TOP

2/5(月)【学び楽しく・ろうち】3年生 世界に一つ

画像1
画像2
画像3
3年生の教室の横を通ると、素敵な木工の作品を片手に楽しそうに活動する姿が。
何をしているのだろうと教室に入ってみると、図工の学習をしていました。

世界にたった一つしかない自分の作品を1人1台端末を使って、デジタル保存する子供達。
そして、自分でつくった作品をうれしそうに見せてくれる子供たちに思わずシャッターを切ってしまった素敵な一コマでした。

いつまでもこの「世界に一つ」の素敵な木工作品を大切にしてほしいと思います!

2/5(月)【学びの意欲(いよく)・ろうち】2年生 おばあちゃんに聞いたよ

画像1
画像2
画像3
2年生の国語の学習風景です。

「おばあちゃんに聞いたよ」の学習で、本時は十二支について学んでいます。
意欲的に昔から伝わる色々な言い方を学ぶ子供たちの姿が印象的でした!

今日もやる気いっぱい、学びいっぱいの2年生の素敵な一コマでした。

2/5(月)【学び楽しく・ろうち】1年生 昔遊び

画像1
画像2
画像3
1年生は、生活の学習で「昔遊び」を行っています。
写真は、昔遊びを楽しむ1年生の様子です。

そして、ゲストーティーチャー(6年生の先生)の見事なコマ回しをみて、拍手喝采の子供たち!

こうした子供たちの笑顔と活動の中に、たくさんの学びがあるのだと改めて感じた素敵な一コマでした。

2/5(月)【コマ回し巧く・ろうち】先生達も・・・

画像1
画像2
1年生は、生活の学習で「昔遊び」を行っています。
写真は、先生達も、子供たちが楽しめるように、コマ回しを行っている様子です!

童心に返ってコマ回しをする先生達の姿が印象的でした!

きっと、この巧いコマ回しのおかげで、1年生の「昔遊び」の楽しさも倍増です!

2/5(月)【集中力(りょく)・ろうち】6年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
週初めの1校時から集中力を発揮する6年生です。
卒業に向けて、まとめの学習に余念がありません。

【上】算数
   まとめの復習問題に黙々と取り組んでいます。
【中】社会
   発表内容についての確認、練習をしています。
【下】英語
   「What's the best ○○?」ALTの先生と発表の練習をしています。

2/5(月)【元気な通学(がく)・ろうち】週初めの通学の様子

画像1
画像2
画像3
おはようございます。
天気予報では、広い範囲で天気が崩れ、午後は段々と雪や雨が降り出すとのこと。
今朝も真冬の体感でした。

「今週も頑張ろうね」と声をかけると、
「はいっ!!」と元気な返事が返ってきます。

今週も黒内っ子は寒さに負けず、スタートを切りました。

★インフルエンザ流行による学級閉鎖により、一部学年の保護者様には、
 ご心配やご負担をおかけしております。
 お子様方の早期回復を全職員で願っています。

2/2(金)【楽しく・ろうち】1年むかしあそび

1年生の生活科、むかしあそびの様子です。
【上】けん玉遊び、このあと上手く球を乗せることができました。
【中】レインボーの糸であやとり大成功です。
【下】みんな笑顔です。
画像1
画像2
画像3

2/2(金)【どきどきわくわく・ろうち】6年生 守谷中学校新入生説明会(2)

画像1
画像2
画像3
守谷中新入学説明会がオンラインで行われました。6年生は最初どきどきした雰囲気でしたが、守谷中学校生徒会や生徒指導の先生、校長先生の説明を聴くうちに、わくわくに変わっていきました。ときどき笑いもおこりました。4月が楽しみです。

2/2(金)【どきどきわくわく・ろうち】6年生 守谷中学校新入生説明会(1)

画像1
画像2
画像3
本日、オンラインで守谷中学校の新入生説明会が行われました。

守谷中学校の生徒会が中心となっての決まりや授業、部活動、体育祭などの説明を画面上ではありますが、真剣に聴く6年生の姿が印象的でした。
また、頷きながら話を聴いたり、メモをとったり、説明の後には自然と拍手が起こったりと、6年生の中学校生活への関心の高さを改めて感じた一コマでした。

本日は、黒内小の6年生に貴重な「学び」を提供してくださった守谷中学校の皆様方に心より感謝申し上げます!

