TOP

10/4(水)【学ぶ意欲(いよく)・ろうち】6年生 外国語

画像1
画像2
画像3
6年生の教室の横を通ると、英語が聞こえてきました。
何をしているのだろうと、教室に入ってみると、聞こえてくるのは英語だけ。
「ここは日本?」と思ってしまう雰囲気でした。

そんな教室で、専科の先生とALTとのティーム・ティーチングでcanの使い方を学ぶ子供たち。
2人の先生からの英語の問い掛けに、頷きながら英語で答える子供たちの姿に驚きを隠すことができませんでした。

学びいっぱいの6年生の素敵な一コマでした。

10/4(水)【学ぶ意欲(いよく)・ろうち】5年生 社会

画像1
画像2
画像3
5年生の社会科の学習風景です。

先生がコーディネーターとなり、身の回りの工業製品がどこでつくられているのかを学ぶ子供たち。
自動車は、愛知県の豊田市で多くつくられていることを知ると、さっと地図帳を広げ、位置を確認する子供たちの姿が印象的でした。

やる気いっぱい、学びいっぱいの5年生です!

10/4(水)【学ぶ意欲(いよく)・ろうち】4年生 算数

画像1
画像2
画像3
4年生の算数の学習風景です。

「商が同じになるわり算のきまりをみつけよう」を学習課題に展開されました。
わり算では、わられる数とわる数に同じ数をかけても、また、同じ数でわっても、商は変わらないことを学ぶ子供たち。
そして、その学びをいかして、練習問題に取り組む子供たち。
自然に学び合いが行われている姿も印象的でした。

学びいっぱいの4年生です!

10/4(水)【学ぶ意欲(いよく)・ろうち】3年生 社会

画像1
画像2
画像3
写真は3年生の社会科の学習風景です。

119番通報をした際に、通信指令室につながり、そこからどこに連絡が入り、どのようになるのかについて、先生がコーディネーターとなり学んでいます。

先生の投げ掛ける質問に対し、真剣なまなざしで考えたり、積極的に挙手をして答える3年生の姿が印象的でした。

今日も学びいっぱいの3年生の素敵な一コマでした。

10/4(水)【学ぶ意欲(いよく)・ろうち】2年生 生活

画像1
画像2
画像3
写真は2年生の生活の学習風景です。

10月12日(木)に予定されているまち探検に向けて、動画を観ながら注意点を確認する2年生。
動画を見終わった後には、先生がコーディネーターとなり、まち探検に行った際の注意点をフィードバックすることができました。

まち探検の大成功間違いなしです!

10/4(水)【学ぶ意欲(いよく)・ろうち】1年生 英語活動

画像1
画像2
画像3
1年生の教室の横を通ると、英語が聞こえてきました。

ALTや友達の“What animals do you like?”の質問に“I like 〜”と自分の好きな動物をこたえる1年生。
英語しか聞こえてこない教室の雰囲気はまるで外国、1年生の英語力には驚きを隠すことができませんでした。

やる気いっぱい、学びいっぱいの1年生の素敵な一コマでした!

10/4(水)【ありがたく・ろうち】衛生委員会

画像1
画像2
画像3
本日、産業医の先生にご来校いただき、衛生委員会が行われました。

急に寒くなり、インフルエンザ等の感染症対策についてもご教示いただきました。

ご多用の中、本校まで足をお運びいただいた産業医の先生には心より感謝申し上げます。
引き続きご指導よろしくお願いいたします。

10/3(火)【ありがたく・ろうち】何から何まで

画像1
画像2
画像3
今日の常総運動公園での水泳学習は大成功でした。

この学習を大成功へと導く大きな原動力となってくださったのが「黒サポ」の皆様方です。

写真は、プールサイドの後片付けを丁寧に行ってくださる黒サポさん。
そして、子供たちが学校へ帰る際のバスのお見送りまでしてくださる黒サポさん。

何から何まで、丁寧な仕事ぶりの黒サポの皆様には、心より感謝申し上げます。
引き続き、本校の教育活動にご尽力いただければ幸甚です。
よろしくお願いいたします。

10/3(火)【わくわく・ろうち】4年生の水泳学習2回目(4)

画像1
画像2
水泳の学習に一生懸命取り組む子供たち。

自分に合った課題に対し、自分を向上させようと、意欲的に泳ぐ子供たちの姿が印象的でした。

学校では学ぶことができない、常総運動公園でしか学ぶことができない素敵な学びを経験できた4年生です!

10/3(火)【わくわく・ろうち】4年生の水泳学習2回目(3)

画像1
画像2
午後の4・5組も始まりました。
2回目なので、すべて順調です!!

10/3(火)【ありがたく・ろうち】黒サポさん(午後の部メンバー)

画像1
午後の部にお世話になる黒サポの皆さんです。
おかげさまで、午後の水泳学習も安心・安全に実施できます。
本当にありがとうございます!!

10/3(火)【ありがたく・ろうち】黒サポさん

画像1
画像2
今日は、4年生の水泳学習が常総運動公園で行われました。

写真は、午前中にお手伝いをいただいた黒サポさんの皆様方です。
ポーズはニューバージョン!
黒サポさんのご協力のおかげで、子供たちは安心・安全に、そして充実した水泳学習を実施することができました。

本校の教育活動に、こうして多大なるご協力をくださる黒サポさんの皆様に心より感謝申し上げます。

10/3(火)【わくわく・ろうち】4年生の水泳学習2回目(2)

画像1
画像2
画像3
今日は4年生の水泳学習です。
2回目の水泳学習もわくわく楽しんでいます。

10/3(火)【わくわく・ろうち】4年生の水泳学習2回目(1)

画像1
画像2
画像3
今日は4年生の水泳学習です。
9月に続いての2回目です。
午前は1〜3組、午後は4・5組です。
2回目も張り切って元気に頑張ります!!

★今回の水泳学習もたくさんの黒サポのご協力をいただいています。
 水泳学習が円滑に実施できるのは、黒サポの皆様のおかげです。
 本当にありがとうございます。

10/2(月)【元気よく・ろうち】6年生 運動会に向けて

画像1
画像2
画像3
写真は、10月21日に予定されている運動会に向けて学年練習に取り組む6年生の姿です。

アイデア走の練習では、本番と少し違う設えになっても、戸惑いをみせることなく、全力で取り組む6年生の姿がとても印象的でした。

そして、応援練習では、応援団員が中心となって、運動会を盛り上げるための工夫をこなしていました。

小学校生活最後の運動会に向けて、元気いっぱいの6年生の素敵な一コマでした。

10/2(月)【頑張り抜く・ろうち】リレー練習

画像1
画像2
画像3
黒内小のお昼休みの風景です。
今日は、運動会の高学年で行うリレーに向けての練習でした。
本番に向けて、一生懸命頑張り抜く5・6年生の姿は迫力満点!
本番が今からとても楽しみです。

10/2(月)【元気な通学(がく)・ろうち】今朝の登校の様子

画像1
画像2
画像3
10月2日、爽やかな青空の朝の月曜日を迎えています。
通学班で元気良く登校する子供たち。
黒内っ子の「おはようございます」から元気を貰えた朝となりました。

そして、教室に入る前に「ちょっと一休み」をする低学年の子供たち。
そんなほのぼのする姿を観ていたら、「日常の当たり前」の大切さを改めて感じる朝ともなりました。

黒内っ子の皆さん、今週も一人一人の素敵な笑顔を輝かせてくださいね!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31