校外学習「弥彦公園」

画像1 画像1 画像2 画像2
10月12日(木)に弥彦神社と弥彦公園へ校外学習に行ってきました。お天気にも恵まれ、楽しく活動することができました!木の実や葉っぱを見つけ秋を感じたり、鹿や鶏を見て生き物に親しんだりすることができて、とても充実した校外学習となりました!

【4年生】全力を出した運動会!

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月30日に運動会がありました。4年生は、「80m走」、「応援合戦」、中学年種目の「台風の目」に参加しました。台風の目では、練習以上の力を発揮し、大接戦でした。4年生が3年生をリードし、4人で工夫しながら走りました。
 運動会後の子どもたちは、達成感のあるとてもいい笑顔があふれていました。

【5年生】PTA学年行事「親子フィットボクス」

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月22日(金)にPTA学年委員さん主催で、PTA親子行事「親子フィットボクス」が行われました。親子で楽しく体を動かし、良い汗をかくことができました。

[5年生] 稲刈り体験

画像1 画像1 画像2 画像2
9月21日に稲刈り体験がありました。
5月に5年生が植えた稲は立派に生長していました。
緊張しながら鎌を握ぎり、稲刈りを成功させることができました。
ボランティアの皆様ありがとうございました。

【4年生】社会科見学 もしものときに備えよう 青果市場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月20日に4年生の社会科の防災学習で青果市場に見学に行きました。
 災害に備えた自家発電機や野菜や果物を保管している冷蔵庫の中を見せてもらいました。
 また、駐車場の地下には貯水池があり、大雨でもそれをためて冠水しないようになっているという話も聞きました。指定避難所の吉田南小学校を含め、地域の災害対応の中心を担っていることを知りました。

【3年生】スプーン磨きを体験してきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月19日(月)に社会科の校外学習で磨き屋一番館へ行ってきました。まずは施設の方のお話を聞き、その後にスプーン磨きの体験をさせていただきました。磨きをかけている子どもたちの目は真剣そのものでした。また、実際に工場で職人さんたちがカップなどを磨いているところを見学しました。燕市の磨きの技術はすごいんだな!と、自分たちの生まれた地域に誇りをもってくれたら嬉しいです。

赤白応援団 結集!

画像1 画像1 画像2 画像2
9月30日に行われる運動会へ向けて、赤白応援団の結団式が行われました。応援団員の自己紹介の後、各団長が力強いメッセージを送りました。来週から全校練習がスタートします。迫力のある、チーム一丸となった応援合戦を目指して全校でがんばります。

【3年生】科学教室を開催しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 PTA学年行事で、親子で楽しめる科学教室を行いました。前半は液体窒素の実験、後半はスライムづくりをしました。
 液体窒素の実験では、凍ったバナナで釘を打ったり、花がぱりぱりになる様子を見たりして、子どもたちは大興奮でした。また、スライムづくりでは、子どもたちが楽しみながら協力する様子が見れました。
 普段見ることのできないような実験や体験ができ、楽しく貴重な時間になりました。

【4年生】食育授業「バランスよく食べよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月4日(月)に西部給食センターから栄養教諭をお招きし、食育授業を行いました。「大きく育て!えいようの木」という教材をもとに、いろいろな食材を好き嫌いなくバランスよく食べることの大切さを学びました。授業では、当日の給食を取り上げ、実際に赤・黄・緑の3色の食品をバランスよく食べられているか、自分の食事について考えました。学んだことを生かして、これからも好き嫌いなくいろいろな食材を食べてほしいと願っています。

2年生「行こうよ!海の大ぼうけん」9/1(金)

 みんなでバスに乗って、寺泊水族博物館に行ってきました。普段見ることのできない海の生き物たちを、水槽の前で立ち止まって、友達と気付いたことを話しながら見学しました。餌付けショーを見たり、班の仲間とクイズに挑戦したり、お気に入りの生き物をスケッチしたりしました。たくさんの海の生き物を知ることができた楽しい1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】食育授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 食育の授業で、「朝ごはんパワー」について学習しました。朝食を食べると、集中力が上がること、一日元気に体を動かすことができること、体と心がポカポカすることなど、良いことがたくさんあることを学びました。子どもたちは「苦手な食材も食べられるようになりたい」と、これからもたくさん食べていきたいという思いをもっていました。

