TOP

2/20(火)【ありがたく・ろうち】背中が教えてくれました

画像1
画像2
黒内っ子の安心・安全のために吹きだまりに溜まった落ち葉を黒内小の用務員さんがきれいに掃除をしてくださっています。

黒内っ子が、安心・安全に生活ができるようとに、気配り、心配りをなさってくださる用務員さんには頭が下がるばかりです。
そして、細かいところにまで気を配り、丁寧な仕事をしてくださる用務員さんには感謝の言葉しかありません。

「気配り」「心配り」の大切さを、改めて用務員さんの背中が教えてくださいました。
人として大切なことを背中で語ってくださり心より感謝申し上げます

2/20(火)【学びの意欲(いよく)・ろうち】6年生 世界の中の日本

画像1
画像2
画像3
6年生の社会の学習風景です。

「世界の中の日本」の学習で、アメリカ合衆国、大韓民国、中華人民共和国、サウジアラビアの四カ国の日本との関わりや違いについて、1人1台端末を使って調べています。

この学習を通して、私たちは、どのようにして、世界の人々とともに生き、平和な社会を築いていけばよいのか、学びを深めていきます。

学びいっぱいの6年生の素敵な一コマでした!

2/20(火)【学び楽しく美しく・ろうち】5年生 明日へつなぐもの

画像1
画像2
画像3
音楽室の横を通るときれいな歌声とピアノの音色がきこえてきました。
何をしているのだろうと音楽室を覗いてみると、5年生が音楽の学習をしていました。

本時は、アルトとソプラノのパートに分かれて、「明日へつなぐもの」の二部合唱にチャレンジしていました。
音楽専科の見事なリードで、それぞれのパートの子供達が、生き生きと歌う姿がとても印象的でした!

この2つのパートがあわさって、美しい歌声が響く日がとても楽しみです!

2/20(火)【学びの意欲(いよく)・ろうち】4年生 帯分数のたし算

画像1
画像2
画像3
4年生の算数の学習風景です。

先生がコーディネーターとなり、帯分数のたし算の仕方を考えています。
自力解決を図る中で、帯分数のたし算の仕方には、2通りあることに気付く子供たちの姿が印象的でした。

その学びを生かして、意欲的に練習問題に取り組む4年生。
今日も、学びいっぱい、やる気いっぱいの4年生です!

2/20(火)【わくわく・ろうち】3年生 教室にて・・・

画像1
画像2
画像3
3年生の教室の横を通ると、集中して机に向かう姿が。
何をしているのだろうと、教室の中に入ってみると、丁寧に色を塗ったり、鋏を使って丁寧に切ったりする3年生がいました。

「何に使うの?」と聞くと、にっこり笑顔で「秘密です!」と返してくれた3年生・・・。
きっと、黒内小の誰かが笑顔になるために、丁寧な作業をしてくれる3年生です!

何に使われるのか、わくわくいっぱいです!!

2/20(火)【元気よく・ろうち】2年生 キックベースボール

画像1
画像2
画像3
校庭はとても暖かです。
2年生の体育の授業で、キックベースボールをしていました。

自慢のキック力でボールを蹴りました。
同じチームの友だちは大喜びです。

最後は、きちんと整列してあいさつをしました。

2/20(火)【学びの意欲(いよく)・ろうち】2年生 あなの やくわり

画像1
画像2
画像3
2年生の国語の学習風景です。
説明文「あなの やくわり」の学習をしています。

本時の課題は、「書いてあることをたしかめよう」、叙述を基に昔の50円玉には穴がなかったのに、なぜ今の50円玉には穴が開いているのかを読み取っています。

先生がコーディネーターとなり、読み取りを深める2年生の姿が印象的でした。

学びいっぱい、やる気いっぱいの2年生です!

2/20(火)【学び楽しく・ろうち】1年生 遊ぼうよ、パクパクさん

画像1
画像2
画像3
1年生の教室の横をとおると、楽しそうな声が聞こえてきました。
何をしているのだろうと教室に入ってみると、図工の学習が行われていました。

「あそぼうよ パクパクさん」の学習で、仕組みを生かした「パクパクさん」のつくり方を工夫しています。

一人一人が、世界にたった一つの「パクパクさん」と楽しそうに会話をしながら、作品づくりに集中している姿が印象的でした。

笑顔いっぱい、学びいっぱいの1年生の素敵な一コマでした!

2/20(火)【ありがたく・ろうち】朝の素敵なワンシーン

画像1
黒内小の朝の素敵なワンシーンを紹介します!

写真は、昨晩の風で倒れているカラーコーンとトラバーを見つけると、進んで直したり、そのお手伝いをしたりする2年生の姿です。

自分で状況を見て、考え判断し、進んで人のために、学校のためになることをしようとする2年生の姿に心を大きく動かされた素敵な朝となりました!


2/20(火)【学びの意欲(いよく)・ろうち】5年生 みらいの町

画像1
画像2
画像3
5年生の図工の様子です。黒内小学校の高学年の児童は、教科専科の教員から指導を受けています。
児童は、「みらいの町」を題材に描いています。
どんな未来が待っているのでしょうか。

2/20(火)【元気な通学(がく)・ろうち】今日も元気に!

