TOP

1/31(水)【楽しく・ろうち】先生と一緒に・・・

画像1
画像2
画像3
写真は黒内小の業間休みの風景です。
今日も青空の下、子供たちの元気な声が響き渡っています!
そして、先生も一緒に外に出て子供たちと楽しく過ごしています!

鉄棒で色々な技に先生とチャレンジする子供たち。
先生と一緒にドッジボールを楽しむ子供たち。
なわ跳びの技を先生にみてもらい、新しい技に挑戦する子供たち。

どの活動にも意味があり、学びがあると、子供たちの姿から改めて気付くことができました。
そして、子供も大人も元気いっぱいの黒内っ子の素敵な一コマでした!

1/31(水)【深く・ろうち】4年生 泣いた赤おに

画像1
画像2
画像3
画像は、4年生の道徳「泣いた赤おに」の授業の様子です。
「赤おにのために悪者になった青おにについてどう思うか」を考えました。子供たちは、それぞれの視点で考え、意見交換をすることができました。
さらに、「よい友だち」について深く考えることができました。

1/31(水)【発表会楽しく・ろうち】5年生 和風の音で作曲しました

画像1
画像2
画像3
5年生の音楽の授業風景です。

教科専科の先生と学びが展開されています!

「日本の音楽に親しもう」の学習で、日本の音階を使って旋律をつくった5年生、本時は、自分たちでつくった旋律を発表しています。

素敵な和風の音色とともに、自然に湧き上がる拍手と「アンコール」の声が心地よい空間でした。

教科専科の先生と音を楽しむ5年生の素敵な一コマでした!


1/31(水)【集中力(しゅうちゅうりょく)・ろうち】6年生 浮世絵を描いています

画像1
画像2
画像3
教科専科の先生と学習する6年生の図工の授業風景です。

一人一人が、自分の描きたいイメージを「浮世絵」として描いています。

さすが最高学年、集中して取り組む6年生の姿がとても印象的でした。

世界にたった一つの素敵な作品のできあがりが今から楽しみです!

1/31(水)【学びの意欲(よく)・ろうち】4年生 わりきれないときの答えは・・・

画像1
画像2
画像3
4年生の算数の授業風景です。

わりきれないときの答えの表し方を考える中で、商を四捨五入して概数で求める計算の仕方を学ぶ子供たち。

先生がコーディネーターとなり、考えをつないでいく中で、自分の考えを積極的に発表する4年生の姿が印象的でした。

やる気いっぱい、学びいっぱいの4年生の素敵な一コマでした!

1/31(水)【学びの意欲(よく)・ろうち】3年生 単元のまとめです!

画像1
画像2
画像3
3年生の教室の横を通ると一人一人が集中して机に向かう姿が・・・。
何をしているのだろうと教室に入ってみると、「式の表し方を考えよう」の単元のまとめの問題に取り組んでしました。

□を使った式について、今まで学んだことをフル活用して意欲的に問題解決を図る子供たちの姿が印象的でした。

やる気いっぱい、学びいっぱいの3年生の素敵な一コマでした!!

1/31(水)【学びの意欲(よく)・ろうち】2年生 図に表して・・・

画像1
画像2
画像3
2年生の算数の授業風景です。
本時は「図にあらわして式を考えようをの学習のめあてに展開されています。

先生がコーディネーターとなり、考えをつないでいく中で、図を使って考えるとたし算になるかひき算になるか分かりやすくなる子供たちの姿が印象的でした。

今日もやる気いっぱい、学びいっぱいの2年生です!

1/31(水)【元気な通学(がく)・ろうち】通学の様子(北園交差点)

画像1
画像2
朝の北園交差点の様子です。子供たちは、寒さに負けず登校しています!
交差点松並側の歩道が広がり安全に信号待ちをし、青信号で渡りきっています。見事です。

1/31(水)【考え抜く・ろうち】1年生 やればできるんだ

画像1
画像2
画像3
1年生の道徳の学習風景です。

「やればできるんだ」を題材に、何かを最後までするには、どんな気持ちが大切なのかを考え抜く子供たち。

先生からの「できるまで頑張るぞと思って、何かを頑張ったことはありますか?」の問い掛けに、自分自身を振り返り積極的に発表する子供たちの姿が印象的でした。

考え抜く、頑張り抜く1年生の素敵な一コマでした。

1/31(水)【元気な通学(がく)・ろうち】1月最終日の朝

画像1
画像2
画像3
今日は1月31日、1月最終日、気が付けば、ついこの前2024年を迎えたばかりだと思っていたのに、1ヶ月が終わってしまいました!
そんな清々しい青空の広がる1月最終日の朝も、黒内っ子は、元気にそして安全に登校しています。

そして、今朝も「おはようございます」と気持ちの良い挨拶がたくさん聞こえてきて、黒内っ子の笑顔と挨拶に元気をもらうことができました!

黒内っ子のみなさん、今日も元気な挨拶と輝く笑顔をありがとう!

1/30(火)【技を磨く・ろうち】6年生 なわ跳び名人

画像1
画像2
画像3
写真は、黒内小の「なわ跳び名人」が色々な技でなわを巧に操っている姿です。

背面交差跳び、三重跳び、四重跳びはもちろん、三重跳びに交差跳びを取り入れるなど、難易度の高い技をいとも簡単に成功させてしまう「なわ跳び名人」。
そして、そんな「なわ跳び名人」の華麗な技を、憧れの眼差しで見つめる下級生。

「なわ跳び名人」は、4年生から本格的になわ跳びを始めたとのこと、そのことを「なわ跳び名人」が下級生に伝えると、目の輝きが一層増す子供たちの姿も印象的でした。

素晴らしい技を見せてくれた「なわ跳び名人」ありがとう!
そして、これからも益々技を磨いてくださいね・・・。

目指せ!八重跳び!

