TOP

3/2(土)【ありがたく・ろうち】通学班編成に心から感謝です

画像1
画像2
先日のPTA本部からのアンケート「《重要》登校班編成について」に対する
ご協力に心より感謝申し上げます。

ご回答をいただいた内容をもとに、昨日(3/1)から
PTA会長さんと副会長さんが、登校班の編成作業を
行ってくださっています。

兄弟姉妹関係、学年比、男女比、集合場所までの距離などを再確認し、
新入生の振り分け、多人数班の再編成をするという大変な作業です。

今日も午前中から緻密で丁寧な作業が続いています。

心より感謝申し上げます。本当にありがとうございます。

3/1(金)【笑顔輝く・ろうち】またね!

画像1
画像2
画像3
今日は金曜日!
今週の登校も最終日の子供たちの下校の様子です。

先生とハイタッチをして家路に向かう子供たち。
そして、「またね!」と声をかけていると、とびっきりの笑顔を返してくれる子供たち。

この輝く笑顔が、黒内小の宝物です。
また、来週も、そしていつまでもこの顔がたくさんたくさん輝きますように・・・

黒内っ子の皆さん、またね!

3/1(金)【優しく・ろうち】掲示版も卒業模様に

画像1
6年生の卒業式練習のスタートともに、
黒内小全体も卒業式に向けて動き出しています。

6年生の掲示版には、「おめでとう」の文字と
素敵な花束がいっぱいです。

6年生に対する、在校生の感謝の気持ちが伝わってきます。

3/1(金)【厳粛(しゅく)・ろうち】卒業式の練習スタート

画像1
画像2
今日から6年生の卒業式に向けた練習が始まりました。

基本の動作、全体の流れ、証書授与の確認です。

何をやっても模範の6年生らしい集中した雰囲気に感心しました。

あと10日、皆さんの健康を心から願っています。

3/1(金)【はたらく・ろうち】来年の4年生のために

画像1
画像2
画像3
4年生が理科で栽培したツルレイシの後片付けをしていました。

ネットにからまったツタを一つ一つ丁寧に取り除いています。

「来年の4年生が栽培しやすくするために頑張っています。」

3/1(金)【元気な通学(がく)・ろうち】弥生になりました

画像1
画像2
画像3
こんにちは。
朝は降られましたが、今はすっかり日差しが届いています。

今日から、弥生(3月)ですね。
卒業式まで、あと10日、
修了式まで、あと14日。

黒内っ子にとって、総仕上げの素敵な月になることを
心から願っています。

2/29(木)【ありがたく・ろうち】背中が語っています・・・

画像1
画像2
画像3
写真は、黒内小の用務員さんの姿です。

芝生で覆われている場所に生えてきた草を鎌を使って、きれいにしてくれています。

細かいところにまで気を配り、丁寧な仕事をしてくださる用務員さんには感謝の言葉しかありません。

そして、丁寧に物事を進めることが、結局一番良い物をつくりあげるのだと、用務員さんの背中が語っていた素敵な一コマでした。

学校をきれいに、そして、人として大切なことを背中で語ってくださる用務員さんに心より感謝申し上げます。

2/29(木)【音色美しく・ろうち】1年生 こいぬのマーチ

画像1
画像2
画像3
1年生の教室の横を通ると、素敵な鍵盤ハーモニカとオルガンの素敵な音色が聴こえてきました。
何をしているのだろうと教室に入ってみると、先生のオルガンの伴奏にあわせて、鍵盤ハーモニカで「こいぬのマーチ」を演奏する1年生。

リズムに乗り、楽しそうに鍵盤ハーモニカで美しい音色を奏でる1年生の姿がとても印象的でした。

音を楽しむ1年生の素敵な一コマでした!

2/29(木)【ありがたく・ろうち】2年生 素敵なプレゼント

画像1
画像2
校長室で会議をしていると、ドアをノックする音が・・・。

ドアを開けてみるとサプライズのお客様、2年生の子供たちが校長室に素敵なプレゼントを持ってきてくれました。
それは、世話になった人に感謝の気持ちを伝えるお手紙!

心温まる素敵なお手紙をもらうことができ、私たちもうれしい気持ちでいっぱいになりました。

こんな素敵なプレゼントをくれた2年生の皆さん、本当にありがとう!
先生達は、このプレゼントを大切に、みんなは、その笑顔とやさしさを大切に・・・。

2/29(木)【学び楽しく・ろうち】2年生 いっぱいうつして

画像1
画像2
画像3
2年生の教室の横を通ると、素敵な作品の数々が。
何をしているのだろうと教室に入ってみると、一人一人が一生懸命つくった素敵な「いっぱいうつして」の作品が!

どの作品にも、一人一人の個性が表れ、どの作品も世界にたった一つ!

素敵な作品と輝く笑顔をありがとう!

2/29(木)【笑顔輝く・ろうち】3年生 教室に入ってみると・・・

画像1
画像2
3年生が帰りの用意をしていました。
「今日は、楽しかった?」と聞こうと、カメラ片手に教室の中に入ってみると、質問をする前に、とびっきりの笑顔でこたえてくれた3年生に思わずシャッターを切った一コマでした。
この輝く「笑顔」が質問の答だと強く感じたとともに、この素敵な「笑顔」が黒内小の宝物だと3年生のとびっきりの「笑顔」に改めて教えてもらえた素敵な一コマでした。

黒内っ子の皆さん、今日も輝く笑顔をありがとう!
そしてまた、その笑顔を楽しみにしています!

