最新更新日:2024/05/31
本日:count up54
昨日:61
総数:96954

【お礼とお知らせ】美化委員会とPTAのみなさまで、たじりっち広場の清掃活動を行いました!

こんにちは!タイトルにもありますように、昨日本校の美化委員会とPTAのみなさまで、たじりっち広場の清掃活動を行いました。本校のPTA会長さまが地域からのお声を聴いていただき、美化委員会の子どもたちとともに清掃活動をすることとなりました。PTAのみなさま、大変お忙しい中ご参加いただき本当にありがとうございました。帰校してきた子どもたちも、とても充実した表情だったのが印象的でした。また、過日よりお知らせしておりましうように、明日16日は学習参観を実施いたします。4〜6年生が5時間目、1〜3年生が6時間目の学習参観です。また、お昼12時30分より図工室にて「学業リサイクル品バザー」を行います。PTAのみなさん、本当にありがとうございます!
画像1 画像1

学校給食 食事のマナーも学びます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月14日 学校給食は、
牛乳 ごはん 肉団子の甘酢かけ
高野豆腐の煮物 じゃがいものみそ汁
味付け海苔です。

学校給食では、基本的な食事のマナーも
学ぶ機会となっています。

今日は和食です。
ごはんの置き場所は、左手前。
みそ汁は、右手前に置きます。

お箸の向きは、箸先が左に
なるように置きます。

食べやすいようにと考え、
「おもてなし」するときにも
役立ちます。

左ききの人は、
食べやすいように、変えても
かまわないことも
伝えています。

自然と身についてほしいと思います。

3枚目の写真は、
田尻町学校給食オリジナルパッケージの
味付けのりです。

1年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、体育で鉄棒あそびをしています。鉄棒を使って、色々な技をしました。休み時間にも、鉄棒の練習をしている姿が見られます。みんなどんどん上達しています。

【お知らせ】廊下掲示からも学習効果を高めています

おはようございます。改めまして、昨日は小中園合同の避難訓練にご理解いただきまして、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。さてタイトルにありますように、本校では各学年が学習効果を高めるために、廊下掲示にも工夫をして掲示しています。
例えば、1,2年生の廊下には説明文の学習掲示や詩が掲示されています。こうした掲示に日々ふれることによって、子どもたちの学習効果は自然に高まっていきます。明後日16日の授業参観でご来校の際には、こうした廊下掲示もご覧いただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校給食 絵本給食「おばけパーティーのスープ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月13日 学校給食は、牛乳 コッペパン 
おばけパーティのスープ ハンバーグ
キャベツのソテーでした。

おばけパーティのスープは、
絵本「おばけパーティ」から
生まれた給食献立です。

お話の中で、おばけが、
食べたものに次々と変身します。
私達人間は、変身はしないけれど、
確かに「食べたもので身体が作られている」
ことは、同じです。
そのことを伝えているスープです。
2枚目の写真が、「おばけパーティのスープ」
3枚目の写真は、たまねぎ入りソースのかかった
ハンバーグです。

合同避難訓練 (全園児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13日(火)、田尻町のこども園、小学校、中学校の合同避難訓練を実施しました。

 震度6強の巨大地震発生、その後大津波警報発令の想定で、実施しました。

 園庭に一次避難した後、ライフジャケットを着用して、田尻小学校の屋上を目指して避難しました。

 沢山の先生方の手助けをいただきながら、地震発生から30分弱で全園児が小学校の屋上に無事に避難することが出来ました。

 暑い中、子どもたち
 よく頑張ってくれました!
 
 実際の災害時に備えて、今日の訓練の反省をいかしていきたいと思います!!

【お礼とお知らせ】小中園合同避難訓練を実施いたしました!

こんにちは!タイトルにありますように、本日小中園合同の避難訓練を無事に実施することができました。今回の訓練では地震による一次避難、そして地震に伴う津波を想定しての垂直避難(屋上への避難)を行いました。今回小中園の子どもたちが、全て垂直避難を行うのは初めての試みでしたが、小中園の子どもたちと教職員が「チーム田尻」として一丸となって訓練に取り組んだ結果、滞りなく訓練を終えることができました。また、訓練の一環として「訓練用テストメール」も学校より配信させていただきました。ご理解いただきまして、本当にありがとうございました。学校には様々な教育活動がありますが、まずは「安全」を確保することが何よりも大切だと考えております。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

中学校 合同避難訓練 行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月13日 田尻町 エンゼル 小学校 中学校 
合同避難訓練を実施しました。

