TOP

【やさしく・ろうち】6年生のお世話に感謝

画像1
画像2
画像3
1年生の登校直後の教室の様子です。
優しくサポートする6年生のお陰で、1年生も落ち着いて過ごせています。
1週間のスタートを落ち着いて切る1年生に感心し、
そしてそれを支える6年生に感謝しています。

今週も頑張ります!!

【安全なつうがく・ろうち】「時差登校」入れ換え初日も順調です

画像1
画像2
画像3
おはようございます。
月曜日も黒内っ子は元気いっぱいに登校しています。

時差登校の入れ替え初日でしたが、スムーズな登校状況に安心を安心をしています。
保護者の皆様のご理解、ご協力あっての時差登校です。
本当にありがとうございます。

【たのもしく・ろうち】委員会活動でのやる気(2)

画像1
画像2
画像3
今年度1回目の委員会活動が行われました。
各委員会で組織づくり、活動計画作成がしっかり行われています。

【上】生活安全委員会
   安全啓発ポスターの作成、校内見回りなど、前向きな活動の確認をしています。
【中】食育委員会
   「地味な活動に一生懸命取り組むことが大切です」との先生の話を受け、
   真剣に話し合っています。
【下】飼育委員会
   早速に活動スタート。協力しての水槽運びがたのもしいです。

【たのもしく・ろうち】委員会活動でのやる気(1)

画像1
画像2
画像3
今年度1回目の委員会活動が行われました。
各委員会で組織づくり、活動計画作成がしっかり行われています。

【上】新聞委員会
   委員長から力強い決意表明がありました。
【中】放送委員会
   放送内容について綿密な話し合いをしています。
【下】運営委員会
   サクサクと打合せを終え、礼儀正しいあいさつをしていました。

【ひらめく・ろうち】4年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
5校時の4年生の授業の様子です。
午後になってもやる気あふれる姿に感心しています。

【上】社会科
   「47都道府県について調べよう」
   関東地方クリヤー直後に、東北地方のカードがくばられ…「えっ!?」
【中】社会科
   「知っている都道府県について調べよう」
   「茨城は牛久大仏があります」
【下】理科
   「季節と生物 春の始まり」
   「春の生物を見つけたら、タブレットで撮影しましょう」

【おもしろく・ろうち】3年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
5校時の3年生の授業の様子です。
午後になってもやる気あふれる姿に感心しています。

【上】社会科
   3年で出会う教科です。「守谷のこともくわしく勉強します」
【中】学級活動
   指先までピンと伸びる挙手。「クラス遊び係をつくりたいです」
【下】国語
   「遠足にもっていくおやつについてくらべてみよう」
   「キャラメルの数、重さはどうかな」

【おいしく・ろうち】初めての給食「最高においしい!!」

画像1
画像2
画像3
今日から1年生の給食がスタートしました。
12時に教室に行ってみると、すでにおいしそうに食事をしていました。
準備は6年生の見事なサポート。本当にありがとう!!
大満足の1年生の顔が最高でした。

【上】給食の盛りつけ方。そして「手はおひざ」
【中】「ハンバーグもさくらぜりーもおいしい!」
【下】食べる時間をタイマー表示。食べる時間がしっかり確保されています。

【朝から落ち着く・ろうち】1年生の朝の会(3)

画像1
画像2
1年生の朝の会の様子です。
すっかり学校生活のリズムに慣れ、立派な1年生です。
今日から始まる給食が楽しみですね!

【上】7組 健康観察
   ハンカチ、ティッシュを用意して、正しい姿勢で待っています。
【下】1年生の昇降口
   しっかり靴が揃っています。

【朝から落ち着く・ろうち】1年生の朝の会(2)

画像1
画像2
画像3
1年生の朝の会の様子です。
すっかり学校生活のリズムに慣れ、立派な1年生です。
今日から始まる給食が楽しみですね!

【上】4組 健康観察
   「まだ、少しせきが出ます」「お大事にしてくださいね」
【中】5組 健康観察
   ハンカチ、ティッシュをしっかり持ってきています
【下】6組 予定の確認
   「字を書くときは姿勢を正しくしますよ」

【朝から落ち着く・ろうち】1年生の朝の会(1)

画像1
画像2
画像3
1年生の朝の会の様子です。
すっかり学校生活のリズムに慣れ、立派な1年生です。
今日から始まる給食が楽しみですね!

