TOP

2/9(金)【学びの意欲(いよく)・ろうち】4年生 水はどのようにあたたまるの・・・

画像1
画像2
画像3
4年生の理科の学習風景です。

「水はどのようにあたたまるのだろうか」を学習課題に、今まで学んだ「金属のあたたまり方」と比較しながら実験に取り組んでいます。

実験結果から、水は熱せられたところがあたたまり、温度が高くなること。
そして、温度の高くなった水が上の方へ動き、水は全体があたたまっていくことに気付き、課題に迫る子供たちの姿が印象的でした。

学びいっぱい、やる気いっぱいの4年生の素敵な一コマでした。

2/9(金)【学びの意欲(いよく)・ろうち】5年生 デジタルを駆使して

画像1
画像2
画像3
5年生の教室の横を通るとグループで一人一台端末を使って活動していました。

何をしているのだろうと教室に入ってみると、、自分達の興味・関心のあるテーマについての発表に向けて、データを収集していました。
そのデータの一つとして、アンケートをとる5年生。
そこで「どんなアンケートにしたら・・・」となった時に、本時は今学んでいる「生成AI」を活用して、アンケートづくりをする5年生に驚くばかり!

学びとデジタルの良さをしっかりと生かし、学習を進める5年生の素敵な一コマでした。

2/9(金)【明るく、楽しく・ろうち】6年生 準備はバッチリ!

画像1
画像2
画像3
6年生の教室の横を通ると、読み聞かせをする6年生の姿が。

何をしているのだろうと教室に入ってみると、お昼休み6年生が2年生に行う読み聞かせのリハーサルをしていました。
6年生の工夫した読み聞かせに、聞いている6年生も自然と笑顔になる教室の空気感がとても印象的でした。

明るく、楽しく、笑顔いっぱいの6年生の素敵な一コマでした。


2/9(金)【元気な通学(がく)・ろうち】薄曇りの朝ですが・・・

画像1
画像2
画像3
おはようございます。
2月9日(金曜日)薄曇りの朝を迎えています。
肌寒いですが、黒内っ子は朝から元気、「おはようございます」の素敵な挨拶と輝く笑顔を返してくれています!

今日が終わると、3連休となり、黒内っ子の素敵な笑顔を学校でみられるのは来週の火曜日・・・。
黒内っ子の皆さん、今日もその素敵な笑顔をたくさん輝かせてくださいね!

2/8(木)【先生も学びの意欲(いよく)・ろうち】職員研修

画像1
画像2
画像3
カウンセリングアドバイザーの守屋英子先生を黒内小学校に招いて職員研修をしました。

講師の先生にたくさん質問が出ました。職員も子供に負けず意欲的です。

2/8(木)【学びの意欲(いよく)・ろうち】4年生 思春期に表れる変化

画像1
画像2
画像3
4年生の教室の横を通ると、養護教諭と学級担任のティーム・ティーチングが展開されていました。
どんな学習をしているのだろうと、教室の中に入ってみると思春期に表れる変化について学んでいました。
本時のめあては「大人の体に近づくにつれて、体の中はどのように変わっていくのだろいか」で、自分の身体の中で起こる変化について学びを深めていました。

そして、学んだ内容を振り返りながら、将来の自分にメッセージを書く子供たちの姿がとても印象的でした。

学びいっぱい、やる気いっぱいの4年生の素敵な一コマでした!