中学校からの報告をします。
長い間コロナ禍の学校生活でしたので、
園児児童生徒が集合して、二次避難まで行う訓練を行うのは、
久しぶりです。

想定は、地震のため、道路も通行できない状態とし、
最終 園児 児童 生徒 全員が、
小学校屋上への垂直避難を行う訓練でした。

一枚目の写真は、小学校 中学校の児童生徒が、
運動場へ一次避難をしている様子です。

二枚目の写真は、小学校屋上へ移動している
様子です。

三枚目の写真は、屋上へ避難した様子です。

最終 中学校長から、生徒たちには、
「災害は、忘れた頃ではなく、いつきてもおかしくない。」
「自分の命は、自分で守る! 避難する!」
「小さな町 田尻町だからこそ、できる
 避難の声掛け 安全確認 がある」
というお話がありました。
きっと、各自でいろんなことを
考えるきっかけにもなったと思います。

これからも いろんな想定での訓練を行っていきます。
ぜひ、おうちでも お話していただければと思います。

3年生 理科の学習

 GW前に植えたホウセンカの種がぐんぐん成長し、こんなに大きくなりました。子どもたちは、毎朝欠かさず水やりを頑張っています。
 本日から、3.4年生の理科の授業に新しい先生が入ってくれます。さっそく理科の授業を見に来てくれ、子どもたちも喜んでいる様子でした。これから子どもたちとたくさん関わりを持つ機会があると思うので、距離が縮まるといいなと思っています。
画像1 画像1

【お知らせ】4年ぶりに対面での児童集会を実施しました!

おはようございます。タイトルにありますように、昨日4日ぶりに体育館で児童集会を行いました。コロナ禍では密を避けるために、体育館での対面集会を控えておりましたが、5月にコロナが5類へ移行されたことにより開催いたしました。校長先生から子どもたち全員にお話があり、子どもたちが静かに聴き入っている様子を見て、対面で直接語りかけることの意義を改めて感じました。また昨日から新しく赴任された先生の紹介もあり、週の始まりにふさわしいスタートとなりました。コロナ禍で失われてしまった日常を、みんなで少しずつ取り戻していく第一歩となったのではないかと思います。なお、本日は9時30分より園小中合同で地震・津波対応の避難訓練を実施いたします。この様子は放課後本HPにてUPさせていただきますので、ぜひご覧くださいね。
画像1 画像1

ベルマーク活動(PTA)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日12日(月)は、PTA活動の一環で、ベルマーク集計の日でした。

 お忙しい中、朝早くから多くの保護者様にご参加いただき、ありがとうございました。

中学校 今週の予定より

画像1 画像1
明日13日午前中は、田尻町 こども園 小学校 中学校
合同避難訓練を予定しています。

雨天の場合は、延期となります。
雨天で延期となった場合には、時間割変更があります。
木曜日の時間割になります。

どちらになっても大丈夫なように 準備して登校しましょう。
延期になった場合の予備日は、15日です。

また、今週水曜日は、クラブなしの予定です。

しっかりと予定を確認して、登校準備をしてください。

写真は、花壇に咲いている「桔梗」です。
蕾も花も、とても素敵です。

食育掲示板より 地産地消コーナーより

画像1 画像1
画像2 画像2
小学校 中学校には、食育掲示板があります。
その中の地産地消コーナーの
クイズを紹介します。

地域の食材について、楽しみながら知ることで、
地域への親しみを深めてほしいと思います。

今ぐんぐん育っている地域の特産物の花。
なんの花でしょうか。

拡大してみると とても立派でたくましい形を
しているように感じます。

答えは、「水なす」です。
地域の方にご協力いただいて、
こどもたちに紹介する写真を撮らせていただきました。

畑では、とても大切に丁寧に育てられています。
お話を伺うと、驚く事実もたくさんです。

順次食育クイズでも紹介していこうと思います。


食育掲示板より 二十四節気「芒種」

画像1 画像1
画像2 画像2
小学校 中学校には、食育掲示板があります。
一年を24に分けた二十四節気を
小学校給食委員会が掲示物を作成して
紹介しています。

今 「芒種(ぼうしゅ)」という期間です。
芒(のぎ)というのは、稲などの先の部分のことです。
「芒種」というのは、そうした穀物の種を
膜ころのこと。

まさに「田植え」の季節を表していますね。

地域の田んぼも、丁度田植えが
おこなわれています。

秋の収穫に思いを馳せて、
無事に田植えができたことが
ありがたく思えてきますね。

目まぐるしい毎日ですが、
ふと、季節を感じる瞬間も
あってほしいと思います。

学校給食 フォーって。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日 学校給食は、牛乳 ごはん ドライカレー フォー ミックスフルーツゼリーでした。
 小学校やエンゼルの子どもたちが 田植えを体験したように、地域の田んぼでは、この週末のうちにたくさん田植えが行われていました。
田植えをして秋に収穫できるのは、「お米」です。

