TOP

7/6(木)【旅で思い出つ・くろうち】修学旅行1日目(3)

画像1
画像2
バスの中で楽しく過ごす6年生。
笑顔いっぱい、バスレクも満喫しています!
この雨があがることを祈るばかりです・・・

7/6(木)【旅で思い出つ・くろうち】修学旅行1日目(2)

画像1
画像2
画像3
今から、バスに乗って鎌倉方面に向けて出発です!
6年生にとって、素敵な2日間となりますように・・・。
行ってらっしゃい!

7/6(木)【旅で思い出つ・くろうち】修学旅行1日目(1)

画像1
画像2
画像3
7月6日(木曜日)6年生は、今日から2日目、待ちに待った修学旅行です。
写真は、出発前の子供たちの様子、わくわく感いっぱいです!
今から、クラスごとのバスに乗って、出発します!

7/5(水)【歌声美しく・ろうち】2年生の音楽

画像1
画像2
画像3
2年生の教室の近くに来ると、心地よい音がきこえてきました。

何をしているうのだろうと、教室を覗いてみると、先生が弾くオルガンの伴奏で、音の高さに気を付けながら「かっこう」を歌う子供たち。

そして、歌い終わった際には、教室に自然と拍手が響く素敵な一コマでした。

子供たちの美しい歌声と、先生の子供の良さを引き出すオルガンの伴奏、教室は素敵な音楽会でした!

7/5(水)【考え抜く・ろうち】1年生の道徳

画像1
画像2
画像3
1年生の道徳の学習風景です。

「かぼちゃのつる」を題材に、したいことをする時はどうしたらよいのか考ています。

先生がファシリテーターとなり、自分のしたいことをする時に、考えなければいけないことはどんなことなのか、考え抜く子供たちの姿が印象的でした。

「かぼちゃのつる」で、しっかりと考え抜く1年生の素敵な一コマでした。

7/5(水)【旅で思い出つ・くろうち】修学旅行の出発式

画像1
画像2
画像3
いよいよ明日(7/6)から、待ちに待った6年生の修学旅行です。
【7/6】鎌倉    班別行動 (木更津泊)
【7/7】キッザニア 職業体験

5校時、明朝の万が一の雨天を想定し、1日早い出発式を実施しました。
素晴らしい態度と実行委員の見事な進行に成功を確信しました。
そして、皆で勝ちどきをあげました【下】。

「最高の思い出を 最高の笑顔を」とのテーマ実現に向け「いざ鎌倉!!」。

7/5(水)【楽しく元気よく・ろうち】お昼休み

画像1
画像2
画像3
楽しく元気よく体を動かす黒内っ子のお昼休みの風景です。

鉄棒を使って、新しい技にチャレンジする子供たち。
こうして、チャレンジすることが、子供たちの可能性を広げていくのだと強く感じた一コマでした。

さらに、ボール3個のドッジボールを楽しむ子供たち。
「ボール3個は、誰のアイデア?」と聞くと、「自然にそうなりました!」と元気よく答えてくれた5年生。
子供たちが、こうして何気ない遊びの中で、自然に数多くのことを学び習得しているのだと、改めて実感できた一コマでした。

そして、水分補給も忘れない子供たち。
こまめな水分補給が、この時期は大切になってきます。

元気いっぱいの黒内っ子の姿をみることができた素敵なお昼休みでした!

7/5(水)【おいしく、楽しく給食(きゅうしょく)・ろうち】6年生の素敵な一コマ

画像1
画像2
画像3
今日は、個人面談の関係で、短縮日課となり、通常より早いランチタイム。

写真は、6年生の給食の風景です。

今日のメニューは「七夕献立」、
・ごはん
・牛乳
・豚肉とピーマンのカラフルいため
・天の川春雨スープ
・星とナタデココゼリーあえ
でした。

友達と楽しく、美味しく給食を食べる6年生の素敵な一コマでした!

7/5(水)【ありがたく・ろうち】衛生委員会

画像1
画像2
画像3
本日、産業医の先生にご来校いただき、衛生委員会が行われました。

先生からは、学校の主役である子供も、その成長をサポートする大人も「ウェルビーイング」であるための、数多くのご指導をいただくことができました。

また、校内巡視もしていただき、より「ウェルビーイング」な黒内小にするためのご意見、ご指導も賜ることができました。

こうして、多く方々の支えがあって、黒内小の「ウェルビーイング」が保たれているのだと、改めて実感することができた素敵な一コマでした。

産業医の先生を含め、日頃より黒内小の「ウェルビーイング」のために、ご指導、ご支援いただいている皆様方に心より感謝申し上げます。

7/5(水)【子供たちが輝く・ろうち】虫かごの中に学びがいっぱい

画像1
画像2
曇り空の朝ですが、今日も元気よく登校してくる黒内っ子です。
そんな黒内っ子に元気をもらう毎日です!

