【2/22郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ2年生】

国語では「友だちの書いたせつめい文を読もう」に取り組んでいます。自分が書いた説明文を学習支援アプリに投稿し、お互いに読み合います。そして、アプリ上の赤と青の「付せん」に感想を書き、友達の作文に貼ります。操作の仕方を教え合ったり、付せんには称賛する言葉を書いたりと暖かい雰囲気で学習が進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2/22郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ6年生】

6年生はいよいよ卒業式に向けての準備が本格的になりました。毎日、朝の会では卒業式の歌の練習をしています。気持ちのこもった歌声が美しく響き、6年生の卒業式への思いがうかがえます。図工では卒業制作が順調に進み、色づけやニス塗りに取りかかっていて、まもなく作品が仕上がります。まだ先のように思える卒業式ですが、最後まで一日一日を大切に過ごして欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 マット遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育でマット遊びをしました。

横転がりやゆりかごをした後、
前転がりや後ろ転がりにチャレンジしました。
手を着く位置、体の丸め方に気をつけて練習しました。

【2/20郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】

愛宕中学校区の三校で能登半島地震災害義援金募金活動を実施することになりました。朝の会では愛宕中学校の生徒会役員の皆さんが募金の呼びかけを行いました。オンライン会議形式で校区内の全学級に配信し、募金の目的や期間などの説明に子どもたちは真剣に耳を傾けていました。本校ではボランティア委員会の児童を中心に活動を展開します。それぞれの学校の力が結集し、活発な募金活動になることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2/9郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】

みずき野地区まちづくり協議会のみなさんが「なわとび台」を新しく3台、製作してくれました。冬場は特に子どもたちにも人気で、使用頻度が高いなわとび台ですが、老朽化して撤去したものもあり、不足していたところだったので大変助かりました。早速、新しい台で多くの子どもたちがなわとびを楽しんでいます。地域の皆様に御協力に改めて感謝申し上げます。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/7 5年生 なわとびチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はなわとびチャレンジを行いました。今までの練習の成果を発揮しようと、真剣に臨んでいました。
 時間跳びでは、少しでも長く跳ぼうとがんばっていました。寒い中でしたが、目標の3分を達成することができた児童もいました。
 種目跳びでは、後ろ跳びやあや跳びが人気でした。また、はやぶさや三重跳びなどの高度な技に挑戦する友達を見て、感心する声が聞こえてきました。 

2年 自分はっけんブックづくり

今、生活科では「自分はっけんブック」づくりをしています。0才から2年生までの成長記録を、8ページにまとめて作っています。家から写真を集めてきたり、お家の人にインタビューをしたり、友達に自分のいいところを教えてもらったりしながら、工夫してまとめています。今から仕上がりがとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 なわとびチャレンジ

2月5日(月)に、2年生のなわとびチャレンジを行いました。
これまで練習を続けてきた成果を披露する日です。

まず、種目跳びの発表です。それぞれ、みんなの前で披露したい種目を30秒間発表しました。交差跳びやあや跳び、後ろあや跳び、二重跳びなどを一生懸命披露することができました。

次に時間跳びです。2年生は1分以上が目標です。練習を始めた頃は、1分続かない子が多かったですが、練習を続けた成果が実り、1分跳べる子が増えました。成長を感じます。1分跳べた子は、そのまま時間跳びを続けましたが、最高で5分跳べた子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7(水)3年生 クラブ活動見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6時間目に、次年度から始まるクラブ活動を見学しました。
 子どもたちはグループで楽しい体験をたくさんし、4年生になり、自分たちもクラブ活動をすることを楽しみにしていました。

たこあげ

画像1 画像1
先日作った凧をあげました。今日は、風が少なかったですが一生懸命走りました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29