〜学びを夢の実現につなげよう〜
TOP

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様

 6月も折返しを過ぎました。ここのところ梅雨ならではのはっきりしない天気が続いておりますが,子どもたちは,穏やかに過ごしております。
 今週は,6月はじめに降った大雨により,約600棟が浸水した取手市双葉地区を支援しようと児童委員会を中心に募金活動が実施されました。
 この活動は,市内全小中学校により,同時期に一斉に行われました。市内の4中学校の生徒会においては,14日(水),15日(木)の両日,駅前で街頭募金活動も実施しました。本校の子どもたちも,自らが出来ることを考えるとともに,日頃からの備えを改めて見直すなど「防災意識」を高めるよい機会となりました。ご協力いただき,感謝申し上げます。
 本日,16日(金)には,5時間目に,体育館で4,5,6年生児童を対象として,けやき台中学校吹奏楽部による出前演奏会が行われました。この取組は,守谷市が推進する保幼小中高一貫教育の一環として例年行われております。子どもたちは,トランペットをはじめ,様々な吹奏楽器による軽快なリズムに合わせ手拍子を取りながら鑑賞していました。
子どもたちからは,「今までにも,聴いたことのある曲だけれど,生で聴くと,すごい迫力だ!」などの感想を聞くことができました。
 この連携行事を通して,中学生への憧れや,中学校生活への夢などを抱くきっかけとなりました。
 本日の天気のように,梅雨とは言いながらも,晴れた日には,熱中症に罹患する危険性が高まります。学校でも,細心の注意を払いながら,教育活動を進めております。ご理解ご協力願います。
 

             令和5年6月16日 
                 松ケ丘小学校長 木下 悦郎

けやき台中学校吹奏楽部演奏会

画像1
けやき台中学校吹奏楽部の皆さんの素敵な演奏を、4年生から6年生は体育館で、1年生から3年生はオンラインで聴きました。各パートごとに、それぞれの楽器の特徴や魅力を、愉快なトークを交えて教えてくれました。皆さん、楽しい時間をありがとうございました。

交通安全教室

画像1画像2
取手地区交通安全協会のご協力をいただき、全学年対象の「交通安全教室」を行いました。低学年・中学年・高学年それぞれに合わせて、交通ルールや自転車の乗り方などについて、分かりやすくご指導をいただきました。

6/13 小中合同挨拶運動

画像1
6月13日(火)の登校時間に、けやき台中学校の生徒会の皆さんと、PTA本部役員の皆さんと一緒に、挨拶運動を実施しました。「おはようございます!」と、いつもよりさらに大きな声で挨拶をして、気持ちよく一日を始めることができました。ご協力ありがとうございました。

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様

昨日,木曜に関東甲信地方も梅雨入りしました。昨日,子どもたちが登校している時間帯は,梅雨入り前の貴重な晴れ間となりました。屋外での体育の授業では喜々として,ドッジボールを楽しんだり,休み時間には,シロツメクサを摘んだりと,子どもたちは,思い思いに過ごしていました。
 今週,水曜には,6年生の卒業アルバムの作製に向けて,個人撮影が始まりました。はにかみながらも,笑顔で撮影に臨む子どもたちを,やさしいまなざしで,担任が見守っていました。9ケ月後にアルバムを開いたとき,それが,生涯を通じての宝物となり,充実感や達成感に浸りながら友だちと卒業を喜び合えるよう,職員一同一丸となって教育活動に当たって参ります。この先も,修学旅行や運動会など,多くの行事を控えております。一枚でも多くの子どもたちの笑顔のスナップで溢れる素敵なアルバムになることを願っております。
 いよいよ雨のシーズン到来,本番です。子どもたちが,体に合った雨具を着用し,安全に登下校できるようご協力ください。
    
 
 

            令和5年6月9日 
                  松ケ丘小学校長 木下 悦郎

3年生 学年合同体育

画像1
 今週の3年生の学年合同体育では、クラス対抗でリレー走を行いました。ひたむきに走る姿や友達を応援する様子が伺えました。

2年 みんなでワイワイ!紙けん玉

画像1
 今週の図工は工作です。楽しく「紙けん玉」をつくりました。紙皿をくりぬき、たこ糸で割り箸とつなげます。あとは、思い思いに色を付けたり、折り紙を貼ったりして、素敵な自分だけのけん玉をつくりました。
 できあがった後は、みんなでけん玉遊びをしました。とても楽しい時間となりました。

歯磨き指導

画像1画像2
今週は、「歯の衛生週間」です。本校でも、各学級で歯磨き指導を行いました。タブレットでモニタリングしながら歯磨きの仕方を確認しました。8020(80歳になっても20本以上自分の歯を保つ)を目指して、歯を大切にしましょう!