画像1
画像2
画像3
おはようございます。
鉛色の今にも泣き出しそうな空の朝を迎えていますが、黒内っ子は今日も元気です!

カメラ片手に「おはようございます」と挨拶をすると、とびっきりの輝く笑顔で「おはようございます!」と挨拶を返してくれる黒内っ子に思わずシャッターを切ってしまいました。
「この素敵な笑顔が黒内小の宝物!」だと改めて強く感じた素敵なあさとなりました!


黒内っ子の皆さん、今日も素敵な笑顔をありかとう・・・。

2/19(月)【心温かく・ろうち】4年生 今日のヒーロー

画像1
画像2
4年生の帰りの会、「今日のヒーロ」の様子です。
多くの手が上がり、友だちのよかったところの発表がたくさんありました。
先生の名前も出ました。

2/19(月)【笑顔輝く・ろうち】6年生 野球しようぜ

画像1
画像2
画像3
黒内小では、体育委員会を中心に、大谷翔平選手からいただいたグローブを使って、休み時間にキャッチボールをする「野球しようぜプロジェクト」を行っています。

お昼休みに、カメラを片手に校庭を歩いていると、楽しい声とグローブにボールが収まる心地よい音が聞こえてきました。

何をしているのだろうと、近くに行ってみると、6年生が、大谷翔平選手からの「野球しようぜ」の言葉に応え、「野球しようぜプロジェクト」に参加し、プレゼント(3個のグローブ)を使ってキャッチボールをしていました!

大谷翔平選手の「野球しようぜ」の言葉に心をくすぐられ、グローブ片手に校庭へ飛び出していく6年生・・・。
笑顔と眼差しをキラキラと輝かせ、キャッチボールを楽しむ6年生の姿がとても印象的でした!

この素敵な輝きとグローブを提供してくださった大谷翔平選手に心より感謝申し上げます。

黒内っ子のみんな、野球しようぜ!

2/19(月)【ありがたく・ろうち】背中が教えてくれました

画像1
写真は、隅々まで丁寧に掃除をしてくださる黒内小のボランティアさんの姿です。

黒内小の子供たちが、より良い生活ができるように、気配り、心配りをなさってくださっています。

細かいところにまで気を配り、丁寧な仕事をしてくださるボランティアさんには感謝の言葉しか見つかりません。

そして、「丁寧に」の大切さを、背中が改めて教えてくださったボランティアさん。
人として大切なことを背中で語ってくださるボランティアさんに心より感謝申し上げます。

2/19(月)【学びの意欲(いよく)・ろうち】3年生 筆算の仕方を工夫しよう

画像1
画像2
画像3
3年生の算数の学習風景です。
先生がコーディネーターとなり、かけ算の筆算の工夫した解き方に取り組んでいます。

「より美しく」解を導き出せるようにと、筆算を工夫する3年生の姿が印象的でした!

やる気いっぱい、学びいっぱい、そして集中力全開の3年生の素敵な一コマでした。

2/19(月)【学びの意欲(いよく)・ろうち】4年生 水を熱し続けると・・・

画像1
画像2
画像3
4年生の理科の学習風景です。

「水を熱し続けると、水の温度と様子はどうなるのだろうか」を学習課題に展開されています。
グループで実験をし、熱し続けると温度は上がるが、沸騰すると温度が上がらないことを学ぶ子供たち。
目を輝かせて実験や考察に取り組む4年生の姿が印象的でした。

学びいっぱい、やる気いっぱいの4年生です!

2/19(月)【学び楽しく・ろうち】1年生の授業の様子

画像1
画像2
このあいだの学習発表会を見事に成功させた1年生!
今日も各教科の学習に集中して、そして楽しく頑張っています。

【上】英語
   「うごきとかぞく」。「Jump!」「Swim!」「Clap!」上手です。
【下】音楽
   「とんくるりん ぱんくるりん」。歌声と楽器の音がぴったり合っています。

2/19(月)【学び楽しく・ろうち】2年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
中学年のような雰囲気を感じる2年生の授業の様子です!
学習課題に真剣に、そして楽しく取り組む姿が頼もしいです。

【上】学級活動
   学習発表会の振り返りをしています。本当に素晴らしかったです。
【中】英語
   「Do you like ○○?」楽しいやりとりで教室は笑顔です。
【下】国語
   説明文を「問い」「例」「まとめ」で分析的に読み取っています。

2/19(月)【学び楽しく・ろうち】6年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
卒業式まであと18日となった6年生の授業の様子です。
学習に楽しく取り組む雰囲気が、黒内小のお手本です!

【上】算数
   振り返りの問題に集中しています。教え合う雰囲気が温かい。
【中】理科
   生物と地球環境の関係について、身近な事例を通して考えています。
【下】国語
   三人のプロフェッショナルの生き方のまとめです。ノートが見事です。

2/19(月)【働く・ろうち】週初めからやる気全開です

画像1
画像2
委員会の常時活動も週初めから全開です!

6年生から5年生にバトンタッチした委員会もあります。

「みんなのために」尽くそうとする黒内っ子のやる気に
朝から感動しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31