【4年生】進め 南小! エコ調査隊! 発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月18日に3・4年生合同の総合発表会がありました。4年生は4月から「エコ」について学習しています。今回は、3年生に発表をしました。3年生に楽しく聞いてもらうためにスライドを作ったり、クイズを考えたりしました。3年生から「すごい!」という声が聞こえると、発表者はとても嬉しそうな表情をしていました。これからも身近なエコについて考えられるといいですね。

【2年生】 着衣水泳

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年の最後の水泳授業は、着衣水泳でした。もし、川や池に落ちたとき、自分の命を守るために大切な「背浮き」を練習しました。服を着たまま水に入ると、とても体が重く感じることを、子どもたちは実感していました。
 背浮きはとても上手で、なかには3分浮かび続けることができた児童も多かったです。今年の水泳授業も無事に終わりました。保護者ボランティアの方々のご協力ありがとうございました。

やってみよう!科学研究

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科センターの先生から科学研究の進め方を学びました。身近な疑問やこんなのあったらいいなという思いからテーマを決めるといいということを教えてもらいました。
 みんなでわっか飛行機を作って、輪の大きさ、2つ目の飛行機の並べ方などを工夫しながら飛ばしました。
 もうすぐ夏休みです。自分が疑問をもったことをとことん追求してみてもいいですね。

【5年生】読み聞かせをしていただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月29日(木)の朝に、「吉田お話の会」の方に来ていただき、読み聞かせをしていただきました。5年生の子どもたちはみんな、集中して興味津々に聞いていました。
 毎年、吉田南小学校の各学年の子どもたちに読み聞かせをしてくださる「吉田お話の会」の皆様、本当にありがとうございます。

[5年生] 南の風音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月23日、南の風音楽会がありました。
5年生はこれまでの一生懸命に練習をしてきました。
合唱では低音と高音に分かれて、それぞれむずかしいところを頑張って努力をしました。
終わったあと、5年生みんなの顔はやり切った笑顔であふれていました。

【4年生】大成功! 南の風音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、合唱「ゆかいに歩けば」、リコーダー奏「陽気な船長」、合奏「楽しいマーチ」の3曲を発表しました。合唱は、ソプラノとアルトの2パートに分かれ、二重奏に挑戦しました。合奏は、手拍子と楽器を合わせて演奏しました。他の学年よりも曲数が多かったですが、練習から一生懸命取り組んでいる様子が見られました。
 本番では、今までで最も楽しそうに演奏することができました。教室に戻ると、笑顔があふれ、達成感のある姿が見られました。

【2年生】82人の音を1つに 南の風の音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、「あの青い空のように」と「アイアイ」の2曲をお届けしました。合唱は、2つのグループに分かれて音の重なりを楽しんだり、合奏はかわいらしい振り付けをつけたりしました。この日にむけて鍵盤ハーモニカ、特別楽器の練習を頑張ってきました。振り返りには、「82人の音を一つにすることができて嬉しかった」という言葉が見られて嬉しかったです。

【3年生】南の風音楽会、心を1つに頑張りました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 南の風音楽会で3年生は、歌「友だち」合奏「ゆかいな木琴」を発表しました。5月から練習を重ね、聴いている人を感動させられるような発表を目指してきました。本番では、元気な歌声や、みんなでひとつになった音を奏でることができました。3年生みんなの心が、音楽を通してひとつに繋がった日になりました。

【2年生】野菜が大きくなってきたよ

画像1 画像1
 5月に植えた野菜の苗が成長してきました。キュウリやナスは、すでに収穫もできます。「キュウリの赤ちゃんができたよ」「ビー玉ぐらいのミニトマトができてる」など、笑顔で報告してくる子どもたちに嬉しくなります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/12 振替休日
2/13 4年生PTA学年行事
2/15 町内子ども会(4)