〜学びを夢の実現につなげよう〜
TOP

ブックトーク(4年)

画像1
守谷市中央図書館のスタッフによるブックトークの日。(1/16) 今日は4年生で宮沢賢治の「どんぐりと山ねこ」など、沢山の本を紹介していただきました。

オンライン企業見学(3年生)

画像1
明治なるほどファクトリー守谷さんにご協力いただき、オンライン見学を行いました。(2/16) 個別の端末の画面を覗いて、牛乳などの製品ができる行程を学びました。仮想現実の世界に「ワー!」と歓声が上がりました。とても臨場感のある学習となりました。

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様へ

 冬休みが終わり,1週間が過ぎました。年末年始で人流の多い休みだったのにもかかわらず,休み明けに体調を崩して休む児童も少なく,お蔭様で,学校は無事に新年を迎えることができました。
 休み明け初日,火曜日の朝,子どもたちには,正月早々に起こった能登半島地震や痛ましい飛行機事故を鑑み,新年を祝う挨拶を控えた上で,ふたつのことを話しました。
 ひとつめは,12年前,まだ,子どもたちが生まれていないとき,我々は,東日本大震災という未曾有の大震災に見舞われたこと。筆舌に尽くし難い辛い思いをする中,日本中の人たちに救援物資を届けてもらったり,ボランティアで色々な仕事をしてもらったりして,復興にこぎ着け,今があること。今,それと同じような苦労をし,深い悲しみに暮れている人たちがいることを考えて欲しいと伝えました。
 ふたつめは,そんな中でも,今年も,恒例の箱根駅伝が開催され,日本中に,元気と勇気を与えてくれたこと。今大会で,100回目を迎える箱根駅伝は,選手の活躍だけでなく,数々の舞台裏の努力や思いやりに支えられていること。そのひとつとして,かつて,大会スタッフが,年末から箱根に入る際,多くの報道陣が泊まるための施設が見つからず,関係者が困り果てていた時,小涌園ホテルのフロントから,「大広間でよければ,泊まってください。」と,宿を提供してもらったこと。大広間といえども,あたたかなホテルでゆっくり準備を整えることができた報道陣は,見事に熱狂する大会の様子を全国に伝えることができた。目標に向かい,みんなの心がひとつになるからこそ,毎年,あの素晴らしい感動をお茶の間にまで届けられるのだろう。
以来,もともと,駅伝選手の通過地点を,あくまで地名で言うところ,困った時,報道陣を助けてくれた,そのホテルの前だけは,地名ではなく「小涌園前」と,感謝と敬意を込めて紹介している,という舞台裏の美談を伝えました。
 自分は,このふたつの出来事や話にふれ,「やっぱり,人間は,一人では出来ないことが沢山あるのだな。」「困った人には,やさしく接して,助けてあげなくては・・・。」「『困った時,自分も助けてもらうために,普段から,いっぱい人を助けてあげよう。』と強く感じた。」「みんなも同じように感じてくれたなら,松ケ丘小から,いじめなどという言葉は,きっと,なくなるはず。」と伝えました。
 今年も,少しでも長く,少しでも多くの子どもたちの笑顔や笑い声があふれる学校になるよう,職員一丸となって子どもたちに寄り添っていきたいと思います。どうぞ,よろしくお願いいたします。

令和6年1月12日 松ケ丘小学校長 木下 悦郎

書き初め

画像1
 新しい年がスタートしました。書写の時間に「書き初め」をしました。お手本を見て一生懸命書きました。何にでもチャレンジする意欲的な一年になりますように。

大谷選手からのグローブ寄贈

画像1
国内の小中学校に大谷選手からグローブが寄贈されました。本校にも、3つのジュニア用グローブ(右手用大小、左手用)が届きましたので、全校集会の最後に子ども達に報告しました。夢と希望のシンボルとして寄贈されたこのグローブを、みんながルールを守って活用できるようにしていきたいです。

学校再開!

