2年 町たんけんに行ったよ その4

みずき野広場、みずき野中央公園での様子です。
子どもたちにとって身近な場所でも、インタビューを通して新しく分かったことがありました。中央公園では、短い時間ながらも、めいっぱい遊ぶことができました。

どのグループも無事、学校にたどりつきました。
グループで協力して、がんばることができた2時間でした。
最後は、サポーターの保護者の方々に「ありがとうございました。」を伝えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 町たんけんに行ったよ その3

道路を歩いている様子です。遠いけれど、声をかけ合ってがんばって目的地にむかって歩くことができました。小さな鳥の博物館、セブンイレブンを見学している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 町たんけんに行ったよ その2

消防署、動物病院、保育園での様子です。
間近で救急車や消防車を見ることができました。保育園では、園長先生にインタビューをすることができました。また、真新しい動物病院の中を見学できたりして貴重な経験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 町たんけんに行ったよ その1

今日は、いよいよ待ちに待った町たんけんの日です。
9月から準備をしてきた子どもたち。
朝からみんなワクワクそわそわ。楽しみで仕方がない様子です。
持ち物の準備や心構えなどをもう一度確認し、いよいよ西昇降口へ。

サポーターの保護者の方々に「よろしくお願いします。」とあいさつをして
いよいよグループ活動開始です。

愛宕中学校、愛宕神社へ行っているグループの様子です。
ていねいに説明をしてもらったり、インタビューをしたりと一生懸命な
子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 1年 運動会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の練習は、ダンスと玉入れです。

ダンスは動きがそろい、上手になってきました。
玉入れは、音楽に合わせて踊りながら、とても楽しそうです。

次は、校庭で練習する予定です。

【10/11郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ1年生】

英語活動ではいろいろな虫の名前を英語で表現しました。虫の名前を全員で元気よく発音した後、ゲームを行いました。かるたとりの要領でALTが発音した虫が描いてあるカードを取るゲームです。同時に取ったときは、仲良くじゃんけんをしていました。1年生も楽しみながら英語の学習を進めています。
画像1 画像1 画像2 画像2

【10/10郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】

新学期が始まりました。始業式の「わくわくドキドキ作文発表」は5年生が発表しました。次年度最高学年になることを見据えて、運動会や委員会活動でみんなのためにがんばりたい、と堂々と発表することができました。校長からは、前期の振り返りをもとに、目標を新たに立てて新学期もがんばろう、一致団結して運動会を成功させよう、と話がありました。みんな真剣な表情で話を聞いていました。始業式が終わると早速、授業開始です。後期も子どもたちの健やかな成長を目指して、教育活動を推進したい所存です。
画像1 画像1

【10/6郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】

5校時に前期の終業式を行いました。まず、2年生代表の児童による作文発表がありました。校外学習の楽しい思い出や授業でがんばったことなど前期の生活を振り返り、また、後期に向けては運動会でダンスをがんばりたいと決意を新たにするなど、立派に発表しました。教頭の式辞では通信表を見て前期の自分のがんばりをふりかえって見よう、それぞれが目当てを立てて後期を迎えようなどの話がありました。ハンドサインで前期のがんばりを示そうと呼びかけたときは、みんなで元気に手を上げて示していました。この三連休で心身ともにリフレッシュして、火曜日からの後期の生活に臨んで欲しいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/5 5・6年 集団行動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会に向けて、5・6年生の集団行動の練習を行っています。
 今日は初めて5・6年生合同で練習をしました。
 真剣に一つ一つの動きを確認し、曲に合わせながら練習に励みました。

【10/5郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ4年生】

算数では「3けた÷2けたの計算」の学習を進めています。割る数が2けたかつ一の位が0以外の数なので、商を立てるに苦戦しがちです。しかし、わからないところは友達どうしで教えあったり、また答えを確かめ合ったりするなど互いに支えあいながら学びを進める姿を見ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【10/5郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ6年生】

図工では「わたしのお気に入りの場所」で学校内の風景画を描いています。遠近感を表現することが課題となります。遠近感がある構図にするために端末を活用しています。自分が描きたい場所の写真上に線を引いて6つに分け、さらに、奥行き線など入れていきます。そして、この画像を参考にしながら下書きをしていきます。画像を見比べ、細かいところまで注意を払いながら下書きを進め、しっかりとした構図で描くことできました。色を塗るときにも濃淡をつけるなどの工夫が必要です。水の量や色の混ぜ方などに気を配りながら着色をしていました。どの作品もきっと素晴らしいものになることでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/2 虫とり

画像1 画像1
生活科の時間に虫とりをしました。

バッタ、ちょうちょ、とんぼ、てんとう虫…
見つけると、みんなで追いかけます。
捕まえるのに悪戦苦闘。
なかなか捕まえることができませんでした。

【10/2郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ5年生】

理科では「もののとけ方」の学習を進めています。実験では、物質の種類や質量、水の質量を変えながら、物質の溶け方について調べていました。同じ水の量でも、物質によっては溶ける量が違うことなどを、実験結果から見いだすことができていました。
画像1 画像1

【10/2郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ6年生】

家庭科の時間に洗濯の実習を行いました。今日は洗濯機を使用せずに、手洗いで行いました。もみ洗いやこすり洗いは生地を傷めないように力かげんを考えながら取り組んでいました。しぼりはなかなか水が抜けず、洗濯機のありがたみを感じていたかもしれません。災害に備えるという点でも今回の実習で手洗いを経験できたのは良かったのではないかと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/29 5年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
図工では、絵画で「電動糸のこぎりを使用している自分の姿」を描く課題に取り組んでいます。写真を参考にして、画用紙に下書きをしました。写真と画用紙を、8つのブロックに線で区切り、バランスを考えながら真剣に取り組んでいました。完成がとても楽しみです。

2年 2組の三角定規を使って

2年生は今算数で、三角形と四角形の学習をしています。今日は、2組の三角定規のうち、その2つを使っていろいろな三角形や四角形を作る学習を行いました。
ペアになって、できた図形をiPadで録っていく子どもたち。そうさもお手のもの。

「正方形ができた。」
「これは長方形だよ。」
「直角三角形も作れたよ。」と相談しながらがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 いじめ0宣言

画像1 画像1 画像2 画像2
 道徳の授業で、いじめについて考え、意見を交換する時間を作りました。一人一人が、しっかりと自分なりの考えを書いています。

1年生遠足 〜ふなばしアンデルセン公園〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お弁当の後は、写真立ての製作をしました。
 個性溢れる素敵な作品ができました。

1年生遠足 〜ふなばしアンデルセン公園〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お弁当は、班のみんなでおいしくいただきました。
 

1年生 遠足 〜ふなばしアンデルセン公園〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 アスレチックで思い切り遊びました。
 長い滑り台やぐらぐらするロープなどたくさんの遊び場がありました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29