TOP

6/29(木)【世界に羽ばたく・ろうち】台湾・新生小との交流(2)

画像1
画像2
画像3
今日は、台湾・新生小学校の児童の皆さん22名と先生方4名、
旅行会社の皆様3名が、教育交流で来校しています。

歓迎式の様子です。
自己紹介、各校校長からのあいさつがありました。

6/29(木)【世界に羽ばたく・ろうち】台湾・新生小との交流(1)

画像1
画像2
今日は、台湾・新生小学校の児童の皆さん22名と先生方4名、
旅行会社の皆様3名が、教育交流で来校しています。

新生小学校の皆さん、よろしくお願いします!!

【上】予定よりも早く到着してくださいました。
   「はじめまして。よろしくお願いします」と上手な日本語で
   あいさつをしてもらいました。
【下】授業見学をしています。
   見学態度も素晴らしいです。

6/28(水)【ありがたく・ろうち】背中が語っています・・・

画像1
画像2
写真は、黒内小の用務員さんの姿です。

伸びてきた草を刈払機を使って、きれいにしてくれています。

細かいところにまで気を配り、丁寧な仕事をしてくださる用務員さんには感謝の言葉しかありません。

そして、丁寧に物事を進めることが、結局一番良い物をつくりあげるのだと、用務員さんの背中が語っていた素敵な一コマでした。

学校をきれいに、そして、人として大切なことを背中で語ってくださる用務員さんに心より感謝申し上げます。

6/28(水)【おいしく・ろうち】新聞に掲載「茨城をたべよう献立」の様子

一昨日(6/26)のホームページで紹介した、
【おいしく・ろうち】「茨城をたべよう献立」
の様子が読売新聞(茨城)に掲載されました。

黒内っ子が美味しそうに献立を楽しむ写真や栄養教諭の食育指導に対する反応、
インタビューなどが紹介されています。

今後は「広報もりや」などでも紹介していただけるとのことです。
黒内っ子の励みになります。ありがとうございます!!

6/28(水)【学びへの意欲(いよく)・ろうち】3年生1人1台端末を使って

画像1
画像2
画像3
3年生の教室を覗くと、1人1台端末に向かって集中する姿が。

何をしているのだろうと、近くに行ってみると、eライブラリに取り組んでいました。
どうしてこの課題に取り組んでいるのと尋ねてみると、与えられた課題が終わり、自分のペースで、自分にあった課題に取り組んでいるとの回答が!
1人1台端末を使って、個別最適化された学習が行われているのだと、改めて感じた3年生の学習風景でした。

やる気いっぱい、学びいっぱいの3年生の素敵な一コマでした。

6/28(水)【学びへの意欲(いよく)・ろうち】2年生の算数

画像1
画像2
画像3
2年生の算数の学習風景です。

かさの単位には、デシリットルがあり、“dL”と書くことを学ぶ子供たち。
写真は、その本時の学びを活かして、意欲的に練習問題に取り組む子供たちの様子です。

今日もやる気いっぱい、学びいっぱいの2年生の素敵な一コマでした!

6/28(水)【世界に羽ばたく・ろうち】大歓迎!! 台湾・新生小の皆さん

画像1
画像2
画像3
明日(6/29)、台湾の新生小学校の皆さんが教育交流で来校します。
6年生の準備は完璧です!!
(6/27HPにリハーサルの様子を掲載しました)
校内環境も歓迎ムードに整備され始めています。

交流内容は次のとおりです。
・午前中:授業体験(算数・書写・理科・英語・体育・音楽)
・給食
・午後 :交流会 (内容は??? お楽しみです)

有意義な交流になりそうです。
新生小の皆さん、お待ちしています!!

6/28(水)【楽しく体育(たいいく)・ろうち】1年生

画像1
画像2
画像3
写真は1年生の体育館で体育の学習風景です。

マットを使って、前転などを楽しんでいます。
どんな工夫をすると、うまく廻れるか考えながら、前転を楽しむ子供たちの姿が印象的でした。
こうした運動経験が、子供たちの成長に大切になるのだと、改めて感じた一コマでもありました。

楽しさあふれる体育の時間でした!

