授業の様子

画像1
画像2
画像3
1年1組は、国語「おおきなかぶ」で、いろいろな世界の民話を学校司書の長谷川先生に紹介していただき、自分で読んでみたい民話にチャレンジしていました。2組は、明日発表を見せ合う「おおきなかぶ」の音読劇の練習をグループごとにしていました。4年生は、音楽で「言葉でリズムアンサンブル」をするためにグループごとに話し合っていました。

生と性の学習会「いのちのおくりもの」

画像1
画像2
画像3
本日は、6年生と6年生の保護者を対象に、生と性の学習会「いのちのおくりもの」を行い、「いのちとは何か」「いのちを大切にするってどういうことか」を考えました。胎児の感覚の記憶をたどる体験、生まれる体験、妊婦体験、新生児のモデルを抱く体験をしたり、誕生の瞬間の動画を見たりと、豊富な内容であり、加えて坂谷先生のあったかいメッセージもしっかりと届けていただきました。2時間でもおさまりきらない内容でしたが、子どもたちは最後まで集中して参加していました。貴重なお話を分かりやすく伝えていただいた星の子助産院の坂谷先生初め、スタッフの皆様、暑い中本当にありがとうございました。

交通安全教室

画像1
画像2
画像3
本日は、中警察署より署員に講師に来ていただき、交通安全教室を実施しました。低学年、高学年に分けて行いました。低学年は、「安全に歩く」、高学年は「安全に自転車に乗る」が中心でした。お忙しい中ご来校いただきありがとうございました!

扇台小応援団プレイベント

画像1
画像2
画像3
7月2日(日)の9:30〜12:00に扇台小応援団のプレイベントが開催されました。今回もファーザーズが中心になって企画・運営をしてくださいました。1〜6年生の約60名の子どもや保護者が集まり、ドッジボール大会や扇台クラブの応援をし、つめたーいかき氷を食べて楽しみました。ファーザーズの皆様、協力していただいた保護者の皆様、今回も楽しい企画をありがとうございました。

前期後半縦割りそうじスタート!

画像1
画像2
画像3
本日は、前期縦割りそうじの後半のスタートでした。メンバーは変わらずそうじ場所が変更になりました。6年生を中心に、分担を決めたりそうじの仕方を確認したりしていました。

2年プール教室

画像1
画像2
画像3
本日2年生は、クラスごとに金沢スイミングクラブの澤田大輔コーチによるプール教室でした。みんな満面の笑顔でコーチといっしょに楽しんでいました。来週は1年生です。また、夏休の水泳補充教室でもお世話になります。澤田コーチ、楽しい授業をありがとうございました。

4年社会科見学

画像1
画像2
画像3
本日は、今月2回目の四年生の社会科見学でした。東部環境クリーンセンター、末浄水場、城北水質管理センターに行き、授業で学習したことを実際に五感を働かせて学んできました。公共の場での態度も遠足、一回目の見学を経験し、少しずつ身についてきています。

なかよしハッピータイム2

画像1
画像2
画像3
6年生の皆さん、忙しい中考えてくれて優しくかかわってくれてありがとう!

第1回なかよしハッピータイム1

画像1
画像2
画像3
本日の昼休み時間から掃除の時間は、今年度第1回目のなかよしハッピータイムでした。縦割りグループのリーダーの6年生が、めあてをもって活動を考え、グループで楽しくハッピータイムを過ごしていました。時間が40分もあるので、いろいろな活動をしながらかかわりを深め、笑顔と思いやりでいっぱいの会となりました。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
昨日のプール開きを受けて、本日は体育の時間に1.2.3年生がプールに入りました。とっても気温の高い日だったので、みんなとーっても気持ちよさそうでした。初めて大きいプールに入った1年生も泣いている子はいなく、頼もしさにびっくりでした。プールに入った次の時間はぐったりかなと思いながら2年生の教室をのぞいてみると、1組は音楽で「手のひらに太陽を」のリズム遊びにノリノリ。2組は、算数の学習に集中していました!

プール開き

画像1
画像2
画像3
本日は、6年生がプール開きをしました。「つめたーい!」と言いながらみんなとっても楽しそうでした。万が一の時に命を守るための水泳学習です。今年も、みんなが安全に水泳学習ができますように。

ライン引き

画像1
画像2
画像3
資源回収の後は、10:00から地域の有志の方や育友会の方が子どもたちの安全確保のために、ライン引きをしてくださいました。道路上でうすくなっている飛び出し防止線や足型マークの塗りなおしを丁寧にしてくださいました。暑い中、本当にありがとうございました!

(育)資源回収

画像1
25日(日)8:00から今年度第1回目の資源回収がありました。とてもたくさんの新聞・ちらし・段ボール等が回収されました。子どもたちのために資源を出してくださった地域の皆様、週末にもかかわらず、回収に携わってくださった育友会の皆様、そして子どもたち、ありがとうございました!

3年自転車安全教室

画像1
画像2
画像3
本日は3年生が、新神田交通公園での自転車安全教室に参加しました。安全な自転車の乗り方について講義を受けた後は、全員が実際に自転車に乗って実技指導も受けました。最後に、1人1人が「自転車安全運転免許証」をいただきました。子どもたちには、月曜日に再度約束を確認して渡します!

6年金沢探訪

画像1
画像2
画像3
本日は、6年生が「金沢探訪」ということで、子どもたちが行ってみたいところ別に13のグループに分かれて、金沢の町並みを歩き見学してきました。グループごとに計画を立て、近江町市場、金沢駅、ひがし茶屋街、武器ミュージアム、21世紀美術館、石浦神社、県立美術館、しいのき迎賓館などなど・・・バスを乗り継いで自分たちの力で探訪することができました!10名の保護者の見守りのおかげで実施できました。お忙しい中本当にありがとうございました!

ホタル探索会

画像1
画像2
画像3
育友会や地域の有志が中心となり、この度「ホタルの会」が発足し、昨日19:30から、ホタル探索会が実施されました。昔、行われていた学校の中庭を開放して、地域の皆さんに扇台小で育てたホタルを鑑賞してもらう大人気のイベント「ホタルの夕べ」を復活させたいとの思いからスタートした会です。平日の夜、しかもあいにくの天候にもかかわらず、約50名の親子が集まり、充実した時間を過ごしました。

クラブ活動

画像1
画像2
画像3
前回のクラブ活動は組織作りや計画だったので、本日が実質的に活動できる1回目のクラブ活動の時間でした。あいにくの雨のため、外で活動するクラブは室内でできる内容に変更し工夫しながら楽しんでいました。どのクラブもやはり自分の好きな活動ということで笑顔いっぱいでかかわっていました。

不審者対応避難訓練

画像1
画像2
本日は、中警察署の方から2名の警察官に着ていただき、不審者対応の避難訓練を実施しました。「万が一」の時のために子どもたちは真剣に参加していました。中警察署員からの講話では、不審者かもしれないを察知するための「はちみつじまん」を教えていただきました。

第3回代表委員会

画像1
画像2
画像3
本日は、今年度の第3回代表委員会でした。各学級代表や各委員長が参加しよりよい学校について考える会です。今回は、かめさん運動やスポーツ大会、代表委員会へのおなやみポストの提案、校内で困っていることについてのお願い等がありました。

授業参観・スクールフォーラム・学級懇談会

画像1
画像2
画像3
本日は、授業参観・スクールフォーラム・学級懇談会が開催されました。6年生は、学校薬剤師さんによる受動喫煙防止講座でした。スクールフォーラム・学級懇談会まで残っていただきありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校の取り組み

お知らせ

育友会

いじめ防止

特別の教育課程の実施について(英語)