最新更新日:2024/06/03
本日:count up12
昨日:54
総数:96966

給食試食会

画像1 画像1
 4(月)と5(火)の二日間で、給食試食会を実施しました。
コロナ禍で中止になっていて、数年ぶりの開催でした。

 事前に申し込まれた保護者様にご参加いただき、子どもたちと同じ給食を召し上がっていただきました。
その後、エンゼルの栄養士より、食に関するお話をしていただきました。

 サンプルで見ていたメニューの味が分かって良かった、家での献立の参考にしたいなどとのご感想をいただきました。また、家庭での食事に関するご相談もたくさんいただきました。

 家庭と園が食を通して一緒に子育てしているということを改めて実感することが出来ました。
お忙しい中のご参加、ありがとうございました。

【お礼とお知らせ】地域のみなさま、PTAのみなさま、いつも本当にありがとうございます!

おはようございます!週末金曜日となりました。
2学期がスタートして約2週間。昨日で学校水泳も全学年無事に終了し、とても良いスタートを切ることができています。これは子どもたちの頑張りと保護者のみなさまのあたたかいご協力はもちろんのこと、学校水泳のため日々ご尽力いただいている田尻町水泳連盟さま、日々通学路を見守っていただいている見守りボランティアのみなさま、広報写真撮影や「たじりっこ川柳」の募集など、新しいアイディアをご提供いただいているPTAのみなさまをはじめとする多くのみなさま方のご協力の賜物です。これからも田尻町立小学校の子どもたちの成長のため、お力添えをいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月7日 学校給食 夏と秋をおりまぜて。。

画像1 画像1
9月7日 学校給食は、
牛乳 オリーブパン きのこペンネ
スープカレー トロピカルフルーツでした。

昨日から ほんの少しだけ 暑さが
和らいできたのを感じます。

今日の給食は、秋の「きのこ」
トロピカルフルーツには、「すいか」
夏と秋 おりまざった食材がはいりました。

食事からも「季節の変わり目」を
感じますね。

中学校通信9月号 掲載しました

まだまだ暑い日々が続きますがいかがお過ごしでしょうか。

先日3年生はチャレンジテストが終了しました。
今月28日には体育大会が開催されます。
生徒たちはどの種目に出場するかを決め、大縄跳びの練習に取り掛かっています。
天候も含め、無事に開催されることを祈ります。

学校通信は、中学校の配布文書からPDFで御覧ください。

ベルマーク活動 (PTA)

画像1 画像1
 6(木)、PTAの活動で、
 ベールマーク収集活動をしてくださいました。

 役員さま、クラス委員さま、ボランティアのみなさま、

 朝早くからご参加いただき、ありがとうございました!!

エンゼルで遊ぼう♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月6日(水)は、エンゼルで遊ぼう♪の日でした。

 エンゼルの1歳児の子どもたちといっしょに
 「動物たいそう」をしました。

 6日は「バルーンで遊ぼう♪」の日でした。

 カラフルなバルーンを保育者、保護者の方々に揺らしてもらうと、
 上を向いて両手を挙げ、大喜びの子どもたちでした。

 室内でサーキット遊びもしました。

 エンゼルの子どももいっしょだったので
 遊びを見て、真似する姿が多々見られました。

 またよかったら参加してくださいね。

 次回のエンゼルで遊ぼう♪は
 9月14日 「園庭であそぼう♪」です。

【お知らせ】2学期初めての委員会活動!給食委員会は不二製油さんに出前授業に来ていただきました!

おはようございます。昨日水曜日の5時間目は、2学期初めての委員会活動でした。どの委員会も精力的に活動することができていて、さすが田尻町立小学校の子どもたちだなぁ、と感心しました。そんな給食委員会には、不二製油さんが出前授業に来てくださり「世界の人たちがおなかいっぱい食べられるようになるにはどうしたらいいだろう。」というテーマでお話があり、給食委員会の子どもたちもたくさんの建設的な意見を出していました。そして、不二製油さんから出された一つのアイデアが「大豆食品」でした。どうして「大豆食品」が今後の世界の食糧事情の一助となるのかについても丁寧に説明していただき、子どもたちにとって、とても有意義な時間となりました。不二製油さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