2/2(金)【学びの意欲(いよく)・ろうち】5年生 デジタルシティズンシップとのつながりで

画像1
画像2
画像3
5年生では、生成AIに関する授業の風景です。

昨日の学習の続きで、本時は、デジタルシティズンシップ教育で学んだことを生かしながら、実際に生成AIを使ってみます。

『みんなのコード「みんなで生成AIコース」』使って質問をし、すらすらと出てくる回答に驚きを隠すことができない子供たち。
さらに、生成AIが出した回答に、「これって違うのでは?」と疑問をもつとともに、そのことに対し再度質問をしたり、個人情報を提供しないように気を付けたりしながら、本時の活動を充実する5年生の姿がとても印象的でした。

生成AIを実際に使ってみての感想を積極的に答える子供たち。
・質問を送ったら、回答がすごく早くてとても驚いた。
・個人情報やプライバシーについて気を付けながら使った。気を付けることはたくさんあるが、そこを注意すれば、楽しく使えるということが分かった。
・使ってみて、正しい情報だけでなく、間違った情報を流すこともあることが改めて分かった。
等々、子供たちは、本時の活動を通して生成AIについての学びを確実に深めることができました!

次時の学習が待ち遠しい5年生です!

2/2(金)【学びの意欲(いよく)・ろうち】4年生 分数のしくみを調べよう

画像1
画像2
画像3
4年生の算数の授業風景です。

「分数のしくみを調べよう」の学習で、本時は分数の表し方を学んでいます。

先生がコーディネーターとなり、1より大きい分数を考える中で、「真分数」「仮分数」「帯分数」をしっかりと理解する4年生の姿が印象的でした。

今日も、やる気いっぱい、学びいっぱいの4年生です!

2/2(金)【みんなで楽しく・ろうち】3年生 みんなで決めよう

画像1
画像2
画像3
3年生の教室の横を通ると、子供たちが黒板の前に立ち、何やら話っている様子が・・・。
何をしているのだろうと教室に入ってみると、クラスのみんなで遊ぶ内容やルールを決めていました。

「氷おに」をして、みんなで楽しむことが決定する中、おには何人にするか、誰がおにをやるか等を話し合いで決める3年生。

「早くやりたい!」と、凍ってしまったときのポーズとピースサインをしてくれる3年生に思わずシャッターを切ってしまいました!

みんなで決めて、みんなで楽しむ黒内っ子です!

2/2(金)【学び楽しく・ろうち】2年生 みんなで合わせて楽しもう

画像1
画像2
画像3
2年生の教室の横を通ると素敵な歌声がきこえてきました。
何をしているのだろうと教室に入ってみると、音楽の学習で、「どこかで」をみんなで合わせて歌っていました。

先生が、端末を使って録音した自分たちの歌声を聴き、よりよくするためにはどのようにしたら良いか、自分の考えを積極的に発表する2年生の姿が印象的でした!

音を楽しむ2年生の素敵な一コマでした。

2/2(金)【学びの意欲(いよく)・ろうち】1年生 何時何分?

画像1
画像2
画像3
1年生の算数の学習風景です。

「なんじなんふん」の学習で、意欲的に取り組む1年生。
先生から「2時50分は?」と出題され、自分の「マイ時計」を使って、針を動かし、時刻を揃える子供たちの姿が印象的でした。

今日もやる気いっぱい、学びいっぱいの1年生です!


