TOP

1/30(火)【あたたかく・ろうち】保健委員会から素敵なプレゼント!!

画像1
画像2
今日の昼休み、保健委員会の代表メンバーが、
校長室に来てくれました。【上】

スマイルロード完成までのプロセスやその目的を
とても分かりやすく報告してくれました。
まず、そこで感動しました。

その直後、今度は素敵でかわいいリースのプレゼント!!【下】
スマイルロードに使った毛糸のポンポンでつくったとのこと。

「黒内小が もっとあたたかい学校になりますように 保健委員会」
とのメッセージカードも付けられていました。

驚きと感動で胸がいっぱいになりました。
保健委員会の皆さん、本当にありがとう!!

今、心のなかはとてもあたたかいです。

★スマイルロードについては、これまでも次の日に掲載しています。
 ・11/21(火)【スマイル輝く・ろうち】朝から笑顔がいっぱい!!
 ・11/15(水)【優しく・ろうち】スマイルロードもうすぐ完成!!

1/30(火)【学びの意欲(よく)・ろうち】4年生 グループで話し合って

画像1
画像2
画像3
4年生の教室の横を通ると、グループになって意欲的に意見を交わす姿が見えました。

何をしているのだろうと思って、教室の中に入ってみると、国語の「数え方を生みだそう」の学習をしていました。
本時の学習のめあては「新しい数え方を考えよう」、グループのみんなで積極的に意見を出し合って、新しい数え方を考えています!

野球でボールを打つときの1回を「1カキーン」と、新しい数え方を生み出す子供たち。
発想と語彙力の豊かさに感心させられた一コマでした!

グループで話し合って、考えを一つにまとめる学びは、これからの社会を生きていく子供たちに必要な力の一つだと思います。

学びいっぱいの4年生でした!

1/30(火)【学びたのしく・ろうち】3年生 外国語活動の後・・・

画像1
画像2
写真は、3年生の外国語活動の学習後の風景です。

楽しかった授業に、子供たちは笑顔いっぱい!
専科の先生とALTとも、笑顔で授業を終えています・・・。

もちろん挨拶は“See you.”です。

笑顔で学ぶ3年生の素敵な一コマでした!

1/30(火)【学びの意欲(よく)・ろうち】2年生 端末を使って

画像1
画像2
画像3
2年生の教室の横を通ると、端末に向かって集中する姿が。
端末を活用して、eライブラリに取り組んでいます。

ちょっとした時間を上手に使って、自らの学びを深める2年生の姿に感心させられるばかり・・・。

今日も学びいっぱいの2年生の素敵な一コマでした!

1/30(火)【学びの意欲(よく)・ろうち】1年生 端末を使って

画像1
画像2
画像3
1年生の国語の授業風景です。
説明文「こどもを まもる どうぶつたち」の学習をしています。

本時は、学んできた内容を生かして、自分の関心がある「動物の知恵」について調べ、まとめています。
その際の学びを支え、大活躍しているのが1人1台端末です!

端末を使って、集中して課題に取り組む子供たちの姿が印象的でした。

今日もやる気いっぱい、学びいっぱいの1年生です!

1/30(火)【元気な通学(がく)・ろうち】輝く笑顔は宝物

画像1
画像2
画像3
「おはようございます」と挨拶をすると、輝く笑顔で「おはようございます!」と返してくれる黒内っ子です。
きれいな青空と素敵な笑顔がとても素敵で、思わずシャッターを切ってしまいました!

そして、この素敵な笑顔が黒内小の宝物だと、改めて強く感じた一コマでした!

黒内っ子の皆さん、今日も素敵な笑顔をたくさん輝かせてくださいね!

1/30(火)【元気な通学(がく)・ろうち】(北園)寒さに負けず!!

画像1
画像2
今日も寒い一日になりそうです。
子供たちは、北園の交差点にきちんとならび、安全に横断しています。

1/30(火)【元気な通学(がく)・ろうち】気持ちの良い挨拶がきこえてきます!

画像1
画像2
画像3
青空の広がる気持ちの良い朝を迎えています。
今日も元気にそして安全に黒内っ子は登校しています。

そして、あいさつ運動に積極的に取り組む高学年の姿も・・・。
今朝のメンバーは、ボランティアで参加してくれている黒内っ子も!
「何で参加しようと思ったの?」と尋ねると、
「挨拶をすると気持ちよくなるからです!」と素晴らしい答えを返してくれる黒内っ子!

そんな黒内っ子の笑顔と挨拶に元気をもらうことができました!

黒内っ子のみなさん、元気な挨拶と輝く笑顔をありがとう!

1/29(月)【楽しく・ろうち】5年生帰りの会

画像1
画像2
画像3
5年生の帰りの会の様子です。
自分たちがつくった動画をみんなに披露しました。
作った児童もみる児童も楽しそうです。

1/29(月)【救命の圧迫(ぱく)・ろうち】救命救急、命を救う!!

