TOP

1/18(木)【先生も楽しく・ろうち】昼休み(2)

画像1
画像2
画像は、昼休みの校庭の様子です。

【上】2年生がおにごっこをしていました。教員も全力で逃げました。

【下】3年生がしっぽおにをしました。教員は余裕でした。

1/18(木)【先生も楽しく・ろうち】昼休み(1)

画像1
画像2
画像は、昼休みに、4年生が教員と一緒ドッジボールをしている様子です。

教員が投げたボールは、かわされてしまいました。

1/18(木)【元気良く・ろうち】業間休み

画像1
画像2
画像3
写真は黒内小の業間休みの風景です。
今日も青空の下、子供たちの元気な声が響き渡っています!

鉄棒を使って楽しそうに体を動かす子供たち。
みんなでドッジボールを楽しむ子供たち。
長なわで色々な跳び方にチャレンジする子供たち。

どの活動にも意味があり、学びがあると、子供たちの姿から改めて気付くことができました。

元気いっぱいの黒内っ子の素敵な一コマでした!

1/18(木)【学びの意欲(いよく)・ろうち】6年生 算数

画像1
画像2
画像3
6年生の算数の学習風景です。

本時は、比例する2つの量の関係を式に表す学習をしています。

子供たちが意欲的に課題解決を図る中で、先生がコーディネーターとなり、気付きを重ね式を導き出す姿がとても印象的でした。

やる気いっぱい、学びいっぱいの6年生の素敵な一コマでした。

1/18(木)【自ら考え、自ら動く・ろうち】5年生 きれいな花を咲かせるために・・・

画像1
画像2
画像3
1月12日にHPで4月に入学してくる1年生をきれいな花で迎えようと活動する5年生を紹介しました。

写真は、きれいな花を咲かそう、業間休みに自ら考え、自ら判断し、自ら行動する5年生です。
こうして、自分たちでよいと思ったことを行動に移す5年生の姿に心を動かされ思わずシャッターを切ってしまいました。

5年生は、4月から「最高学年」です。
もう、その自覚と準備はバッチリですね!

1/18(木)【きれいに片付く・ろうち】4年生 図工の学習後・・・

画像1
画像2
画像3
4年生の教室の横を通ると、クラスのみんなで何やら活動する姿がありました。
何をしているのだろうと教室に入ってみると、図工の学習で出たゴミをみんなできれいに掃除をしていました。

みんなで使う教室を、みんなできれいにしようと、みんなで活動する姿に心を動かされ思わずシャッターを切ってしまいました。

教室をきれいに片付け、みんなが過ごしやすい環境をみんなでつくる4年生の素敵な一コマでした!

1/18(木)【学びの意欲(いよく)・ろうち】3年生 総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
写真は、3年生の総合的な学習の時間の授業風景です。

SDGsについて学習を進めています。

本時は、問題点を見付け、その問題点についてどうしたらいいのか解決策を調べ、自分にできることを考えています。
そんな3年生の学びを支えるツールは1人1台端末。
端末を活用することにより、「調べる」活動は、アナログよりもより効率的に行うことができます。

1人1台端末を、学びを支えるツールの一つとして学習を進める3年生の素敵な一コマでした!

1/18(木)【使い方うまく・ろうち】2年生 図工

画像1
画像2
画像3
2年生の図工の「めざせ カッターナイフ名人!」の学習風景です。

本時の学習のめあては「カッターナイフの使い方になれよう」、初めてカッターナイフに触れる子もいる中、上手に巧にカッターナイフを操作して紙を切る子供たちの姿に驚くばかりでした。

これから、カッターナイフを使っての作品づくりがとても楽しみな2年生です!

1/18(木)【考え抜く・ろうち】1年生 道徳

画像1
画像2
画像3
1年生の道徳の学習風景です。

「ちいさな ふとん」を題材に、先生がコーディネーターとなって、大きくなったと感じるときはどんな時か考え抜く子供たち。

自分の成長を俯瞰的に捉える中で、色々なことを考え、自分の生活を振り返る子供たち。

子供たちが自分自身を見つめ直し、生き方を考え抜く素敵な一コマでした。

1/17(水)【学びの意欲(いよく)・ろうち】6年生 社会

画像1
画像2
画像3
6年生は社会の学習で歴史を学んでいます。

本時は、第二次世界大戦が、世界にどのように広がっていったのか、日本の歴史から学びました。

先生がコーディネーターとなり、意欲的に課題解決を図る子供たち。
先生からの投げ掛けに対する素敵なつぶやきと深いうなずきがとても印象的でした。

学びいっぱいの6年生です!

