TOP

12/8(金)【わくわく・ろうち】楽しい係活動・4年生

画像1
画像2
4年生の教室から、元気な笑い声が聞こえてきました。

係からのお知らせを発表したり、係からのプレゼントを配ったりしています。
楽しくて仲のよい学級づくりのために、各係が工夫をして活動しています。

頼もしいです、4年生!!

12/8(金)【集中力(りょく)・ろうち】3年生の授業の様子

画像1
画像2
12月も中旬になり、学習もまとめの時期に入っています。
集中して頑張っている3年生の様子です。

【上】国語
   授業開始のあいさつ。机上整理も素晴らしいです。
   これから物語の読み取りをします。
【下】国語
   ワークテストに集中しています。
   問題文をしっかり読み、丁寧に書いています。頑張れ!!

12/8(金)【探求力(りょく)・ろうち】理科室での実験・4年生

画像1
画像2
理科室で、4年生が真剣に試験管を見つめています。

空気の体積と温度との関係を調べていました。
試験管をお湯に入れたり、氷水で冷やしたりして、
空気の体積の変化を確認します。

理科室で探求する4年生の表情が、高学年に見えました。

12/8(金)【働く・ろうち】みんなのために

画像1
今朝のライン引きも見事です。

こうして引いてくれたラインやドッジボールコートのお陰で
休み時間は思い切り遊べます。
今日もお天気でよかったです!!

みんなのために黙々と。だから尊い。

12/8(金)【元気な通学(がく)・ろうち】今朝の通学の様子

画像1
画像2
画像3
こんにちは。
温かな1日になっています。

黒内っ子も週末はホッとした表情です。
今週も1週間よく頑張りました。

★インフルエンザによる学級閉鎖の対応により、
 保護者の皆さまには、ご心配やご負担をおかけしております。
 お子様方の早期回復を全職員で願っています。

12/7(木)【わくわく・ろうち】おもちゃまつりへようこそ!! 1・2年生(3)

画像1
画像2
画像3
2年生が1年生を招待して、楽しい「おもちゃまつり」が行われています。
今日のために、たくさんの準備、練習をしてきた2年生と
大喜びの1年生の交流活動が素晴らしいです!!

今日は1組、来週も月(2・3組)、水(6・7組)、木(4・5組)と続きます。

【上】マラカス コーナーです。
【中】どうぶつがとんどだよコーナーです。
【下】竹とんぼコーナーです。

12/7(木)【わくわく・ろうち】おもちゃまつりへようこそ!! 1・2年生(2)

画像1
画像2
画像3
2年生が1年生を招待して、楽しい「おもちゃまつり」が行われています。
今日のために、たくさんの準備、練習をしてきた2年生と
大喜びの1年生の交流活動が素晴らしいです!!

今日は1組、来週も月(2・3組)、水(6・7組)、木(4・5組)と続きます。

【上】いとでんわコーナーです。
【中】ピョンすけコーナーです。
【下】つみあげトトロコーナーです。

12/7(木)【わくわく・ろうち】おもちゃまつりへようこそ!! 1・2年生(1)

画像1
画像2
画像3
2年生が1年生を招待して、楽しい「おもちゃまつり」が行われています。
今日のために、たくさんの準備、練習をしてきた2年生と
大喜びの1年生の交流活動が素晴らしいです!!

今日は1組、来週も月(2・3組)、水(6・7組)、木(4・5組)と続きます。

【上】招待した1年生が体育館に到着しました。
   どちらの態度も立派です。
【中】ゴムロケットコーナーです。
【下】ふくわらいコーナーです。

12/7(木)【考え抜く・ろうち】真剣な5年生!!

画像1
画像2
課題に向き合い、しっかり考える5年生の様子です。
真剣な学習態度が素晴らしい!!

【上】国語
   場面の様子や、人物の心情に関する描写をまとめ、
   登場人物の人物像を考えています。
【下】算数
   円内の正六角形と、円を囲む正方形を根拠に、
   円周と直径の長さの関係を考えています。

12/7(木)【チームワーク・ろうち】さすが、6年生!!(2)

画像1
画像2
画像3
6年生が、Tボールに全力を出しています。
チーム内での声の掛け合い、励まし、
そして見事なチームプレー。

黒内小のお手本、さすがです!!

【上】1校時の授業の準備。テキパキと協力しています。
【中・下】2打席連続で、長打が出ました。

12/7(木)【英語力(りょく)・ろうち】さすが、6年生!!(1)

画像1
画像2
画像3
6年生が、発表のためのスライド作成をしています。
「My special food」を生き生きと表現しています。

英語での表現力と、スライド作りのスキルの高さに驚きます!!

