〜学びを夢の実現につなげよう〜
TOP

救命救急研修(教職員)

画像1画像2
 日頃救命救急の現場で活躍されている救命士の皆さんから、緊急時に必要な心肺蘇生法について教えていただきました。正常な呼吸が確認できるまで、脳への酸素供給を確保するための胸骨圧迫(心臓マッサージ)をできるだけ絶え間なく続けることの重要性を再確認しました。また、練習用の機器を使ってAED(自動体外式除細動器)やエピペンの使い方の確認も行いました。

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様へ

 明日から,夏休みになります。今年度は,コロナも大分落ち着いてきた上に,子どもたちもしっかりと対応の仕方を身に付けてきたので,学校での活動も徐々に活気付いてきました。
 保護者の皆様のご協力のお蔭で,何日も具合が悪くなったり,登校できないような怪我をする子どももなく夏休みが迎えられることを,職員一同とても嬉しく思っております。
 本日の夏休み前集会では,以下の2点について,子どもたちに話をしました。
 先ず,お家の方と過ごす時間が多くなるこの機会に,家の手伝いをしたり,身の回りの整理をしたり,お家の人と同じ本を読んで,感想を話し合ったりするなど,夏休みだからこそ,じっくり取り組める活動を奨励しました。
 もうひとつは,コロナなどの感染症の予防対策を取ること以外にも,休み中,一人一人が「自分の命」「人の命」の大切さを忘れずに行動するよう話しました。具体的には,自転車で飛び出して事故に遭ってしまったり,子どもだけで,川や沼に行き,溺れたりしないようにすることと,その他のことでも命を最優先することを考えて行動して欲しいといったことを話しました。
 加えて,何か困ったことがあったら,一人で悩まず,身近な大人に必ず相談するよう呼び掛けました。
 子どもたちが,夏休み中も規則的な生活を送り,充実した時間が過ごせるよう,ご家庭でもお声掛けください。8月25日(金)には,また,一段と成長した子どもたちに会えることを楽しみにしております。


            令和5年7月20日 
                  松ケ丘小学校長 木下 悦郎

大掃除

画像1
明後日からは夏休み!今日(19日)は大掃除の日。教室の机を全部廊下に出して、雑巾掛けです。きれいに掃除した床は、後で先生がワックス掛けをします。明日、ピカピカになった床を見るのが楽しみです。

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様へ

 7月の第3週目が終わり,いよいよ,夏休みがそこまで見えてきました。今週は,週のはじめから猛暑日が続きました。そのため,一部,活動に制限がかかりましたが,子どもたちは屋内で,猛暑日に対応して過ごすことが出来ました。
 そんな中でも,11日の火曜の午前中には,PTAの園芸委員の皆さんが来校し,児童や職員の昇降口脇の花壇に,サルビアやマリーゴルドの苗を植えていただきました。夏休み明け,子どもたちが登校する頃には,満開の花が子どもたちを迎え,同時に目を楽しませてくれるものと思います。この場を借り,改めて御礼申し上げます。  
 冒頭,お伝えした通り,夏休みが近づいております。長期休業前は,子どもたちの間で,何かと事故が増えるときでもあります。明日から3連休ともなりますので,熱中症の予防対策とあわせ,事故にも十分気を付けるよう,ご家庭でもお声掛けいただけるようお願いいたします。
 

            令和5年7月14日 
                 松ケ丘小学校長 木下 悦郎

2年 水のかさの学習

画像1
 算数科の授業で、「水のかさ」の学習をしました。
 実際に、いろいろな入れ物に水を入れて測ってみました。ペットボトルやびん、チャック付きのビニール袋などに、水を入れることを楽しみながら、理解を深めることができました。

駐車スペースの改善

画像1
校舎西側の駐車スペースに余裕があまりないことが悩みだった、本校の駐車事情。放課後、児童クラブの送迎や体育館を利用する団体の皆さんが困ることがないよう、正門付近に児童クラブ利用者専用駐車スペースを試験的に設置しました。猛暑の中、ご協力いただきました市職員の皆様、有り難うございました。

PTA園芸委員会 花の苗植活動

画像1画像2画像3
PTA園芸委員会の皆さんが、花壇に花の苗を植えてくださいました。マリーゴールド、サルビア、日々草、ジニアの苗です。お暑い中の作業、ありがとうございました。素敵な花が咲くように、大切に育てます。

3年生の福祉体験

画像1画像2
守谷市社会福祉協議会のご協力を得て、体育館で福祉体験を行いました。
車イスの操作や、目の不自由な方の移動の支援の仕方など、支援に役立つ知識を教えていただきました。何よりも、支援が必要な方々の視点に立って、移動の大変さについて考えることができました。社会福祉協議会の皆様、お暑い中貴重な体験をさせて頂き、有り難うございました。

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様へ

7月も2週目が終わりました。再来週,21日(金)には,夏休みに入りますので,実質,それまでに学校に来るのは8日間ほどとなりました。今週は,梅雨時とは思えないような猛暑が続きましたので,屋外での活動については細心の注意を払い対応しました。
 今週の5日(水),6日(木)は,6年生が修学旅行で,日光方面に行ってきました。1日目の水曜は,中禅寺湖,華厳の滝を訪れ,大自然の美しさを堪能しました。また,日光東照宮では,改めて歴史を学ぶと同時に,歴史的建造物に間近にふれ,当時の時代背景を感じることが出来ました。
 2日目に訪れた,日光江戸村では,江戸時代の文化にふれながら,6年間,共に過ごした仲間たちと思い出深い貴重な体験をすることができました。
 梅雨明けが近付いている頃かと思いますが,梅雨の晴れ間には,真夏のように気温が上昇します。熱中症の予防対策につきましては,何とぞご理解ご協力願います。
 

