さん」
   のばす音の学習です。書く姿勢も素晴らしいです!!
【下】算数
   引き算の学習です。7−3を計算ブロックの動きで確認しています。
   「足し算と違うね」。1年生のつぶやくが素敵です!!

6/19(月)【高める体力(たいりょく)・ろうち】2年生の体育

画像1
画像2
画像3
校庭で楽しそうに体を動かす2年生の様子です。

身体全体を使ってのぼり棒をすいすいとのぼっていく2年生。
のぼり棒でくるっと廻る技もみせてくれました!

そして、雲梯を小気味よいリズムで進んでいく2年生の姿も・・・。

こうして、遊具を使って楽しみながら、体力の向上を図る2年生の素敵な一コマでした!

6/19(月)【学習への意欲(いよく)・ろうち】4年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
月曜日から、4年生が意欲的に学習に取り組んでいます。
短縮日課(40分授業)でも普段どおり集中しています。

【上】社会
   「ダムはどのようなはたらきをしているのでしょうか」。
   「水の量の調節」「発電」「上流に作られています」。
【中】国語
   場面ごとの登場人物の気持ちを読み取っています。
   行動や会話を根拠にした読みが素晴らしいです。
【下】社会
   「森はどのようなはたらきをしているのだろうか」。
   調べたことを黒板にまとめています。

6/19(月)【明るく、元気よく・ろうち】業間休み

画像1
画像2
画像3
黒内小の業間休みの風景です。
ドッジボールをしたり、鉄棒をしたり、ブランコを楽しんだり・・・。
明るく、元気よく外遊びを楽しむ子供たちの姿に元気をもらえました。

そして、仲良く談笑をする子供たちの姿が。
「何年生?」と聞いてみると、1年生と6年生とのこと。
「6年生は優しいでしょ?」と、1年生に尋ねると「優しい!」と笑顔でこたえてくれ、6年生についていろいろとお話を聞かせてくれました。

笑顔いっぱい、元気いっぱいの黒内っ子の素敵な一コマでした!

6/19(月)【学習への意欲(いよく)・ろうち】6年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
月曜日1校時から、6年生が意欲的に学習に取り組んでいます。
短縮日課(40分授業)でも普段どおり集中しています。

【上】社会
   「奈良に都があったころ、大陸から伝わってきたものは何だろうか」。
   この後、グループで調べ学習に取り組みます。
【中】算数
   「紙飛行機の飛距離の平均値、中央値、最頻値を出す!」
   タブレットの計算機機能を有効活用しています。
【下】英語
   「おすすめの国を紹介しよう Part2」。
   活発なやりとりが行われています。
   「What can you eat in Taiwan?」「You can eat ○○.」 
   

6/19(月)【月曜日の通学(つうがく)・ろうち】今朝の登校風景

画像1
画像2
おはようございます。
今日も天気予報では蒸し暑くなるとのこと。
水分補給と室温管理に留意して、熱中症対策を講じて参ります。
黒内っ子は、月曜朝から元気いっぱいです。

今週から個人面談が始まります。ご多用の折にお世話になります。
どうぞよろしくお願いいたします。

【つぶやく・ろうち】エースをねらえ!

6月17日は、漫画家である山本 鈴美香 さんの誕生日だそうです。
山本さんの代表作といえば「エースをねらえ!」です。
「エースをねらえ!」は、1970年代に『週刊マーガレット』に連載されたマンガで、高校生の岡ひろみが宗方仁コーチのもと、テニスを通して成長していく物語で、テニスブームを巻き起こすとともに、アニメ化、テレビドラマ化もされました。

そんな、「エースをねらえ!」の宗方仁コーチは、もともとは将来を嘱望されたテニスプレイヤーでしたが、22歳の時、練習中に倒れたことで病気が発覚し、再起不能を宣言されたそうです。
そして、コーチとして世界に通用する一流プレイヤーの育成を目指し、テニスの名門校のコーチに就任し、そこで主人公である岡ひろみに出会います。
厳しい指導に耐え、ひろみにプレイヤーとしての自覚や自信が育つうちに、ひろみと宗方コーチの間には絶対的な信頼関係が生まれ、師弟愛は深まっていくのです。

そんな宗方仁コーチには、以下の名言があるそうです。

「コートではだれでもひとりだ。いままでの練習だけが、おまえをささえる」
大抜擢でレギュラーに選ばれたものの、ほかのメンバーとの力の差や冷たい視線を痛いほど感じ、前を向けないひろみた。
地区大会の決勝では、お蝶夫人のストレート勝ちを目にしてますます自信喪失してしまい、試合に出たくないと宗方コーチに訴えた時の答えが、このセリフだそうです。
これはテニスのシーンでのセリフではありますが、「コート」の部分を「勝負の場」に変換すると、受験に向かう受験生など、人を支え、鼓舞する言葉としてもぐっと胸にくるのではないでしょうか。

「ここまでだと思ったとき、もう1歩ねばれ!」
初めは自分をレギュラーに抜擢し、しごく宗方コーチを怖れ、恨んだひろみでしたが、上達とともにテニスへの愛が深まり、コーチへの信頼感や師として慕う気持ちも大きくなっていき、宗方コーチとひろみ、師弟の絆はより強くなり、宗方コーチのひとつひとつの言葉が彼女の心も成長させていきました。
このセリフは、全日本ジュニア1次メンバーに選ばれたひろみが、あと1回勝てば2次メンバーに残れるという試合で、第1セットを取ったものの同じプレイスタイルの相手とどう戦えばいいか、宗方コーチに聞いたときの答えだそうです。
この言葉を信じ、激闘を制したひろみを宗方コーチは優しい微笑みで迎える印象的な場面につながる名言です・・・。