2/2(金)【手際よく・ろうち】黒サポのお母さんとミシンの授業・5年生

画像1
画像2
画像3
5年生の家庭科の授業の様子です。
エプロン制作では、ミシンの使い方から学習が始まります。

昨日(2/1)から、黒サポさんによるミシン授業サポートが始まりました。
今日も2つのクラスに、たくさんの黒サポさんが応援に入ってくれています。

下糸を巻く、下糸を入れる。
ボビンをかまに入れる。
上糸をかける、下糸を出す。……

細かな作業が続きますが、黒サポさんのアドバイスのおかげで、
順調にミシンに慣れ始めています。
素敵なエプロンの仕上がりが楽しみです。

黒サポの皆様、本当にありがとうございます!!
そして、これからもよろしくお願いいたします。

2/2(金)【元気な通学(がく)・ろうち】曇り空の朝ですが・・・

画像1
画像2
画像3
おはようございます。
今日は2月2日、週末金曜日です。
そんな週末金曜日の朝は曇り空が広がっていますが、黒内っ子は、今日も元気にそして安全に登校しています。

そして、今朝も「おはようございます」と気持ちの良い挨拶がたくさん聞こえてきて、黒内っ子の笑顔と挨拶に元気をもらえています!

黒内っ子のみなさん、今週も元気な挨拶と輝く笑顔をありがとう!

2/1(木)【入学待ち遠しく・ろうち】新入学児保護者説明会(4)

画像1
画像2
令和6年度に入学予定児童の保護者にご来校いただき、新入学児保護者説明会が行われました。
約250人の保護者にご来校いただき、子供たちが楽しく安全に学校生活ができるように学校側からのお話を聴いていただきました。

そんな中、PTA活動の一つである「手芸クラブ」の皆様が、手作りの上履き入れや手提げなどのブースを設置してくださいました。
学校やPTAからの説明終了後、そのブースは大盛況でした!
手芸クラブの皆様方に心より感謝申し上げます

そして、新入生のご入学を職員一同楽しみに待っております。

2/1(木)【入学待ち遠しく・ろうち】新入学児保護者説明会(3)

画像1
画像2
画像3
令和6年度に入学予定児童の保護者にご来校いただき、新入学児保護者説明会が行われました。
約250人の保護者にご来校いただき、子供たちが楽しく安全に学校生活ができるように学校側からのお話を聴いていただきました。
真剣に、そして頷きながらお話を聴いてくださる多くの保護者の方々に心より感謝申し上げます。

【上】養護教諭から、健康管理について説明がありました。
【中】事務職員から、諸会計について説明がありました。
【下】PTA会長から、PTA活動や通学班などについて説明がありました。

お子様のご入学を職員一同楽しみに待っております。

2/1(木)【入学待ち遠しく・ろうち】新入学児保護者説明会(2)

画像1
画像2
画像3
令和6年度に入学予定児童の保護者にご来校いただき、新入学児保護者説明会が行われました。
約250人の保護者にご来校いただき、子供たちが楽しく安全に学校生活ができるように学校側からのお話を聴いていただきました。
真剣に、そして頷きながらお話を聴いてくださる多くの保護者の方々に心より感謝申し上げます。

【上】約250名の保護者にご参会ただきました。
【中】教務主任から、4月9日に予定されている入学式について説明がありました。
【下】1年生の先生から、入学までの準備や心構えについて説明がありました。

お子様のご入学を職員一同楽しみに待っております。

2/1(木)【入学待ち遠しく・ろうち】新入学児保護者説明会(1)

画像1
画像2
画像3
令和6年度に入学予定児童の保護者にご来校いただき、新入学児保護者説明会が行われました。
約250人の保護者にご来校いただき、子供たちが楽しく安全に学校生活ができるように学校側からのお話を聴いていただきました。
真剣に、そして頷きながらお話を聴いてくださる多くの保護者の方々に心より感謝申し上げます。

【写真】奈幡校長から、黒内小について説明しています。

お子様のご入学を職員一同楽しみに待っております。



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31