1/17(水)【学び深く・ろうち】5年生 総合的な学習の時間(3)

本時は、「世界の国々を探検しよう」を学習のテーマに各自が調べて分かったこと、学んだことを発表しています。

画像は、「ボーランドのルールとマナー」、「ポーランドの名物」「ポーランドのバレー」等についての発表をしている様子です。

調べる中で、ポーランドの魅力に気づくことができました。バレーボールが強いのは「食」にあるのではないかと思いを膨らませていました。

他の5年生からは、「イタリアの文化」、「アメリカの州法」、「カナダのスイーツ」、「ドイツの経済」といろいろな視点での発表がありました。

画像1
画像2
画像3

1/17(水)【学び深く・ろうち】5年生 総合的な学習の時間(2)

画像1
画像2
画像3
本時は、「世界の国々を探検しよう」を学習のテーマに各自が調べて分かったこと、学んだことを発表しています。

画像は、「韓国の食べ物について」の発表です。

韓国で雨の日によく食べる食べ物は?答えは、「チヂミ」です。

韓国では「雨の日になるとチヂミを食べる」という俗習があるそうです。

韓国料理が日本の料理と似ていると感想もありました。

1/17(水)【学び深く・ろうち】5年生 総合的な学習の時間(1)

画像1
画像2
画像3
写真は、5年生の総合的な学習の時間の様子です。

本時は、「世界の国々を探検しよう」を学習のテーマに各自が調べて分かったこと、学んだことを発表しています。

5年生の教室は、自分の関心のある国について、自信を持って発表する子供たちがいて、そして、その発表を真剣に聴き、新たな学びをする子供たちがいて、学びが深まる素敵な空間でした。

友達の発表が終わると自然に拍手が湧き上がる教室も大変印象的でした。

学び合う中で、学びを深める5年生の素敵な一コマでした。

1/17(水)【元気良く・ろうち】お昼休み

画像1
画像2
画像3
写真は黒内小のお昼休みの風景です。
今日も青空の下、子供たちの元気な声が響き渡っています!

最近、なわ跳びを使って体を動かす子供たちが増えてきました。
なわ跳びは、「前があれば、後があります!」です。
そして、組み合わせ次第で技の種類はいくらでも・・・。
色々な跳び方にチャレンジする中で、体力の向上を図ってほしい、子供たちの笑顔から改めてそんな思いにさせられた素敵な一コマでした!

今日も元気な黒内っ子から元気をもらうことができました・・・。

1/17(水)【働きやすく・ろうち】産業医との衛生委員会

画像1
画像2
産業医の先生をお招きして、1月度の衛生委員会を行いました。

教職員の残業時間や健康診断結果、
インフルエンザの感染状況などについて
協議を行いました。

黒内小の児童、教職員の健康保持のために懇切な御指導をいただきました。
本当にありがとうございました。

1/17(水)【寒さに負けず働く・ろうち】今朝も感謝です

画像1
画像2
画像3
厳しい冷え込みのなか、陽光に輝く姿が今朝も見られました。

みんなのために黙々と責任を果たす姿に感謝しています。

風邪をひかないでくださいね。いつも本当にありがとう!!

1/17(水)【寒さに負けずに通学(がく)・ろうち】今朝の通学の様子

画像1
画像2
画像3
こんにちは。
朝は冬らしい厳しい寒さでしたが、昼間は陽光でそれが和らいでいます。
今日も元気いっぱいの挨拶、素敵な笑顔で、スタートしています。

今日は、ご存知のように「防災とボランティアの日」です。
1995年1月17日に発生した、阪神・淡路大震災が
制定の所以(ゆえん)となっています。

連日、元旦に発生した能登半島地震について、
極めて深刻な被災状況や被災した方々の大変な生活などが
報道されています。
本校でもボランティア委員会の呼びかけによる義援金募金を
近日中に始めます。
皆さんのご協力をお願いいたします。

1/16(火)【リズムよく・ろうち】6年生 なわ跳び

画像1
画像2
画像3
黒内小学校の子供たちは、寒さにも負けず、風にも負けずなわ跳びに励んでいます。


画像は、6年生が体育館で時間跳びをしている様子です。少しでも記録を伸びるようリズムをうまくとっています。


1/16(火)【学びの意欲(いよく)・ろうち】2年生 図画工作

画像1
画像2
画像3
図画工作「めざせ!カッターナイフ名人」では、紙をいろいろな形に切り抜いて作品を作ります。今日は、安全にカッターの使うための学習をしました。

1/16(火)【学びの意欲(いよく)・ろうち】6年生 社会

画像1
画像2
画像3
写真は6年生の社会の学習風景です。

本時は「中国との戦争はどのような戦争だったのか?」を学習課題に展開されています。

先生がコーディネーターとなり、意欲的に課題解決を図る子供たちの姿が印象的でした。
そして、歴史的事象から自らの考えを広げていく6年生!

今日も学びいっぱいの6年生の素敵な一コマでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31