お米をたいて ごはんとして食べるのが、
毎日の食べ方ですが、すがたを変えて食べている
ことも多いのです。
その一つが、今日の「フォー」です。

2枚目の写真のように 太めの麺です。
お米からできています。
ビーフンとフォーのちがいは、
そうめんとうどんに似ていますね。


【お知らせ】非行防止教室(5年生)を実施しました!

こんにちは。タイトルにありますように、先週9日金曜日に、5年生対象の非行防止教室を実施しました。この非行防止教室は毎年岸和田少年サポートセンターの職員の方に来ていただき、子どもたちに様々な観点からお話をしていただきました。今回来ていただいた職員の方から、田尻町立小学校の子どもたちは、とてもしっかりとお話を聴くことができますね、というお褒めの言葉をいただきました。岸和田少年サポートセンターのみなさん、本当にありがとうございました。次年度もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

【お礼とお知らせ】3年生が田んぼアート(田植え体験)に参加させていただきました!

おはようございます。ふと気づけば6月も半ばに近づき、また新しい一週間がスタートします。今週もよろしくお願いいたします。そしてタイトルにありますように、先週9日金曜日、エンゼルの子どもたちとともに、3年生が田んぼアートによる田植え体験をさせていただきました。梅雨時で天気が心配されましたが、好天に恵まれ、無事に体験を終えることができました。こうした貴重な体験の機会を与えていただきました、町の農業委員のみなさま、役場の産業振興課のみなさまに、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。秋の就学が今から楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

学校給食 「歯と口の衛生週間」特集メニューです。(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年6月4日から10日まで「歯と口の衛生週間」です。
今週は、「歯と口の健康」に関連する
メニューの特集を組みました。

6月9日の献立は、牛乳 ごはん 
かみかみ丼 にらもやしいため
のっぺい汁でした。

かみかみ丼は、小さいおかずを
ごはんにかけるとできあがりです。

よくかんで食べると、
・胃腸によい
・頭への血流がふえる
・歯の健康によい
・リラックス効果がある
・唾液が口の中をきれいに
 してくれる
・あごの発達にもなる

たくさんの効果があります。

自然とよくかんで食べる習慣が
身につくといいなと思います。

2枚目の写真は、かみかみ丼。
3枚目の写真は、泉州産の里芋がはいっている
のっぺい汁です。

学習園の里芋も ぐんぐん成長しています。
その紹介は、また来週に。

田植え体験をしました(5歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 エンゼル5歳児は町政70周年記念事業「田んぼアート」の一環で、農業委員さんのご協力により小学3年生と一緒に田植え体験をしてきました。

 雨上がりの田んぼは深くて、歩くのも大変!
でも、小学生が助けてくれて進むことができ、農業委員さんが教えてくれて苗を植えることができました。

 足も手も泥だらけになったけど、一仕事終えた子どもたちの表情は満足そうでした。
農業委員さん、ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

【お知らせ】教育実習生研究授業を行いました!

おはようございます。今週、小学校と中学校に栄養教育実習生の池田先生が来てくれています。池田先生は月曜日に4年生の玉ねぎ収穫体験にも付き添っていただくなど、とても意欲的に実習に取り組んでおられます。そして、昨日3年2組で池田先生の実習生研究授業がありました。授業のテーマは「食べ物をしっかり噛むことの大切さ」でした。子どもたちはとても意欲的に発言し、ワークシートにもしっかりと授業の「わかったこと」を書き込むことができていました。池田先生の実習は本日が最終日となりますが、将来きっと素晴らしい先生になってくれると確信しています。池田先生、これからも頑張ってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
エンゼル
3/7 お別れ会(3〜5歳)
小学校
3/2 PTA卒業記念行事(午前中、体育館)
3/4 児童集会 体育館外部団体使用停止期間開始
3/6 委員会
3/8 お別れ式
中学校
3/4 公立高校一般選抜出願(〜6)

小学校

中学校

田尻町立認定こども園
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺432-1
072-465-0079

田尻町立小学校
〒598-0092
大阪府泉南郡田尻町吉見690
072-465-0008

田尻町立中学校
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺412-1
072-465-0142