6/28(水)【ありがたく・ろうち】保健室サポート、続いています!!

画像1
画像2
画像3
PTA本部役員の皆様による保健室サポートが続けられています。
本当にありがとうございます!!

本部役員の皆様の後ろ姿に、保健委員会の児童もいっそう張り切っています。
ご多用のなかで駆け付けていただき、感謝思いでいっぱいです!!

【写真】は6月26日(月)の様子です。

6/27(火)【新生小の皆様よろしく・ろうち】6年生のリハーサル

画像1
画像2
画像3
6月29日(木曜日)、黒内小に、台湾から新生小学校の皆さんがいらっしゃいます。
当日は、5・6年生同士で交流が図られます。
そんな中、今日は当日体育館で行われる交流会のリハーサルが行われました。
本番を意識して、立派な態度で臨むとともに、英語で司会を行う6年生には驚きを隠すことができませんでした。
当日は、新生小学校の皆さんまだまだサプライズがあるとのこと・・・。
明後日の新生小学校の皆様の来校が今からとっても待ち通しです!
新生小学校の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

6/27(火)【分かりやすく・ろうち】5年生ではミニ先生が活躍!!

画像1
画像2
画像3
5年生の算数では、児童相互の教え合い、学び合いが積極的に行われています。
算数「小数÷小数の筆算の仕方を考えよう」の学習の様子です。

【上】「まず割る数の小数点を動かして整数にするよ。割られる数も同じだけ小数点を移動」。
【中】全問終了すると挙手。ミニ先生の確認です。もちろん全問正解!!
【下】正解者が増えて、ミニ先生も増えていきます。まる付けも丁寧です。

6/27(火)【笑顔で楽しく仲良く・ろうち】昼休み

画像1
画像2
画像3
昼休みの校庭の子供たちをみていたら、虫かごを片手に、楽しそうに過ごす姿が。
何をしているのだろうと尋ねてみると、虫とりをしているとのこと。
「バッタがたくさんとれるんだよ」と教えてくれました。
そして、そんな子供たちを優しく見守る先生、こうして見守ってくれる人がいるからこそ子供たちは安心して生活できるのだと改めて感じた一コマでした。
今日も笑顔いっぱいの黒内っ子です!

6/27(火)【元気に楽しく・ろうち】昼休み

画像1
画像2
画像3
写真は、黒内っ子の昼休みの様子です。
友達とサッカーやドッジボールを楽しむ姿が。
ドッジボールでは、複数のボールを使って楽しむ子供たち。
1個のボールと複数のボールでは、運動の要素が大きくかわり、子供たちの「観る世界」が違います。
こうして、工夫を重ね、元気に楽しく身体を動かす中で、心身ともに成長していく黒内っ子の昼休みの素敵な一コマでした!

6/27(火)【学びへの意欲(いよく)・ろうち】3年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
各教科の授業に意欲的に取り組む3年生の学びの姿です。

【上】算数「何十のかけ算の仕方を考えよう」。
   自分なりの考えを文章や図で分かりやすく表現するやる気が素晴らしいです。
【中】国語「第一場面のあらすじを書こう」。
   話の流れを分かりやすく短くまとめるコツをつかみました。
【下】国語「あらすじカードを書こう」。
   場面ごとに登場人物にかかわる「時」「場所」「出来事」が分かりやすく
   まとめられています。

6/27(火)【通学(つうがく)・ろうち】今朝の登校風景

画像1
画像2
画像3
おはようございます。
予報どおりの曇り空です。にわか雨を予想して傘を持っている黒内っ子も多いです。

いつもながら班長さんの気遣いに感心しています。
低学年の歩くペースに合わせたり、後ろを向いて様子を確認したり、
手をつないだり…。

朝から温かな気持ちにさせられています。

6/26(月)【おいしく・ろうち】「茨城をたべよう献立」のご視察(2)