             令和5年7月7日 
                 松ケ丘小学校長 木下 悦郎

授業の様子

画像1画像2
 2年生の生活科で、ミニトマトの観察のカードを、それぞれが慣れている方法(手書き、キーボード入力)でタブレット上のデジタルノートに書き込んでいます。
 3年生の音楽の授業。リコーダーの運指をモデル動画で確認。楽譜と動きを同時に確認できるので、一人一人が自主練習に集中しています。町田教育長が授業の様子を見に来てくださり、みんなの学習の様子を見守ってくださいました。

ミニトマトの花

画像1
2年生が育てているミニトマト。
黄色くかわいい花が咲いています。
みんなが水やりを頑張っている証です。
トマトがなる日が待ち遠しいですね

プール日和

画像1
6月下旬から、地域の室内プールを活用した水泳学習が始まりました。
青空の下で準備運動をしてから、バスで移動します。中学年のみんなは小学校での初めての水泳学習となります。今日は4年生が安全第一で行ってきます!

6年修学旅行 2日目

画像1画像2
日光江戸村では、開園時の「開門の儀」を観たあと、場内見学や体験活動を楽しみました。お煎餅を焼いたり、巡視中のお侍さんと記念撮影したり、それぞれの班でプランを調整しながら貴重な体験を楽しんでいました。

6年生修学旅行 1日目

画像1画像2
5日(水)6年生が日光方面へ出発。
中禅寺湖で遊覧船に乗り、その後は華厳の滝の水量に驚きました。
日光東照宮は資料写真で見るより、鮮やかで厳かな雰囲気でした。

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様へ

 6月の5週目が終わりました。早いもので,今年も折返しを過ぎました。明日から7月となります。
今週,月曜から個人面談が始まりました。今年度のこれまでのお子様の学校での学習や生活の様子をお伝えしております。進級して3ヶ月が経つ中で,ご家庭での様子なども参考にさせていただき,今後の教育活動に役立たせたいと考えております。また,面談の中で確認させていただいたことなども踏まえ,夏休みを前にして,子どもたち一人一人が何をすればよいのか課題意識をもたせ,長期休業に備えて欲しいと考えております。
 今後も子どもたちをしっかり見守り,個性を認め,励まし,生かす教育活動を継続し,それぞれが輝き,笑顔あふれる学校になるよう努力して参ります。お忙しい中,また,暑い中ではありますが,7月14日(金)まで,引き続きご協力願います。
 梅雨時と言っても,晴れた日には,真夏並みに気温が上昇し汗をかきます。また,プール学習時でさえも,水分補給は必須です。子どもたちに水筒を忘れずに用意させてください。

             令和5年6月30日 
                 松ケ丘小学校長 木下 悦郎

2年 学校のまわりたんけん

画像1
 生活科で「学校のまわりたんけん」に行きました。学校を出発し、ふれあい道路を通り、松ヶ丘公園を通って帰ってきました。ふれあい道路沿いのお店のたくさんあるところや、道ばたのタンポポやアジサイなど、いろいろなものを見つけることができました。
 学校に帰ってから、「この道を通ったね」「ここにタンポポが咲いていたよ」と地図に書きこむ子ども達もいました。

デジタルドリルの活用

画像1
1年生でデジタルドリルの活用が始まりました。
インストールのお手伝い、ありがとうございました。
まずは、ひらがなの書き順の確かめから。
家庭学習にも、積極的に活用していきたいです。

茨城を食べよう献立「野菜たっぷり常陸牛の牛丼」

画像1
今日の給食は、常陸牛を使ったメニューが提供され、みんなで茨城の素材の美味しさを味わいました。
【今日の献立】
 ・麦ごはん(守谷市産)
 ・飲むヨーグルト(守谷市産)
 ・野菜たっぷり常陸牛の牛丼(茨城産常陸牛)
 ・パプリカサラダ(茨城県産)
 ・かぼちゃのみそ汁(守谷市産みそ)

楽しい昼休み

画像1
梅雨に入ってお昼休みの天気が気になるこの頃。晴れているときは、元気に運動場を駆け回って、外遊びを楽しんでいます。(6/23)

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様へ

 6月も4週目が終わろうとしています。梅雨も折返しを過ぎた頃かと思います。この時季,色鮮やかに咲く紫陽花は,育つ土の性質によって,その花の色を変えると言われております。同じように,教育の土壌のひとつとなる学校でも,子どもたちの成長を見守りながら,それぞれの能力を伸長し,子どもたち自身の中に美しく個性あふれる花を咲かせることができるよう心掛けていきたいと思います。
 今週は,20日火曜日に,4年生が校外学習で,水戸市の茨城県庁,笠間市にある笠間焼の窯元を訪れました。
 茨城県庁では,県庁の機能をはじめ,議会の役割や税金の使われ方のほか,県内の史跡などについても学びました。絶好の天気のもと,庁舎最上階の展望台から見える牛久大仏などに感嘆の声を上げ,絶景を堪能していました。
 笠間市の窯元では,窯元の方の説明をしっかりと聞き,貴重な手びねり体験をすることができました。子どもたちは,思い思いに自分や家族の日用品となる焼き物を制作し,後日,送られてくる自分の作品に,皆,胸を膨らませていました。
 過日,ご協力を依頼した取手市の水害への義援金募金ですが,お蔭様で,3日間で,34,616円を集めることが出来ました。児童委員会が児童向けに作成したポスターには,「集まったやさしい思い?」と記されていました。
この思いをしっかりと被災地の子どもたちへ届けたいと思います。
 梅雨寒の影響か,体調を崩している子が多く見られます。寝冷えなどしないようお声掛けください。

             令和5年6月23日 
                  松ケ丘小学校長 木下 悦郎

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 登校班会議