2/29(木)【デジタル・シティズンシップ教育(きょういく)・ろうち】4年生 何でやるの

画像1
画像2
画像3
4年生のデジタル・シティズンシップ教育の授業風景です。
「ネットのやり取りで、どうすればうまく伝わるのだろう」を課題に展開されています。

SNSで会話をしている設定の中で、「今日の放課後は、新聞を作ろう」という提案に対し「何でやるの」との回答が・・・
回答をした側は、「なにでやるの」、回答をもらった側は「なんでやるの」と・・・。
このような勘違いが起こらないようにするには、ネットのやり取りでどうすればうまく伝わるのか、考える子供たちの姿が印象的でした。

ネット社会をよりよく生きるために必要な力をしっかりと学ぶ4年生の一コマでした。

2/29(木)【学びの意欲(いよく)・ろうち】5年生 芯を切り開くと・・・

画像1
画像2
画像3
5年生の教室の横を通ると、楽しそうに目を輝かせて活動する姿が。
何をしているのだろう、教室の中に入ってみると、算数の学習が行われていました。

本時の課題は、「なるほど算数教室 芯を切り開くとどうなる?」で、普段目にするトイレットペーパーの芯を切り開くとどんな形になるのか考えています。
色々な角度から考え、「平行四辺形」になると予想を立てる子土もったい。
そして、実際に切ってみると「平行四辺形」になって笑顔いっぱいの子供たちの姿が印象的でした。

学びいっぱい、やる気いっぱいの5年生です!

2/29(木)【集中力(しゅうちゅうりょく)・ろうち】6年生 1人1台端末を使って

画像1
画像2
画像3
6年生の教室の横を通ると1人1台端末に向かって集中する姿が。
何をしているのだろうと教室の中に入ってみると、社会の学習に取り組んでいました。

子供たちは集中して、持続可能な社会とつくるために、SDGsの17項目から自分の興味関心が高い項目を一つ選び、そのことについてまとめていました。
端末を使用することによって、調べたい内容をすぐに検索できたり、資料をダウンロードして簡単に活用できたりすることができます!
ICT機器の長所を生かして学びが進められていると改めて実感することができました。

1人1台端末を、当たり前の学習用具として活用している6年生の一コマでした。

2/29(木)【心も美しく・ろうち】みんなのための責任感

画像1
今朝も委員会の常時活動が行われています。

みんなのために尽くす姿に責任感を感じます。

いつも本当にありがとう!!

2/29(木)【元気な通学(がく)・ろうち】閏日の通学の様子

画像1
画像2
画像3
おはようございます。
今日は2月の最終日、4年に一度の閏日です。

黒内っ子の元気な挨拶は変わりません。
今朝も元気をたくさんもらいましたよ!!

予報では、雨の地域が次第に東へ拡大するとのこと。
みんなが帰るまでに、雨が降らないことを願っています。

教育活動に関するアンケート結果について

保護者の皆様方からいただいたアンケートの集計結果等をまとめ、本学校ホームページ(学校概要→学校評価→令和5年度学校の教育活動に関するアンケート結果)にアップロードしております。
保護者の皆様方には、本校教育活動にご理解、ご協力をいただいておりますこと心より感謝申し上げます。
本結果を真摯に受け止め、教職員一同、子供たちを第一に考え、できること、やるべきことを、誠意を持って精一杯取り組んで参りたいと思います。
引き続き本校の教育活動に、何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

★昨日、保護者の皆様方に送信させていただいたメール文において、誤植の部分がありましたことお詫び申し上げます。
以下のように訂正させていただきますこと、ご承知おきください。
 「また、過日は学校評価アンケートのご協力いただき増したこと感謝申し上げます。」
⇒「また、過日は学校評価アンケートのご協力いただきましたこと感謝申し上げます。」

2/28(水)【元気いっぱい、楽しく・ろうち】お昼休み

画像1
画像2
画像3
黒内小のお昼休みの風景です。
今日も子供たちの元気な声が、青空の下、校庭に響き渡っています!

なわ跳びを楽しみながら新しい技に挑戦する子供たち。
鉄棒で今できる廻り方を楽しんだり、頑張ればできそうな廻り方にチャレンジする子供たち。
仲良しの友達とサッカーボールを追いかける子供たち。

元気いっぱい体を動かすことで、心身共に成長していく子供たちです。
そして、こうした「外遊び」の中にたくさんのそして大切な学びがあるのだと、改めて子供たちの笑顔から教えてくれたお昼休みの素敵な一コマでした!

2/28(水)【ありがたく・ろうち】感謝申し上げます・・・

画像1
画像2
画像3
先日、学校運営協力員の方からいただいた吊し雛を、校舎内に工夫して飾ってくださる用務員さん。
多くの黒内っ子が見やすいようにと、場所と位置を考え実行に移す用務員さんには脱帽です!
黒内っ子の皆さんも、ぜひ見てくださいね!

また、用務員さんの仕事の丁寧さから、改めて物事に取り組む際に「丁寧に」を忘れてはいけないことを学ばせていただきました・・・


2/28(水)【芸術の王国(おうこく)・ろうち】6年生 浮世絵に挑戦!

画像1
画像2
画像3
教科専科による6年生の図工の学習風景です。

浮世絵に挑戦する6年生。

一人一人が、過去の名作を参考にしながら、自分のイメージや思いを描いています。
集中して下書きや色づけをする子供たち。
できあがった世界にたった1枚の作品を、笑顔で紹介してくれる子供たち。

小学校6年生のこの時期に描いた、世界にたった1枚の素敵な作品をいつまでもいつまでも大切にしてくださいね・・・。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31