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様

昨日,木曜から,6月に入りました。台風の接近とともに,大雨などの災害の発生が気になるところではありますが,子どもたちは,雨の日でも,雨の日なりの過ごし方を覚え,落ち着いて週末を迎えることが出来ました。
 今週の火曜には,市の教育委員会合同訪問がありました。市教委の皆さんには,子どもたちの様子だけでなく,学校施設なども見ていただき,よりよい教育環境作りに向け,アドバイスをいただきました。教育委員の皆さんには,「小さな学年でも,デジタル機器を使い,意欲的に学習している。」などの感想もいただきました。
 また,今週の水曜日には,県南教育事務所による管理訪問が行われました。この訪問は,毎年度,県内各教育事務所管内で,全ての公立小中学校を対象に行われ,子どもたちの学習や生活の状況だけでなく,学校施設の安全管理面についても,ご指導いただくことを目的に行われております。
 来校いただいた管理主事からは,「先生と子どもたちが,笑顔で,一体となって授業が行われている。」「ICT機器を上手に使い,学習の効果を高めている。」などと,お褒めの言葉をいただきました。
 昨日,1日,木曜には,2年生が校外学習で,アンデルセン公園を訪れました。好天のもと,学校を離れて自然豊かな公園で,学校にはない大きな遊具で友だちとたっぷり遊び,美味しいお弁当を食べるなど,楽しいひとときを過ごすことができました。保護者の皆様には,朝早くから,ご協力いただきありがとうございました。
 いよいよ,梅雨入り間近となってきました。この機会に,子どもたちの雨具を点検と併せて,体に合ったものを用意していただけると助かります。
 

              令和5年6月2日 
                  松ケ丘小学校長 木下 悦郎

2年生校外学習

画像1
6月1日(木)は2年生の校外学習。ふなばしアンデルセン公園に行きました。登ったり、滑ったり、跳ねたりと、全身をフルに使って遊んだ後は、園内の施設を見学しました。心配していた台風の影響もなく、自然豊かな園内を散策できました。

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様

5月も4週目が終わり,来週後半は,6月に入ります。同時に,そろそろ梅雨の時季を迎えますが,子どもたちは,日の光を追い求めるかのように,晴れた日には,外で元気に遊んでおります。
 本日は,5年生が,校外学習として給食センターを訪れました。昨年,令和4年に建て替えられた給食センターは,衛生面の更なる向上とあわせ,大型調理器具を備えた最新の調理施設として生まれ変わりました。子どもたちは,毎日食べている給食が,多くの人たちが関わる中で,自分たちのもとに届いていることについて改めて実感していました。
 また,地元の食材を使った「守谷こんだて」の存在やそれらの活動が,税金をはじめ,様々な人の工夫や努力によって支えられていることを知りました。今後も,子どもたちに,安全・安心でおいしい給食を提供して参ります。
 本日は,PTAのご協力により,「よむZOーおはなし隊クラブ」の皆さんが,2年生を対象に,読み聞かせをしてくださいました。2年生の発達段階や興味にあわせた本を選んでいただき,子どもたちは,興味深く集中して聞いていました。
 冒頭お伝えしたように,間もなく梅雨入りとなります。マイナスのイメージが多い雨ですが,梅雨時の安定した雨量のおかげで生活に不可欠な水の確保ができ,作物が育ち国土が潤います。しとしとと降る雨音にはヒーリングの作用があり,心を落ち着かせ,集中力をUPさせるなどの効果も見られます。子どもたちには,雨との上手な付き合い方を教えながら,この時季を穏やかに過ごさせたいと思います。