1/30(火)【楽しく・ろうち】クラブ活動最終日

画像1
画像2
画像3
今日は、本年度のクラブ活動最終日でした。

校庭から黒内っ子の楽しそうな声、サッカーやなわ跳び、Tボールを元気よく楽しみながら異学年交流を図る子供たち。

そんな中、6年生にとっては、黒内小学校での最後のクラブ活動でした。
今まで、楽しいクラブ活動の中心として活躍してくれた6年生の皆さん、ありがとう!

1/30(火)【デジタル・シティズンシップ教育(いく)・ろうち】5年生オンラインコミュニケーション

画像1
画像2
画像3
画像は、5年生のデジタル・シティズンシップの授業の様子です。オンラインコミュニケーションのメリット、デメリットを知るために、classroomで「土曜日に遊ぶ約束する」を課題で伝えあう活動をしました。

1/30(火)【元気いっぱい、楽しく・ろうち】お昼休み(2)

画像1
画像2
青空の下、子供たちの元気な声が響き渡っています!
写真は、友達と長なわを楽しむ6年生です。

みんなで声を掛け合いながら協力して長なわを楽しむ6年生の姿が印象的でした。

こうして6年生が黒内小の校庭で元気いっぱいお昼休みを楽しむ時間も残すところ・・・。
こうした友達との「当たり前の時間」を大切に・・・。


1/30(火)【元気いっぱい、楽しく・ろうち】お昼休み(1)

画像1
画像2
画像3
写真は黒内小のお昼休みの風景です。
青空の下、子供たちの元気な声が響き渡っています!

先生や友達とドッジボールを楽しむ子供たち。
鬼ごっこをして、校庭を力一杯走り回る子供たち。
一輪車をすいすい漕いで笑顔いっぱいの子供たち。

楽しみながら、元気いっぱい体を動かすことで、心身ともに健康になれるし、たくさんのそして大切な学びがあるのだと、改めて子供たちの笑顔から教えてもらえた、そんな素敵な一コマでした!

1/30(火)【夢に向かって羽ばたく・ろうち】6年生 夢・希望を広げていこう

画像1
画像2
画像3
6年生の総合的な学習の時間の様子です。

自分の夢や希望を広げるために、関心のある職業について知ろうと調べ学習を進めていました。

自分の将来の姿を頭に描きながら、今からどうしていけば、その職業に就き夢が叶うか端末にまとめる6年生の姿が印象的でした。

夢に向かって羽ばたく6年生の素敵な一コマでした!

1/30(火)【学びの意欲(よく)・ろうち】5年生 筆者の伝えたいことは・・・

画像1
画像2
画像3
5年生の国語の学習風景です。

説明文の学習で、本時は「全文を読んで筆者の伝えたいことをとらえよう」を学習課題に展開されています。

先生がコーディネーターとなりながら、叙述を基に意欲的に、そして確実に課題解決を図る子供たちの姿が印象的でした。

やる気いっぱい、学びいっぱいの5年生の素敵な一コマでした。


1/30(火)【あたたかく・ろうち】保健委員会から素敵なプレゼント!!

画像1
画像2
今日の昼休み、保健委員会の代表メンバーが、
校長室に来てくれました。【上】

スマイルロード完成までのプロセスやその目的を
とても分かりやすく報告してくれました。
まず、そこで感動しました。

その直後、今度は素敵でかわいいリースのプレゼント!!【下】
スマイルロードに使った毛糸のポンポンでつくったとのこと。

「黒内小が もっとあたたかい学校になりますように 保健委員会」
とのメッセージカードも付けられていました。

驚きと感動で胸がいっぱいになりました。
保健委員会の皆さん、本当にありがとう!!

今、心のなかはとてもあたたかいです。

★スマイルロードについては、これまでも次の日に掲載しています。
 ・11/21(火)【スマイル輝く・ろうち】朝から笑顔がいっぱい!!
 ・11/15(水)【優しく・ろうち】スマイルロードもうすぐ完成!!

1/30(火)【学びの意欲(よく)・ろうち】4年生 グループで話し合って

画像1
画像2
画像3
4年生の教室の横を通ると、グループになって意欲的に意見を交わす姿が見えました。

何をしているのだろうと思って、教室の中に入ってみると、国語の「数え方を生みだそう」の学習をしていました。
本時の学習のめあては「新しい数え方を考えよう」、グループのみんなで積極的に意見を出し合って、新しい数え方を考えています!

野球でボールを打つときの1回を「1カキーン」と、新しい数え方を生み出す子供たち。
発想と語彙力の豊かさに感心させられた一コマでした!

グループで話し合って、考えを一つにまとめる学びは、これからの社会を生きていく子供たちに必要な力の一つだと思います。

学びいっぱいの4年生でした!

1/30(火)【学びたのしく・ろうち】3年生 外国語活動の後・・・

画像1
画像2
写真は、3年生の外国語活動の学習後の風景です。

楽しかった授業に、子供たちは笑顔いっぱい!
専科の先生とALTとも、笑顔で授業を終えています・・・。

もちろん挨拶は“See you.”です。

笑顔で学ぶ3年生の素敵な一コマでした!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31