【上】1組 予定の確認
   「今日から給食が始まります」
【中】2組 健康観察
   「はいっ! 元気です!」
【下】3組 提出物の回収
   「皆さん、上にあげてください」

【安全なつうがく・ろうち】今朝の登校風景

画像1
画像2
画像3
おはようございます。
今朝も黒内っ子は元気いっぱいです。
班長さんの優しさに感動し、
保護者、地域の皆様の見守りに感謝しています。

【美しく・ろうち】黒内小学校のために

画像1
画像2
画像3
黒内小学校には、たくさんの先生方がいます。
担任の先生や教科の先生の他にも、皆さんのために、黒内小学校のために
尽くしてくださっている先生がいます。

【上】【中】スクール・サポート・スタッフの先生
【下】学校ボランティアの先生

人知れず…、だから尊い。
いつも本当にありがとうございます。

【礼儀正しく・ろうち】上履きが揃う5年生

画像1
昨日は6年生の身体測定が、今日は5年生のそれがありました。
昨日も今日も感心たこと…、それは上履きが揃うこと。

黒内っ子の整える心が素晴らしいです。

【たのしく・ろうち】3年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
3年生の授業の様子です。
各教科等の内容に応じて、楽しく集中して学習に取り組んでいます。

【上】学級活動
  係活動を「会社」に見立て、児童からアイディアを募っています。
  「ぼくは、みんなが安全に生活できるように『安全会社』をつくります」
【中】算数
  早く終わった児童から、タブレットで練習問題に取り組んでいます。
  その集中力が素晴らしい。
【下】国語
  「とめ・はね・はらい」に気を付けて、新出漢字の練習をしています。
  書く姿勢も机上の整理も素晴らしい。


【ひらめく・ろうち】4年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
4年生の授業の様子です。
各教科の内容に応じて、落ち着いて学習に取り組んでいます。

【上】国語
  意見を話し合って、同じところ、違うところを見つけよう。
  グループで積極的に意見交流をしています。
【中】算数
  折れ線グラフで、気温の変わり方を分かりやすく表すための工夫について
  集中して考えています。
【下】考え方を伝え合う温かな雰囲気が素晴らしい。

【たのしく・ろうち】2年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
2年生の授業の様子です。
各教科での学習がスムーズに始まり、意欲的に学んでいます。

【上】国語
  詩の暗証。板書少しずつ消えてもすらすらです。「たけのこ ぐん!!」
【中】書写(国語)
  せなかは「ぴん」、足は「ぺた」、「とん」とおさえる。
  しっかりできたので、シールを貼っています。
【下】音楽
  リズムに合わせて「タン・タン・タン・ウン」。「ウン」も上手に休めています。

【学びぬく・ろうち】6年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
最高学年らしい学習活動が行われています。

【上】学級活動
  学級目標を真剣に話し合っています。
  「一歩一歩成長するという気持ちを入れたいね」
【中】算数
  問題を解く集中力に驚きました。
  鉛筆の走る音だけが聞こえています。
【下】学級活動
  黒内小学校の生活の決まりの確認。
  メモをしながら読み合わせをする姿に
  リーダーとしての自覚を感じました。

【くろう・ちゅうい喚起】黄砂に気を付けましょう

画像1
今朝の天気予報は「黄砂の飛散に注意」でした。
業間休みの前に
「今日も黄砂が飛来しています。
 休み時間は体調に気を付けて、無理に外に出なくても大丈夫です。
 教室に入るときには、衣服についた埃などに気をつけましょう」
とのアナウンスを入れました。

【わくわく・ろうち】1年生の学校探検「ようこそ! 校長室へ」

画像1
画像2
1校時に、素敵なお客様が校長室に来てくれました。
1年生の良い子の皆さんでした。

【上】「忍者のように」「そーっと」静かに1列で来室。
【下】そして元気いっぱいの最高の笑顔で「おはようございます!!」

あまりの元気さと、ピッタリの挨拶のタイミングに驚いています。
すっかり立派な1年生です。これからも応援しています!

【やさしく・ろうち】6年生のやさしいサポートに感動!!

画像1
画像2
画像3
1年生の朝の教室の様子です。
6年生が1年生のお世話をしてくれています。
ランドセルの片付け、トイレへの誘導、そして楽しい紙芝居。

6年生のやさしさと、1年生の真心からのお礼に感動しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31