画像1
冬休みが終わり、今日から学校生活が再開しました。今朝はぐっと気温も低く、体調への影響も心配でしたが、みんなのあいさつの声が響いて、明るく元気にスタートすることができました!オンライン全校集会では、校長先生からの学校再開に向けてのメッセージや、元気に過ごすための保健指導について、耳を傾けていました。

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様へ

 12月も4週目が終わり,今年の学校での子どもたちの生活は,今日が最後となり,明日から冬休みとなります。それに合わせたかのように,今週は,冬らしい寒さが続きました。
 今週の火曜には,学校三師(学校医,学校歯科医,学校薬剤師),PTA代表をお招きし「学校保健委員会並びに体力づくり推進委員会」を開催しました。この委員会は,本校児童の健康診断や体力テストの結果に基づき,学校における保健面及び体力面での実態や課題を捉えることを目的に実施しております。加えて,それらを解決するため,学校としての保健指導や体力向上に向けての取組,食育指導の在り方について協議しております。その中で,子どもたちの学校外での生活の様子や,健康体力面との因果関係など,様々な側面について共通理解することができました。今後の指導に生かせられればと考えております。
 明日から,子どもたちが待ちに待った,冬休みとなります。ここへ来て,コロナは落ち着きを見せてきたものの,インフルエンザが猛威を振るっております。
 そんな状況の中でも,松ケ丘小の子どもたちは,体調管理に気を付けながら,元気に登校し,協力しながら,感染症にも負けず有意義な学校生活を送ることが出来ました。
 また,感染拡大の状況を鑑みながら実施した運動会や,校外学習,宿泊学習,修学旅行等におきましても,PTAの皆様から,多大なるお力添えをいただき,ありがとうございました。お蔭様で,どの学年も思い出深い行事として,成功させることが出来ました。
 年末が近づくにつれて,街ではクリスマスにちなんだキャラクターなどが飾られ,子どもたちの目を楽しませてくれています。
 来年こそ,感染症の心配が無くなり,本来の日常を取り戻し,子どもたちの明るい笑顔がより多く見られることを願っております。
 どうか,皆様,良いお年をお迎えください。

令和5年12月22日 松ケ丘小学校長 木下 悦郎

大掃除

画像1
 気持ちよく新年が迎えられるように、大掃除をしました。机を全て廊下に出して、床を隅々まで拭きました。ワックスを掛けて一晩乾かし、ピカピカになりました。ドアのレールなど、細かいところまできれいにできるよう、がんばりました。

昼休みの外遊び

画像1画像2
朝は寒さが厳しくなりましたが、昼休みは陽気に誘われて、今日もたくさんの児童が外で遊びました。築山での遊びは、シンプルですが、平地ではない地面を歩いたり登ったりし、平衡感覚も養えるよい遊びです。

学校保健員会・体力づくり推進委員会

画像1画像2
毎年開催している学校保健委員会・体力づくり推進委員会。学校医の先生方やPTA本部・学年代表の皆さんに、健康診断や体力テスト、食育指導の状況や校内での体力づくりの取組などを報告しました。普段の外遊びも含め、健康的な体づくりのための取組を進めてまいります。

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様へ

12月の3週目が終わりました。日中は暖かいものの,日差しのない時間帯は,確実に冬の訪れを感じるような季節になって来ました。
 今週は,月曜日から短縮日課で,希望面談を行いました。面談では,各担任から,今年度,これまでのお子様の学校での学習や生活の様子をお伝えしました。ここまでの成長を踏まえた上で,今後の目標などについても話し合うことが出来ました。面談の中で確認させていただいたことなどを捉え,冬休みを前にして,子どもたち一人一人が年末年始に何をすればよいのか課題意識をもち,冬休みを迎えて欲しいと考えております。
 年が明けると,あっという間に,ひとつ上の学年への進級が近付いてきます。今後も児童をしっかり見守り,個性を認め,生かす教育活動を継続し,それぞれが輝き,笑顔あふれる学校になるよう努めて参ります。
 インフルエンザが流行っております。また,来週は,さらに強い寒気が流れ込むようです。子どもたちには,体調管理をしっかりとして,冬休みまでの残り1週間を,新年に繋げるための充実した時間にして欲しいと思います。

令和5年12月15日  松ケ丘小学校長 木下 悦郎

生活習慣病予防栄養健康教育

画像1画像2画像3
 保健センターよりゲストティーチャーをお迎えして、4年生の各学級で、生活習慣病予防についての授業を行いました。旬の野菜や、野菜を食事で取り入れたときのはたらき、1日に摂りたい野菜の量などを教えて頂きました。今日から1週間「野菜博士になるためにレッツチャレンジ」シートに記入する課題を頑張ります!