画像1
画像2
画像3
6年生の保健学習では、救命救急について実技を取り入れた学習を
行っています。

本時の課題は「胸骨圧迫とAEDを学ぼう」。

心肺蘇生トレーニングキットを使って、
約5センチの深さで絶え間なく圧迫する姿は真剣そのもの。

心肺停止の人に遭遇した場合に、自分にできることは何か…。
何よりも尊い命を救うための重要な学習です。

1/29(月)【学びの意欲(よく)・ろうち】1年生の授業の様子

画像1
画像2
週初めから、各教科の学習に意欲的に取り組む1年生の様子です。
各教科の課題に対して、真剣に考える姿に頼もしさを感じます。

【上】国語
   「子どもをまもる どうぶつたち」
   オオアリクイとコチドリの違いについて、詳しくまとめています。
【下】英語
   「Which do you like better A or B?」
   iPadを上手に活用して、自分なりの「どっちが好き?」をまとめました。 

1/29(月)【学びの意欲(よく)・ろうち】2年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
週初めから、各教科の学習に意欲的に取り組む2年生の様子です。
各教科の課題に対して、真剣に考える姿が立派です。

【上】道徳
   「空色の自転車」
   いのちの大切さについて、自分なりの考えを真剣に発表しています。
【中】音楽
   「なべなべ そこぬけ」
   わらべ歌に合わせて、手をつないだひっくり返ります。上手!!
【下】国語
   「日本のお米 世界のお米」
   他の国から伝えられたお米の料理をiPadで調べています。

1/29(月)【学びの意欲(よく)・ろうち】6年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
週初めから、各教科の学習に意欲的に取り組む6年生の様子です。
卒業に向けてラストスパートする姿が立派です。

【上】国語
   「プロフェッショナルたち」。
   プロフェッショナルのイメージについて、話し合っています。
【中】算数
   章末の復習問題に集中して取り組んでいます。
   しっかり話し合い、考えを分かりやすくまとめています。
【下】社会
   「戦後の日本では、どのような改革がおこなれていたのでしょうか」。
   iPadに改革内容をまとめ、一人一人のよさが電子黒板で共有されています。

1/29(月)【時間守り抜く・ろうち】お昼休みが終わると・・・

画像1
画像2
画像3
今日も黒内小のお昼休みは、校庭から元気な声が響いてきます!
そのような中、黒内小では「完全ノーチャイム」で、チャイムの音は全く聞こえてきません。

写真は、時計やみんなの動きを観て、お昼休みが終わると判断し、行動に移す黒内っ子の姿です。
チャイム無しでも、時間を守って行動することができる黒内っ子には本当に感心させられます!

「時は金なり」時間を大切に行動する黒内っ子の素敵な一コマでした。

1/29(月)【美味しく・ろうち】今日の給食は・・・

画像1
画像2
画像3
今日の給食のメニューに、ほとんどの子供たちが大好きな「きなこ揚げパン」があります。

写真は、今日の給食を早く食べたいと、友達と協力して給食の準備をする4年生。
そして、今日の給食を美味しく食べる4年生の様子です!

「揚げパン美味しい!」「好きな物は最後にとっておこう・・・」「2年ぶりの完食!」など、子供たちの素敵なつぶやきが聞こえるとても心地よい空間でした。

よく食べ、よく遊び、よく学ぶ黒内っ子です!

1/29(月)【働く・ろうち】みんなのために溌剌と!!

画像1
画像2
週初めの寒い朝から、委員会の常時活動が活発に行われています。

黒内小のみんなのために責任を果たす姿は本当に立派です。

いつも本当にありがとう!!

1/29(月)【元気な通学(がく)・ろうち】週初めの通学

画像1
画像2
画像3
こんにちは。
今週も寒い朝のスタートとなりました。

厳しい冷え込みに負けない元気が、黒内っ子にはあります。
元気いっぱいの挨拶でスタートしました。

★インフルエンザ流行による学級閉鎖により、一部学年の保護者様には、
 ご心配やご負担をおかけしております。
 お子様方の早期回復を全職員で願っています。

1/27(土)【世界に羽ばたく・ろうち】イングリッシュ・フォーラム2023(3)

画像1
画像2
画像3
今日、中央公民館において、
「守谷ライオンズクラブカップ
 イングリッシュ・フォーラム2023」が
開催されました。

【小学生】スピーチ・プレゼンテーションの部に
2人の体表児童が参加し、見事な発表を披露しました。

柴田柚希さんは、「My Best Memory」をテーマに発表。
「日本人が少ないカナダでピンチに遭遇しました。
 飛行機に乗り遅れたり、キャリーケースがなくなったり…。
 完璧な英語ではなかったかもしれないけれど、
 コミュニケーションをとって解決することができました。
 自信をもつことができたし、楽しい旅行になりました。
 この経験から、間違いをおそれず挑戦することを学びました。」
Best Performance!! 素晴らしい発表でした。

★氏名掲載については、保護者様の承諾をいただいております。

1/27(土)【世界に羽ばたく・ろうち】イングリッシュ・フォーラム2023(2)

画像1
画像2
画像3
今日、中央公民館において、
「守谷ライオンズクラブカップ
 イングリッシュ・フォーラム2023」が
開催されました。

【小学生】スピーチ・プレゼンテーションの部に
2人の体表児童が参加し、見事な発表を披露しました。

村岡咲音さんは、「My Dream」をテーマに発表。
「私の夢は、世界中のいろいろな人と会話をすることです。
 そのためにたくさんのことを学ぶことが大切です。
 まずは日本について、もっと知る必要があります。
 日本の中でも、異なることや同じことがあります。
 多くの発見や学びで、私の世界が広がります。
 これからも夢に向かって、学ぶことに努力します。」
Best Performance!! 素晴らしい発表でした。

★氏名掲載については、保護者様の承諾をいただいております。

1/27(土)【世界に羽ばたく・ろうち】イングリッシュ・フォーラム2023(1)

画像1
画像2
画像3
今日、中央公民館において、
「守谷ライオンズクラブカップ
 イングリッシュ・フォーラム2023」が
開催されました。

【小学生】スピーチ・プレゼンテーションの部に
2人の体表児童が参加し、見事な発表を披露しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29