【上・中】テーマに沿って、生き生きと表現しています。
【下】先生からの助言をしっかり聞いています。
   もちろんやりとりは英語です。

12/7(木)【元気な通学(がく)・ろうち】今朝の通学の様子

画像1
画像2
画像3
おはようございます。
朝から晴天、予報では気温もあがるようです。

元気いっぱいの挨拶に「元気をありがとう」と感謝を伝えると、
「いつも立ってくださって、ありがとうございます」との返事。

朝から本当に元気をもらっています。

12/6(水)【注目(もく)・ろうち】「午睡プロジェクト」新聞掲載!!

11/29(水)のHP「【注目(もく)・ろうち】6年生「午睡」が
注目されてます!!」で紹介した内容が、新聞に掲載されました。

今日の産経新聞やそのネット記事に、次のような内容を
紹介していただきました。
 ●児童発案のプロジェクトの経緯
 ●午睡する様子
 ●児童インタビュー など

これからのプロジェクトの展開が楽しみです!!

12/6(水)【わくわく・ろうち】やっぱり外遊びは楽しい!!

画像1
画像2
画像3
天気予報どおりに、太陽が出てきました。
業間休みの校庭には、黒内っ子の歓声が響いています。

鬼ごっこ、遊具遊び、サッカー、ドッジボール。
やっぱり外遊びは楽しいです!!

12/6(水)【働きやすく・ろうち】産業医との衛生委員会

画像1
画像2
画像3
産業医の先生をお招きして、月例の衛生委員会を行いました。

教職員の残業時間や健康診断結果、
インフルエンザによる学級閉鎖の状況などについて
協議を行いました。

温かな言葉のシャワー「スマイルロード」もご覧になりました。

黒内小の児童、教職員の健康保持のために懇切な御指導をいただきました。
本当にありがとうございました。

12/6(水)【きらめく・ろうち】6年生 守谷中校区きらめきフォーラム2

画像1
画像2
画像3
守谷中学校の1年生の司会のもと、本校の6年生と大野小の6年生と守谷中の1年生をオンラインで結んで、「守谷中校区きらめきフォーラム」が行われました。

今回のフォーラムのテーマは、私たちの身近なところで起きている「SNSの問題」についてで、守谷中校区の皆さんが力を合わせ、この問題に取り組んでいくために、活発な意見交換をして、自分たちにできることを考えていきます。

【上】端末を使って、動画にあった事例に対する自分の考えをまとめています。
【中】【下】自分の考えを、オンラインを通して発表する6年生、そして、その発表に対して自然に拍手が湧き上がりました。

このきらめきフォーラムを通して、一人一人が今の生活になくてはならないSNSの使い方について真剣に考え、表現する6年生の姿が印象的でした。

本日は、貴重な学びを、そしてたくさんのきらめきを共に体験してくださった守谷中の1年生と大野小の6年生の皆さん、本当にありがとうございました!

12/6(水)【きらめく・ろうち】6年生 守谷中校区きらめきフォーラム1

画像1
画像2
画像3
守谷中学校の1年生の司会のもと、本校の6年生と大野小の6年生と守谷中の1年生をオンラインで結んで、「守谷中校区きらめきフォーラム」が行われました。

今回のフォーラムのテーマは、私たちの身近なところで起きている「SNSの問題」についてで、守谷中校区の皆さんが力を合わせ、この問題に取り組んでいくために、活発な意見交換をして、自分たちにできることを考えていきます。

【上】画面越しではありますが、守谷中生の話を真剣に聴く6年生。
【中】守谷中の1年生と大野小の6年生に学校紹介をする6年生、黒内小の良さを紹介するとともに、今回のきらめきフォーラムを通してSNSを上手に使って生活していきたいと自分たちの思いも語っています。
【下】テーマに迫るために動画を視聴しています。

6年生のきらめきいっぱいの素敵な一コマです!

12/6(水)【学びの意欲(よく)・ろうち】3年生の授業の様子

画像1
画像2
各教科の学習に意欲的に取り組む3年生の様子です。
一生懸命です、3年生!!

【上】国語
   自分の考えを伝え合うための話題を考えています。
   「お昼は、給食とお弁当のどちらがいいですか?」「給食!!」「お弁当!!」
【下】国語
   物語の登場人物の気持ちをノートにまとめています。
   「じさまの豆太に対する思いは…」。自分なりの言葉でしっかり書いています。 

12/6(水)【思考力(りょく)・ろうち】5年生の授業の様子

画像1
画像2
各教科の学習に思考力を発揮して学ぶ5年生の様子です。
素晴らしいです、5年生!!

【上】算数
   直径と円周の関係を分かりやすく説明する5年生に感心しました。
【下】国語
   和語・漢語・外来語について、グループ学習でまとめています。

12/6(水)【思考力(りょく)・ろうち】4年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
各教科の学習に思考力を発揮して学ぶ4年生の様子です。
頑張っています、4年生!!

【上】算数
   町や県の広さのような大きな面積の表し方を考えています。
【中】算数
【下】複雑な形の面積の求め方を分かりやすく説明しています。
   
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31