中学校 希望者 ふれあいセンターで体組成計測しました

画像1 画像1
画像2 画像2
9月6日 中学校では、希望者を引率して
ふれあいセンターにある「体組成計」での
身体計測を行いました。

あくまで参考値ではありますが、
数値として身体組成を見ることで、

自分の身体づくりをどうしたいのか、
何を食べればいいのか、
睡眠をどうとればいいのか、
自分ごととして、
興味をもって、意識をもって、
日々の生活にいかしてほしいと思います。

また、明日も希望者の測定にいきます。


9月6日 学校給食 The 和食の献立です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほんの少しだけですが、暑さが和らいできました。

9月6日 学校給食は、牛乳
わかめごはん にくじゃが キャベツの煮浸し 
すまし汁(中学校は、かきたま汁)でした。

給食場では、2枚目の写真のように、
朝から 3キログラムの削り節をつかって、
おだしをとっています。

3枚めの写真は、肉じゃがに入れるたくさんの
じゃがいもを切っている様子です。

美味しいおだしの汁ものです。
食事のしるものは、「水分補給」「塩分補給」
のやくめもしています。

まだまだ暑さは続きますが、
健康にすごすためにも、
しっかりと食事をとりたいですね。

【お知らせ】大切な授業のやくそく「あ・い・う・え・お」

 おはようございます。週の半ば、水曜日となりました。先日のHPでもお話させていただきましたが、9月とは思えない暑さが続いておりますので、水分補給と適度な休憩を心がけていただければと思います。
 さて、いろんな学年の教室の様子を見ていると、それぞれにとってもステキな取り組みや掲示がされているのがわかります。本日は、そんなステキな取り組み、掲示の中から1年生の「授業のやくそく・あいうえお」をご紹介いたします。1年生の教室に掲示してありますが、全学年に当てはまる素晴らしいお約束ですね!ぜひご一読ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日 学校給食 今日は、薬剤師さんがきてくださりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月5日 学校給食は、牛乳 パーカーパン
豆腐ハンバーグ おばけパーティのスープ
豆入りサラダでした。

2枚目の写真は、給食場の調理風景です。
調理場では、学校給食衛生管理基準にそって、
作業をおこなっています。

夏でも冬でも調理員さんは、マスク、
すっぽり頭を覆う帽子、白衣、作業ごとのエプロン
を着用して作業にあたります。

今日は設備や作業、各記録の点検として、
学校薬剤師さんが、給食場の中の点検を
行ってくださりました。

専門的な知見をもとに、
相談にのってくださり、
アドバイスもいただくことができました。

衛生的な作業は、引き続き、行っていきます。

3枚目の写真は、
豆腐ハンバーグに手作りソースをかけて
いるところです。

9月5日 中学校3年生 チャレンジテスト受験しました

画像1 画像1
朝から快晴のお天気です。
外では、気温がぐんぐん上がって、
まだまだ残暑が厳しいです。

教室では、中学3年生が、
チャレンジテストを受験しました。
1時間目から5時間目までのテストです。

中学校では、朝から静寂につつまれています。

日頃の学習の成果を
しっかりと発揮してほしいと思います。


【お知らせ】教育実習スタート!

 おはようございます!タイトルにありますように昨日9月4日から教育実習生として、本校の卒業生である中道先生が来ています。中道先生は5年1組を中心に、全学年で様々な経験を積んでもらおうと考えています。早速初日から子どもたちと汗だくになって遊んでいる姿が印象的でした。9月末までの1か月が、中道先生にとっても、田尻町立小学校の子どもたちにとっても、かけがえのないステキな思い出となるよう、ともに頑張りたいと思います。

画像1 画像1

学校給食 きびなごのカリカリが人気です。

画像1 画像1
画像2 画像2
9月4日 学校給食は、牛乳 ごはん
ガパオライス きびなごのカリカリフライ
餃子スープでした。

ガパオライスは、タイ風のごはんです。
バジルの香りのする香ばしい具を
2枚目の写真のようにごはんにかけて
いただきます。
野菜もたっぷりはいっています。

野菜たっぷり!ごはんもすすむ組み合わせです。

餃子スープは、新メニューでした。
小さな餃子がスープに、コロリンと入っています。

きびなごのカリカリフライは、一学期に初登場。
あまりの人気で、匹数を増やしてほしいとの声を
聞いて、今回は、小学校2匹、中学校3匹にしました。

本当に、カリカリとした歯ごたえで、
小魚を頭からまるごと食べることができます。
「魚をまるごと食べる」ことができるという
経験を通して、自信をもって いろんな魚に挑戦してほしいと
思います。

