3月1日(金) 3年生 「卒業の歌」の練習

6限目、3年生は卒業式に向けて、呼名・礼法・授与・歌の練習を行いました。今日は県内の多くの高等学校で卒業式が行われました。本校の卒業式が3月9日(土)、1週間後です。
画像1
画像2
画像3

2月29日(木) 街路樹陥没の応急処置

1月1日の能登半島地震の影響と思われる、中学校横のバス通り沿いの歩道で確認された街路樹付近の陥没箇所ですが、昨日、応急処置が完了しました。金沢市へは学校からも早期の復旧を要望していたところですが、額町会連合会からも市へ要望していただいたおかげで、昨日の工事となりました。額町会連合会様ありがとうございました。ただ、応急処置ですので、引き続き、通行の際は注意をしてください。
画像1

2月29日(木) 授業の様子

3年生男子の保健体育科では、球技(卓球)の授業が行われていました。皆、和気あいあいとピンポン球を打ち合っていました。
画像1

2月28日(水) 1年美術科作品展示

2階職員室前廊下に、1年生美術科の「木彫時計」の作品が展示されています。作品は生徒が自分でテーマを決め、時計のデザインに合うよう単純化し、浮き彫りやかまぼこ彫りなどの技法を効果的に用いて作られました。
画像1
画像2
画像3

2月28日(水) 授業の様子(2)

3年生の音楽科では、卒業式の最後を飾る「卒業の歌」の練習に取り組んでいました。曲は「正解」です。3年間の思いを込めて歌ってくれることでしょう。保護者の皆さん、当日はハンカチをご用意ください。
画像1
画像2
画像3

2月28日(水) 授業の様子(1)

3年生は教科書の内容はすべて学習を終えており、5教科については公立入試に向けて入試対策のプリントで最後の仕上げを行っています。公立入試で1週間。何よりも健康第一で当日を迎えるようにしましょう。
画像1
画像2

2月27日(火) 卒業生へのメッセージ

職員室前廊下に1・2年生から卒業生(3年生)に向けてのメッセージが掲示されています。これまで部活動や学校行事で大変お世話になりました。
画像1

2月27日(火) 全校集会

今年度全校生徒が集える最後の全校集会のはずでしたが、公立入試を間近に控えた3年生の健康を第一に考えて、先月と同様に放送による全校集会としました。校長先生からは「伝統」と「命」についてのお話の後、最後に3年生に向けて、「今年度の額中学校のキーワードは『挑戦』です。失敗してもいい。疲れたら休めばいい。どんな時でも自分を否定しない。前向きに生きてほしい。人生は『挑戦』、『チャレンジ』の連続です。君たちとの奇跡の出会いに感謝です。」との贈る言葉がありました。

2月26日(月) ピカピカの床

この3連休中にワックスがけが行われ、教室、廊下、階段など、校舎内の床がピカピカになりました。きれいな校舎を保つために、毎日の清掃の時間、全校生徒で時間内精一杯に掃除に取り組みましょう。
画像1
画像2
画像3

2月22日(木) ワックスがけ準備

連休中に教室、廊下等のワックスがけの作業が行われるため、終礼後、教室内の机と椅子は廊下に運び出されました。連休明け、校舎内の床はピカピカになっています。引き続き校舎を大切に使いましょう。
画像1
画像2

2月21日(水) 卒業式練習

コロナが5類に移行したことを受けて、今年度は4年ぶりに1・2年生の在校生が全員、卒業式に参列することとなりました。1・2年生は在校生として卒業式に参加したことがありませんので、5・6限目、係の先生から卒業式の意義と在校生としての心構えや礼法、姿勢などについて説明を受けました。在校生にできることは、身なりを整えて、全員で「起立・礼・着席」を合わせることにより、卒業式の厳粛な雰囲気を作り上げることです。3年生も4限目に式練習に臨みました。
画像1
画像2
画像3

2月21日(水) 授業の様子

1年生の技術科、木工の授業では「スツールボックスを製作しよう」の課題で、最後の工程であるサンドペーパーで作品の表面を磨く作業に取り組んでいました。まもなく完成です。
画像1
画像2

2月20日(火) 公立高校入試出願状況発表

本日夕方、県教委から公立入試出願状況(倍率)が発表されました。公立入試まで2週間。3年生は「覚悟を決めて」最後の調整に臨みましょう。何よりも大切なことは体調管理です。質の良い睡眠、バランスのとれた食事を心がけましょう。
画像1
画像2
画像3

2月19日(月) テスト返し

今日はどの学年も1限目からテスト返しが行われました。テストは、今年度最後の定期テストである学年末テストです。教科担任の先生からの解説で学び直しを行いました。大切なのは「次は間違えないようにすること」です。3年生は公立受検まであと2週間余り、さあ、ラストスパートだ!
画像1
画像2

2月16日(金) 避難訓練(不審者対応)

6限目に不審者の校舎侵入を想定した訓練が行われました。訓練終了後、金沢中警察署の方から不審者対応に関わる講話がオンラインで行われました。
画像1

2月15日(木) 学年末テスト(1日目)

今年度最後の定期テストである「学年末テスト」が行われました。3年生にとっては、中学校生活最後のテストでもあります。テストは明日も行われます。どの教科も集中して取り組みましょう。
画像1
画像2

2月14日(水) 2年美術科作品展示

2階職員室前廊下に、2年生美術科の「沈金飾り盆」の作品が展示されています。「季節」をテーマにした図案をモチーフにして、模様を考え、沈金の技法で作りました。どの作品もデザインが工夫されており、生徒一人一人の個性が輝いています。
画像1
画像2
画像3

2月13日(火) 春近し

今日は春を思わせるような穏やかで雲一つない晴天です。このまま春が来るといいですね。
画像1
画像2

2月9日(金) 今年度最後の『1・2年授業参観と学年懇談会』

今年度最後の授業参観が行われました。授業参観後、1・2年生の保護者を対象に学年懇談会が開かれました。1年学年懇談会では、生活と学習面から、現在の様子と今後の課題について、2年学年懇談会では、1年後に迫ってきた進路に向けての学習と4月の修学旅行についての説明が行われました。
画像1
画像2
画像3

2月8日(木) テスト前『部活動停止』

今年度最後の定期テストが2月15日(木)、16日(金)に行われます。そこで、本日より放課後の部活動は停止となります。1年間を締めくくる最後のテストです。しっかりと取り組んで来週のテストに臨みましょう。写真は1年生の終礼時の様子です。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31