今朝は、虫かごを抱えて登校してくる黒内っ子の姿が。
「その虫かごには、何が入っているの?」と聞くと、「ノコギリクワガタ!」「カナヘビ」と目を輝かせて答えてくれる黒内っ子!
さらに、捕まえた場所や育て方などを説明してくれる姿に驚きを隠せませんでした。

そして、この虫かごの中にたくさんの学びがあるのだと改めて子供たちが教えてくれた、
黒内小の朝の素敵な一コマでした!

7/4(火)【ありがたく・ろうち】黒サポの水泳学習支援に心から感謝!!

画像1
画像2
画像3
今日は5年生の水泳学習です。
午前が2・4・5組、午後が1・3組です。
常総運動公園プールで、4年ぶりの水泳学習に頑張っています!!

この水泳学習をサポートし、支えてくださっているのが、
保護者様による「黒サポ」です。
午前の部で8名、午後の部で6名の保護者様が支援に入ってくださっています。

久しぶりの水泳学習がとても円滑に、かつ安全に実施できているのは、
「黒サポ」の皆様のおかげです。
心より感謝申し上げます。本当にありがとうございます!!

7/4(火)【わくわく・ろうち】5年生の水泳学習(4)

画像1
画像2
画像3
今日は5年生の水泳学習です。
午前が2・4・5組、午後が1・3組です。
常総運動公園プールで、4年ぶりの水泳学習に頑張っています!!

コース別の練習の後は、お楽しみのフリータイムです。
笑顔がいっぱいです!!

【下】最後はバディの確認です。

7/4(火)【わくわく・ろうち】5年生の水泳学習(3)

画像1
画像2
画像3
今日は5年生の水泳学習です。
午前が2・4・5組、午後が1・3組です。
常総運動公園プールで、4年ぶりの水泳学習に頑張ります!!

コース別に分かれて、5年生が自分なりの課題に挑戦しています。
すごいぞ、5年生!!

7/4(火)【わくわく・ろうち】5年生の水泳学習(2)

画像1
画像2
画像3
今日は5年生の水泳学習です。
午前が2・4・5組、午後が1・3組です。
常総運動公園プールで、4年ぶりの水泳学習に頑張ります!!

さすが、5年生です。
事前指導、準備運動、入水までとてもスムーズで完璧です。
限られた時間を有効に使っています。

7/4(火)【わくわく・ろうち】5年生の水泳学習(1)

画像1
画像2
画像3
今日は5年生の水泳学習です。
午前が2・4・5組、午後が1・3組です。
常総運動公園プールで、4年ぶりの水泳学習に頑張ります!!

校外学習に出かけるような雰囲気です。「行ってきます!!」

7/4(火)【通学(つうがく)・ろうち】今朝の登校の様子

画像1
画像2
画像3
昨日よりは湿気を感じにくい風が吹いています。

今日は5年生の水泳学習です。
「久しぶりなので少し緊張してます」。
一方で6年生は、明後日からの修学旅行を楽しみにしています。
「天気は心配だけど楽しみです」。

わくわく感が伝わる朝を迎えています。

【下】保護者様の登校指導、見守りに感謝申し上げます。

7/3(月)【学びの意欲(いよく)・ろうち】3年生の算数

画像1
画像2
画像3
3年生の算数の学習風景です。
「3けたと1けたのかけ算の計算のしかたを考えよう」を学習のめあてに展開されています。

先生がコーディネーターとなり、「312×3」の計算の仕方をみんなで考えを出しあい、意欲的に課題解決を図る姿が印象的でした。

そして、学びを進める中で、かけられる数が3けたになっても、今まで学んだかけ算と同じ考え方で、答を導き出せることに気付く子供たち。

学びいっぱいの3年生の素敵な一コマでした。

7/3(月)【学びの意欲(いよく)・ろうち】2年生の算数

画像1
画像2
画像3
2年生の算数の学習風景です。
「dLより小さいかさの単位について考えよう」を学習のめあてに展開されています。

先生がコーディネーターとなり、学習を進める中で、dLより小さい単位にミリリットルがあり、1Lは1000mL、1dLは100mLであることを学ぶ子供たち。

今日も学びいっぱいの2年生です!

7/3(月)【学びの意欲(いよく)・ろうち】1年生の英語活動

画像1
画像2
画像3
1年生の教室の横を通ると、楽しそうな歌声がきこえてきました。

何をしているのだろうと覗いてみると、英語の歌を元気よく歌う1年生の姿が。
1年生の英語活動は、英語専科とALTとのティームティーチングで展開されています。

1年生の教室から聞こえてくる言葉には日本語がなく、全て英語、まるで外国に行ったような気持ちにさせられました。

元気いっぱい、笑顔いっぱい、そして学びいっぱいの1年生の素敵な一コマでした!

7/3(月)【くろう・(ちゅうい)注意喚起】熱中症 厳重警戒です!!

画像1
画像2
12時30分現在の暑さ指数(WGBT)が31度を超えました。
熱中症「厳重警戒」です。
残念ですが、昼休みの「外遊び」は中止になりました。

清掃中の6年生に声をかけると、
「今日は仕方がないです。31度以上ですから。
 でも、木金の修学旅行は楽しみです」
と爽やかな言葉が返ってきました。

現状を正しく認識し、清掃に黙々と取り組む姿に感心しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31