3年生 担任を交代しての授業

 3年生では2学期から、教科ごとに担任を替えて授業を行なっています。1組担任が図工、2組担任が体育、3組担任が社会をそれぞれ、全てのクラスで指導しています。このような体制をとることで、子どもにとっていろいろな先生に相談しやすくなることや、担任にとっては同じ教科の授業を3クラスで行うことで、授業準備にあてる時間にゆとりができ、より専門的な指導を行うことができます。また、より多くの担任からの視点で子どもの成長を見守ることにもつながります。

写真1:2組担任が1組の授業を担当しているところ
写真2:1組担任が2組の授業を担当しているところ
写真3:理科専科が3組の授業を担当しているところ
※3組担任は、別の時間に2組の社会を担当しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校 2学期も元気に登校 サポートします

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は 中学校 保健室前の掲示です。

2学期がスタートして早くも2週間目に入っています。
保健室では 元気な学校生活を送るためのサポートもしています。

まずは、「朝食を食べて」登校してきてくださいね。
そして、体調で気になることがあれば相談してください。

今週は、5日火曜日は、木曜日の時間割です。
(3年生は、チャレンジテストを受験します)

6日水曜日は、6時間目のみ、木曜日5限目の
時間割です。

7日木曜日は、火曜日の時間割です。

今週は、時間割変更がたくさんありますので、
持ち物に気をつけてくださいね。

そして、今週も元気にすごしましょう。

【お礼とお知らせ】林間学校保護者説明会にお越しいただき、ありがとうございました!

 おはようございます!9月とは思えないほどの暑さが続いております。くれぐれもご自愛くださいますようお願い申し上げます。
 さてタイトルにありますように、今月末の29日、30日に実施いたします5年生林間学校の保護者説明会を先週1日に行いました。既述いたしましたように、大変暑さ厳しい中、またお忙しい中ご来校賜りまして、心より感謝申し上げます。貝塚少年自然の家での二日間が、安全かつ充実した時間になるよう、保護者のみなさまに様々なご説明とお願いをさせていただきました。林間学校が無事終了するまで、何卒よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

9月1日 学校給食 泉州産野菜のみそしる

画像1 画像1
画像2 画像2
9月1日 学校給食は、牛乳 ごはん かみかみ丼
フレンチフライズ 泉州野菜のみそしるでした。

泉州野菜のみそしるには、泉州産のみずなす
かもうり 青ネギがはいりました。

水ナスは、田尻町の畑からとれたての水ナスを
届けていただきました。

2枚目の写真は、かもうりです。
「かもうり」を知らない子どもたちも
たくさんいます。
はじめて かもうりを
食べた子どもたちもいたことでしょう。

えびじゃこと一緒に炊いた煮物も
美味しいですね。

残暑がまだまだ厳しい毎日ですが、
しっかりと野菜を食べて、
元気な毎日をすごしたいですね。

学校給食 9月の献立はこちらから

画像1 画像1
9月学校給食の献立表です。

9月は、地元のかもうり、 水ナスが
入るメニューがあります。

新メニューは、4日ぎょうざスープ
12日 マカロニスープです

お月見の29日は、お月見献立です。

8月30日 学校給食

画像1 画像1
8月30日 学校給食は、牛乳
キャロットピラフ ぎょうざ
タンタンスープ 切り干し大根の中華煮
でした。

8月は、食べやすさを重視している献立ですが、
毎日野菜がたっぷりです。

規則正しく食事をすること、
寝る時間をきめて、ぐっすり眠ること

当たり前のことのようですが、
定着させることは、難しいようです。

少しだけ意識をもって、
健康的な生活習慣ですごしたいものです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
エンゼル
2/13 代休(1号認定)
小学校
2/11 建国記念の日
2/13 居住地交流(3年生)
2/16 PTAバザー 関西国際センターとの交流
中学校
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/14 公立高校特別選抜出願
2/15 公立高校特別選抜出願

小学校

中学校

田尻町立認定こども園
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺432-1
072-465-0079

田尻町立小学校
〒598-0092
大阪府泉南郡田尻町吉見690
072-465-0008

田尻町立中学校
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺412-1
072-465-0142