2/8(木)【学びの意欲(いよく)・ろうち】3年生 友達の作品をみて・・・

画像1
画像2
画像3
3年生の教室の横を通ると、机の上に木工作品が置かれていました。

何をしているのだろうと教室に入ってみると、一人一人がつくった作品とその隣に一人一台端末にその作品の工夫点等が描かれた画面があります。
子供たちは、各自で気になる作品が置かれている場所へ行き、その良さを記録していました。
楽しそうに意欲的に友達の作品の良さを探す子供たちの姿が印象的でした。

そして、「良さ」を見付け認めるからこそ、「良さ」を見付けてもらい認めてもらえるのだと子供たちの活動から改めて感じた一コマでもありました・・・。

2/8(木)【学びの意欲(いよく)・ろうち】2年生 かけ算の秘密

画像1
画像2
画像3
2年生の算数の学習風景です。

本時の学習課題は「かけ算のこたえのふえかたについてまとめよう」です。
先生がコーディネーターとなり、子供たちの意見や考えをつないでいく中で、かけ算ではかける数が1ふえると、こたえはかけられる数だけふえることに気付く子供たちの姿が印象的でした。

今日も学びいっぱい、やる気いっぱいの2年生です!

2/8(木)【手際よく・ろうち】5年生 黒サポさんとエプロン作り(2)

画像1
画像2
画像3
5年生の家庭科の授業の様子です。
世界に一つの「マイエプロン」を作っています。

黒サポの皆さんのおかげで子供たちは、ミシンに夢中です。

2/8(木)【手際よく・ろうち】5年生 黒サポさんとエプロン作り(1)

画像1
画像2
画像3
5年生の家庭科の授業の様子です。
世界に一つの「マイエプロン」を作っています。

2月に入り、黒サポさんによる授業サポートが始まりました。
今日も、たくさんの黒サポさんが応援に入ってくれています。

黒サポさんのサポートのおかげで、5年生のエプロン作りはとっても順調です!
素敵なエプロンができあがる日がとても楽しみです。

黒サポの皆様、本当にありがとうございます!!
そして、これからもよろしくお願いいたします。

2/8(木)【学びの意欲(いよく)・ろうち】6年生 およその容積は?

画像1
画像2
画像3
6年生の算数の学習風景です。

提示されたプールに入る水のおよその容積を求積する子供たち。
先生がコーディネーターとなり、プールの形を求積可能な図形に見立てて考える中で、求積方法を導き出す子供たちには感心させられるばかりでした。

学びいっぱい、やる気いっぱいの6年生の素敵な一コマでした!

2/8(木)【考え抜く・ろうち】1年生 「すき」からうまれた「そらまめくん」

画像1
画像2
画像3
1年生の道徳の学習風景です。

先生がコーディネーターとなり、自分自身を再発見する子供たち。

「好きなことはありますか」という先生からの問いに対し、自分自身を振り返る中で意欲的に挙手をする子供たちの姿が印象的でした。

「自分」に対して考え抜く中で、「自分」に気付き、どんどん「自分」を好きになって、「自分」を伸ばす1年生の素敵な一コマでした!

2/8(木)【元気な通学(がく)・ろうち】輝く笑顔は宝物

画像1
画像2
画像3
おはようございます。
空気の冷たい朝を迎えていますが、黒内っ子は今日も元気です!

カメラ片手に「おはようございます」と挨拶をすると、とびっきりの輝く笑顔で「おはようございます!」と挨拶を返してくれる黒内っ子に思わずシャッターを切ってしまいました。
そして、この素敵な笑顔が黒内小の宝物だと改めて強く感じた素敵な一コマともなりました。


黒内っ子の皆さん、今日も素敵な笑顔をありかとう・・・。

★インフルエンザ流行による学級閉鎖により、一部学年の保護者様には、 ご心配やご負担をおかけしております。お子様方の早期回復を全職員で願っています。

2/7(水)【ありがたく・ろうち】6年生 学年懇談会

画像1
画像2
画像3
黒内小では、本日6年生の授業参観が行われました。
そして、授業参観終了後には、体育館で学年懇談会を行い、数多くの保護者の方々にご参加いただきました。

懇談会最後には、各学級担任から素敵な子供たちと過ごすことができた喜びと感謝を保護者の方々にお伝えすることができました。

今日が終わり、卒業式まで6年生が黒内小に登校する日は24日・・・。
この24日を担任一同大切に大切に過ごしていきたいと思います!