避難訓練(不審者対策)

画像1画像2
先週の金曜日に行った避難訓練の様子です。警察の方にご協力いただき、校内で刃物をもった不審者が確認された場合の緊急対応のポイントを確認しました。各学級では机をつかって教室の入り口にバリケードを作る練習をしました。

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様へ

 12月の2週目が終わりました。子どもたちの年内の学校生活も,残り2週間となりました。
 今週は,各学年で,持久走記録会を行いました。各学年の発達段階に合わせて設定した時間内に,個別の目標の距離を決め,どこまで近づけるか挑戦しました。お蔭様で晴天に恵まれ,どの学年も無事に終えることが出来ました。保護者の皆様には,お忙しい中,応援に駆け付けていただき,ありがとうございました。 
 本日,8日(金)には,取手警察署の方にお越しいただき,不審者対応の避難訓練を実施しました。警察の方が扮する不審者の迫真の演技に圧倒されながらも,子どもたちは,緊張した面持ちで訓練に臨んでいました。今回の訓練では,児童昇降口の向かいのドーム入り口から不審者が侵入し,3階の4年生のクラスに入ろうとするといった計画に即して,各学級,担任の指示に従い対応することが出来ました。
 訓練の後に,子どもたちは,警察の方からのご指導を受け,改めて,危機意識を高めていました。
 いよいよ,寒さも一層,厳しくなってきました。同時に,空気の乾燥も進んでおります。子どもたちに,こまめな水分補給で喉を潤すようお声掛けください。 

令和5年12月8日 
松ケ丘小学校長 木下 悦郎

持久走記録会(2・3・4年)

画像1画像2画像3
 2・3・4年生の持久走記録会。晴天で温かな天候にも恵まれました。2年生は3分走、3・4年生は4分走を行いました。学年別の実施ですが、どの学年も沢山のお家の方に参観していただき、児童も張り切って時間走に望んでいました。ご声援ありがとうございました!

持久走記録会(1年・5年)

画像1画像2
3時間目に1年生、5時間目に5年生の持久走記録会を行いました。1年生は、温かい日差しと保護者の皆さんの温かな眼差しの中、3分間走を頑張りました。5年生は6分間走の後、学年全員で輪になって「マイムマイム」を楽しく踊りました。宿泊学習での楽しかった思い出の一つを、保護者の皆さんに観ていただけてよかったです。

理科の実験

画像1画像2
 4年生の理科では、空気や水、金属を温めたり冷やしたりして、体積がどう変わるかを調べる学習をしています。実験器具の正しい使い方を確認しながら、変化の様子をiPadで撮影してノートにまとめています。班で協力して楽しく学んでいます。

持久走記録会(6年生)

画像1
今週は持久走記録会ウィーク。今日は第6学年の記録会が行われました。寒空の中、多くの保護者の皆さんが応援に来てくれました。6年生は「6分間走」。時間内に自分で決めた距離を走ることや、自分のペースで完走することなど、それぞれの目標を掲げて走りました。

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様へ

11月も終わり,今日から,12月に入りました。朝夕は冷え込むものの,日中は暖かいので,着る物を選ぶのにも迷う日が続いております。
 今週月曜には,3年生を対象に,社会科学習の一環として,食肉生産者をお迎えし,食育指導も兼ねた授業を行いました。
 守谷市で働く人の様子や,仕事と私たちのくらしとの関係を知り,地元の業者が,どのように牛を育て,牛肉を販売しているのかを学習することをねらったものです。子どもたちは,社長さんの話を熱心に聞いた後,質疑応答を通して得た情報を基に,業者さんの苦労や工夫している点について,宣伝カードを作り,一層,理解を深めていました。
 授業終了後に設定した業者さんとの交流給食の場では,お店で扱っている常陸牛を使ったビーフシチューに舌鼓を打っていました。子どもたちの間から,「自分も守谷で社長になって,美味しいものを市の人に届けたい。」といった感想も聞かれました。
 天気予報では,来週あたりから,寒さも,いよいよ冬本番となるといった話が出ております。空気の乾燥も進んできましたので,子どもたちの体調管理につきましても,引き続き,お声掛けの方をよろしくお願いいたします。

令和5年12月1日  松ケ丘小学校長 木下 悦郎

校外学習(6年)

画像1画像2
銀杏並木の紅葉がきれいな皇居付近をバスの車窓から眺めながら、国会議事堂(参議院)へ。国会議事堂の傍聴席に座ると、厳かな歴史ある建築様式に圧倒されました。その後は、上野公園でお弁当を食べ、国立科学博物館をグループで自由に見学し、自然・科学の雄大な歴史に触れることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 登校班会議