              令和5年5月26日 
                 松ケ丘小学校長 木下 悦郎

給食センター紹介動画を視聴しました(食育)

画像1
給食の時間に、全ての学級で給食センターの紹介動画を視聴しました。どのように給食が毎日用意されるのかを、美味しい給食を頂きながら学びました。

給食センターを見学しました

画像1画像2
5年生が守谷市の給食センターを見学しました。
いつも松ケ丘小のみんなが楽しく安全に給食が食べることができるのは、センター職員の方々が日々奮闘してくださっているからだと、実感することができました。いつも美味しい給食をありがとうございます!

2年 体力テスト

画像1
 体育では、体力テストの測定が始まっています。この日は反復横跳びです。いい記録を出そうと、一生懸命跳んでいます。

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様

5月も後半に入りました。今週の火曜には,4年生が校外学習として,常総環境センターを訪れました。
 生活していく上で,必ず出てしまうゴミが,近代的な施設の中で,どのように処理されているかを現地に赴きしっかりと学習できました。見学と合わせて施設の方からの説明を受け,子どもたちは「燃えないゴミの行方」や「生まれ変わるゴミ」について,理解を深めていました。さらに,見学して得た知識を基に,「ゴミ処理が抱える問題」や「ゴミを減らす取組」といった課題にも気付くことが出来ました。
 今週は,5月としては,記録的な暑さが続きました。熱中症対策について,学校としても,細心の注意を払っておりますが,ご家庭におかれましても,子どもたちにお声掛けの方をよろしくお願いいたします。皆様におかれましても,くれぐれもご自愛ください。



              令和5年5月19日 
                 松ケ丘小学校長 木下 悦郎

初めてのタブレット操作

画像1
 市のICT支援員の方々から、タブレット(ipad)の安全な持ち方や、使用までの手順について丁寧に教えていただきました。1年生にあった活用ができるよう、少しずつ使い方を学んでいきます。

2年 校庭で発見

画像1
2年生の生活科のテーマは「はっけん」です。先日、校庭に生き物や草花を発見に行きました。爽やかな気候の気持ちのよい日で、ありやダンゴムシ、タンポポやモンシロチョウなどを見つけた子ども達は、歓声を上げていました。

4年生 社会科見学 常総環境センター

画像1画像2
 常総環境センターに社会科見学をしてきました。可燃ゴミの日だったので、ごみ収集車が出入りするところやごみ出しの注意点など色々なことを見学できました。

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様

大型連休も終わり,5月も折返しを過ぎました。休み明けには,子どもたちの中から,「連休中は,おじいちゃん,おばあちゃんの家に泊まりに行った!」などといった,微笑ましい会話が聞こえてきました。
 今週,月曜から金曜までは,「1年生を迎える会」としての動画を,校内配信期間に合わせ,各学年適時視聴するなど,学校全体が歓迎のムードに包まれました。
 2年生からは,1年生の時から大事にとっておいたアサガオの種が渡されました。3年生は,1年生の下駄箱に,素敵な飾り付けをしてくれました。4年生からは,1年生に向けてメッセージが書かれたメダルが配られました。5年生からは,心のこもった合唱の動画が,6年生からは学校についての分かりやすい説明動画が寄せられました。1年生からも,しっかりとしたお礼の言葉が言え,感謝の気持ちを伝えることが出来ました。
 連休から,梅雨の走りのような天気が続いております。一方,晴れた日には気温が上昇する日もありますので,子どもたちへの熱中症防止に向けての注意点について,ご家庭でも再確認していただけると助かります。皆様におかれましても,くれぐれもご自愛ください。

            令和4年5月12日 
                 松ケ丘小学校長 木下 悦郎

お茶入れ体験(5年生)

画像1
家庭科の「私の生活、大発見!」の学習で、自分たちで日本茶を入れて飲む体験をしました。「お茶入れ」を初めて経験した人も多かったようです。食事や作業の後に、家族みんなで一息入れる「お茶タイム」に、家族分のお茶を用意するのも、立派なお手伝い。「美味しい!」「家でも入れてみる!」という声が上がりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/28 委員会
3/4 登校班会議