「岡、エースをねらえ!」
渡米のため、飛行機に乗り込もうとするひろみを含めた選手一行。
あとから行くという宗方コーチの言葉を信じてタラップを進むひろみの耳に、不意に聞こえた宗方コーチの言葉が、この言葉、「岡、エースをねらえ!」でした。
そして、この言葉は、ちょうどその時、病院のベッドで眠るように息を引き取った宗方コーチの絶筆でもありました。
宗方コーチのすべてを超越した魂のひと言ではないでしょうか。

黒内っ子一人一人が、それぞれのエースをねらってほしい、そんな気持ちに改めてさせられた山本 鈴美香 さんの誕生日でした。

6/16(金)【結束(けっそく)・ろうち】児童クラブ運営委員会

画像1
画像2
画像3
今日の10時00分から、本校児童クラブA棟で「黒内小放課後子ども総合プラン」
第1回運営委員会が開催されました。

令和5年度の活動について、次のような内容で熱心な協議が行われました。
 ・基本方針   ・1日の活動内容 ・参加登録状況
 ・年間活動予定 ・避難訓練計画  ・年度予算 など

児童にとって第二の家として、温かい雰囲気のなかで、様々な活動を企画、運営
してくださっていることを再認識することができました。
児童クラブのマネージャーはじめ支援員の先生方に感謝申し上げます。
いつも本当にありがとうございます。

【画像下】は、今日の協議会のために1年生が作ってくれた「ウェルカムボード」です。
優しい気持ちを育んでいただいています。


6/16(金)【わくわく・ろうち】学校探検〜1年生に教えよう〜(2)

画像1
画像2
画像3
「学校探検〜1年生に教えよう〜」の2回目が行われました。
今日は、4〜7組の探検日です。
2年生の準備や練習の成果が発揮され、素晴らしい案内と説明に、
1年生も大満足です。

説明スペースでは、分かりやすいプレゼンテーションが行われています。

【上】「ここは職員室です。たくさんの先生がお仕事をしています」。
   説明に合わせたスライドの提示も素晴らしいです。
【中】「放送室クイズです。放送をしているときのランプは何色でしょうか」。
   説明の後には3択クイズがあって、聞き手の1年生を引きつけています。
【下】スタンプラリー方式です。説明を聞き終えたらスタンプを押してもらいます。
   スタンプの押し方も優しいです。

1年生、2年生にとって、わくわくいっぱいの学校探検になりました!!

   
   

6/16(金)【わくわく・ろうち】学校探検〜1年生に教えよう〜(1)

画像1
画像2
画像3
「学校探検〜1年生に教えよう〜」の2回目が行われました。
今日は、4〜7組の探検日です。
2年生の準備や練習の成果が発揮され、素晴らしい案内と説明に、
1年生も大満足です。

【上】「ここは保健室です。けがや病気のときに来ます。保健室の先生がいます」。
【中】「ここは第2音楽室です。5年生・6年生が使っています」。
【下】職員室・校長室の前で渋滞していましたが、2年生が1年生をきちんと案内し、
   スムーズに探検が進められています。

6/16(金)【学びへの集中力(りょく)・ろうち】6年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
1校時の6年生の授業の様子です。
各教科の学習に取り組む集中力に、感心しています。

【上】国語
   2人の登場人物の心情の変化について読み取る。自分なりの考えを堂々と発表しています。
【中】社会
   聖武天皇が行ったことを調べてまとめる。グルーブでの相談や助言が素晴らしいです。
【下】英語
   「おすすめの国を紹介しよう」。I recommend ○○. 英文もすらすらと書いています。

6/15(木)【地域との協力(りょく)・ろうち】民生委員・児童委員さんの学校訪問

画像1
画像2
画像3
今日は、民生委員・児童委員の皆様が黒内小学校をしてくださいました。
児童の健全育成のために、学校と民生委員・児童委員が情報を提供し合い、
早期解決を図るための訪問です。

【上】黒内小の「スマイルプロジェクト」について説明をしています。
【中】1年生の授業を参加していただきました。
   自分だけの「あひるのあくび」を発表して、教室が和やかになりました。
【下】「あのつくことば」をペアで発表し合っています。「アイス・あめ」。

委員の皆様からは、「なにかあったらすぐに駆け付けます」との力強いお言葉をいただきました。
また、学校の取組や1年生の授業について、たくさんのお褒めの言葉もいただきました。

本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

6/15(木)【学びの意欲(いよく)・ろうち】5年生の授業の様子

画像1
画像2
5年生の授業の様子です。
夏休み前の学習も折り返し地点を過ぎ、各教科では充実した学習が展開されています。

【上】英語
   タブレットを活用して、友達とやりとりするための準備に余念がありません。
   「『どんな〜』は『What kind of 〜』にしよう!!」
【下】算数
   整数÷小数の商の求め方をまとめる時間です。
   「1.6mの重さが48gの針金の1mの重さを考える」という問題をきっかけに、
   一生懸命に考えています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31