本日はご多用の中、本校まで足をお運びいただき、授業を参観してくださったり、懇談会にご参加いただいたりした保護者の皆様方に心より感謝申し上げます。

2/7(水)【ありがたく・ろうち】6年生 授業参観(2)

画像1
画像2
黒内小では、本日6年生の授業参観が行われました。

各教室では、小学校生活最後の授業参観を楽しむ6年生の姿がみられました。
そして、それぞれの教室出、それぞれの学びが・・・
【上】「言葉」について学習を振り返り、学びを深めています。
【下】6年間で経験した出来事や持った思いや考えについて、友達や参観者、先生に伝えています。

本日はご多用の中、本校まで足をお運びいただき、授業を参観してくださった保護者の皆様方に心より感謝申し上げます。

2/7(水)【ありがたく・ろうち】6年生 授業参観(1)

画像1
画像2
画像3
黒内小では、本日6年生の授業参観が行われました。

各教室では、小学校生活最後の授業参観を楽しむ6年生の姿がみられました。
そして、それぞれの教室出、それぞれの学びが・・・
【上】【中】句会を開き、良さや感想を伝え合っています。
【下】社会科での学習を生かしてクイズ大会をしています。

本日はご多用の中、本校まで足をお運びいただき、授業を参観してくださった保護者の皆様方に心より感謝申し上げます。

2/7(水)【楽しく・ろうち】外遊びの定番「ドッジボール」

画像1
画像2
画像3
昨日とは打って変わっての澄み渡る青空の下で元気よく遊ぶ黒内っ子です。

写真は、先生も入って、ドッジボールを楽しむ子供たちです。

ボールの数や形状、コートの形状等場の設定を少し工夫すると、子供たちの動きや楽しみ方は一気にかわります。
元気に遊ぶ黒内っ子をみていたら、子供たちはこうした工夫を自然に遊び中で学んでいくのだと改めて強く感じました。

黒内っ子の皆さん、たくさん遊び、たくさん学んで行きましょう!

2/7(水)【集中力(しゅうちゅうりょく)・ろうち】5年生 未来の町

画像1
画像2
画像3
教科専科による5年生の図工の学習風景です。

一人一人が想像の世界を膨らませ、自分が思い描く「未来の町」を作画しています。

集中して自分のイメージに近付くように水彩絵の具を使って色をつける5年生の姿が印象的でした。

集中力全開で学びを進める5年生の素敵な一コマでした。

2/7(水)【学びの意欲(いよく)・ろうち】4年生 もののあたたまり方

画像1
画像2
画像3
理科室の横を通ると実験をしている子供たちの姿が。
何をしているのだろうと理科室に入ってみると、4年生がもののあたたまり方の学習で実験を行っていました。

本時の課題は「金属はどのようにあたたまるのだろうか」で、棒を「はし・真ん中・ななめ」の3つの設定であたためて課題に迫っていました。
特に「ななめ」に関しては、「予想と違う!」と目を輝かし、金属のあたたまりかたの法則を導き出す子供たちの姿が印象的でした!

やる気いっぱい、学びいっぱいの4年生の素敵な一コマでした!

2/7(水)【教室楽しく・ろうち】3年生 誰のためかは・・・

画像1
画像2
画像3
3年生の教室の横を通るとなにやら楽しそうな空気感が・・・。
どんな楽しいことをしているのだろうと教室の中に入ってみると、折り紙を使ってきれいなお花を折る子供たち。

「このお花は何?」と聞くと「バラです!」と、そして、「何に使うの?」と聞くと「それは秘密です!」と屈託のない笑顔でこたえてくれた3年生!

一体この素敵な折り紙のバラはどんなことに使われるのか・・・きっと黒内っ子の笑顔のために使われるはず!
この折り紙のバラと黒内っ子の笑顔が輝く日がとても楽しみです!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31