画像1
画像2
画像3
今日の給食の献立は「茨城をたべよう献立〜常陸牛〜」です。
松丸市長様、高橋議長様、議会の代表の皆様、宮坂副市長様、町田教育長様、
教育委員の皆様が、食育指導と給食の様子のご視察で来校されました。
【今日の献立】
 ・麦ごはん(守谷市産)    ・飲むヨーグルト(守谷市産)
 ・野菜たっぷり常陸牛の牛丼(茨城産常陸牛)
 ・パプリカサラダ(茨城県産) ・かぼちゃのみそ汁(守谷市産みそ)
分かりやすい食育指導と、美味しい牛丼を頬張る1年生の笑顔を
ご覧になっていただきました。

【上】たくさんのお客様に見守られての食育指導です。
   栄養教諭によるクイズ、現地インタビューなど、指導内容が素晴らしく、
   1年生が引き込まれていました。
【中】市長様からご挨拶をいただきました。
   「おいしかった?」「はいっ!!」
   「しっかり食べて、しっかり勉強して、そしてしっかり遊んで、
    立派な大人になってください」。
   「はいっ!! よろしくお願いします!!」
【下】視察後は、試食会です。
   「本当に美味しいです」「量も多いですね」
   「試食をした保護者が給食を美味しいと話しています」。

黒内小にとって、有意義なご視察、試食会となりました。
本当にありがとうございました。

6/26(月)【おいしく・ろうち】「茨城をたべよう献立」のご視察(1)

画像1
画像2
画像3
今日の給食の献立は「茨城をたべよう献立〜常陸牛〜」です。
松丸市長様、高橋議長様、議会の代表の皆様、宮坂副市長様、町田教育長様、
教育委員の皆様が、食育指導と給食の様子のご視察で来校されました。
【今日の献立】
 ・麦ごはん(守谷市産)    ・飲むヨーグルト(守谷市産)
 ・野菜たっぷり常陸牛の牛丼(茨城産常陸牛)
 ・パプリカサラダ(茨城県産) ・かぼちゃのみそ汁(守谷市産みそ)
分かりやすい食育指導と、美味しい牛丼を頬張る1年生の笑顔を
ご覧になっていただきました。

【上】栄養教諭による食育指導です。
   「茨城県や守谷市でとれた食材が使われています」。
【中】食事をしながら栄養教諭の話をしっかり聞ける1年生です。
   その姿をお客様が称賛されていました。
【下】今日の食育指導は、全学年に配信しています。
   全学年で地元の食材を味わえるありがたさに感謝できる時間になりました。

6/26(月)【皆のために働く・ろうち】自分の役割を果たす

画像1
画像2
画像3
月曜日の朝から、黒内っ子はいきいきと活動しています。
皆のために働く姿、尽くす姿が輝いています。

【上】美化委員会の児童が心を込めて昇降口を掃き掃除しています。
   作業の丁寧さに感心しています。
【中】体育委員会の児童がドッジボールコートのライン引きをしてくれています。
   素早い作業、一直線のラインに感心しています。
【下】1年生がアサガオの水やりをしています。
   「暑いからたくさんあげようね」。アサガオも喜んでいますよ。

6/26(月)【通学(つうがく)・ろうち】今朝の登校風景

画像1
画像2
おはようございます。
1週間のスタートです。
たくさんの荷物や飼育する生き物を持参しての登校です。

今週は、本日(6/26)の「茨城を食べよう献立」の視察や、
台湾からの教育交流のお客様が来校します。

元気いっぱいに週のスタートを切りました!!

【花咲く・ろうち】ミニトマト

画像1
画像2
画像3
2年生が生活の学習の一貫で育てているミニトマトが花を咲かせました。
そんな、ミニトマトの花言葉を調べてみると、「感謝」があるそうです。

子供たちに、たくさんの気付きと学びを与えてくれるミニトマトのかわいらしい小さな黄色い花に感謝いっぱいの気持ちを込めてシャッターを切りました・・・。

黒内っ子の皆さん、これから野菜がどんどん育っていきますよ!
自然の恵みに感謝です・・・。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31