TOP

2/7(水)【ありがたく・ろうち】6年生 授業参観(1)

画像1
画像2
画像3
黒内小では、本日6年生の授業参観が行われました。

各教室では、小学校生活最後の授業参観を楽しむ6年生の姿がみられました。
そして、それぞれの教室出、それぞれの学びが・・・
【上】【中】句会を開き、良さや感想を伝え合っています。
【下】社会科での学習を生かしてクイズ大会をしています。

本日はご多用の中、本校まで足をお運びいただき、授業を参観してくださった保護者の皆様方に心より感謝申し上げます。

2/7(水)【楽しく・ろうち】外遊びの定番「ドッジボール」

画像1
画像2
画像3
昨日とは打って変わっての澄み渡る青空の下で元気よく遊ぶ黒内っ子です。

写真は、先生も入って、ドッジボールを楽しむ子供たちです。

ボールの数や形状、コートの形状等場の設定を少し工夫すると、子供たちの動きや楽しみ方は一気にかわります。
元気に遊ぶ黒内っ子をみていたら、子供たちはこうした工夫を自然に遊び中で学んでいくのだと改めて強く感じました。

黒内っ子の皆さん、たくさん遊び、たくさん学んで行きましょう!

2/7(水)【集中力(しゅうちゅうりょく)・ろうち】5年生 未来の町

画像1
画像2
画像3
教科専科による5年生の図工の学習風景です。

一人一人が想像の世界を膨らませ、自分が思い描く「未来の町」を作画しています。

集中して自分のイメージに近付くように水彩絵の具を使って色をつける5年生の姿が印象的でした。

集中力全開で学びを進める5年生の素敵な一コマでした。

2/7(水)【学びの意欲(いよく)・ろうち】4年生 もののあたたまり方

画像1
画像2
画像3
理科室の横を通ると実験をしている子供たちの姿が。
何をしているのだろうと理科室に入ってみると、4年生がもののあたたまり方の学習で実験を行っていました。

本時の課題は「金属はどのようにあたたまるのだろうか」で、棒を「はし・真ん中・ななめ」の3つの設定であたためて課題に迫っていました。
特に「ななめ」に関しては、「予想と違う!」と目を輝かし、金属のあたたまりかたの法則を導き出す子供たちの姿が印象的でした!

やる気いっぱい、学びいっぱいの4年生の素敵な一コマでした!

2/7(水)【教室楽しく・ろうち】3年生 誰のためかは・・・

画像1
画像2
画像3
3年生の教室の横を通るとなにやら楽しそうな空気感が・・・。
どんな楽しいことをしているのだろうと教室の中に入ってみると、折り紙を使ってきれいなお花を折る子供たち。

「このお花は何?」と聞くと「バラです!」と、そして、「何に使うの?」と聞くと「それは秘密です!」と屈託のない笑顔でこたえてくれた3年生!

一体この素敵な折り紙のバラはどんなことに使われるのか・・・きっと黒内っ子の笑顔のために使われるはず!
この折り紙のバラと黒内っ子の笑顔が輝く日がとても楽しみです!

2/7(水)【学びの意欲(いよく)・ろうち】2年生 国語 ことばを広げよう

画像1
画像2
画像3
絵の内容を文に表す学習です。

王様は楽しいかな?
どんなことばで気持ちをあらわしたらよいのかな?

王様と女の子を、みんなどのように表すのかな。

2/7(水)【コミュニケーション力(りょく)・ろうち】1年生 どっちが好き?

画像1
画像2
画像3
1年生の教室の横を通ると英語がきこえてきました。
何をしているのだろうと教室の中に入ってみると、英語専科とALTとのティーム・ティーチングで英語活動の学習が展開されていました。

友達や先生と“Which do you like better 〜 or ○○?”の質問に対し、“I like 〜 better.”と自然に英語で会話をする1年生。
さらに、“Me,too.”と質問の答えに対し、リアクションする1年生のコミュニケーション力には驚きを隠すことができませんでした。

輝きいっぱいの1年生の素敵な一コマでした!

2/7(水)【働く・わくわく・ろうち】朝の風景

画像1
画像2
寒さに負けない、これが黒内っ子です。

【上】委員会の常時活動に黙々と取り組んでいます。

【下】校庭にできた氷の周りに集まって観察会です。

2/7(水)【元気な通学(がく)・ろうち】通学の様子(北園交差点)

画像1
画像2
画像3
北園交差点の登校の様子です。寒さに負けず元気に登校しています。
先日の雪や雨で凍結しているところがあります。足下に注意するよう交通安全サポーターの皆さんが声掛けをしています。

2/7(水)【元気な通学(がく)・ろうち】今朝の登校の様子

画像1
画像2
画像3
おはようございます。
お天気は回復しましたが、朝の冷え込みで日陰の路面は凍結しています。

黒内っ子は転倒しないように、摺り足で注意深く歩いています。
優しい班長さんが、下級生を気遣う姿も多く見られました。

少しの間、路面の凍結は続きそうです。
黒内っ子全員の無事故を願っています。

★インフルエンザ流行による学級閉鎖により、一部学年の保護者様には、
 ご心配やご負担をおかけしております。
 お子様方の早期回復を全職員で願っています。

2/6(火)【学びの意欲(いよく)・ろうち】6年生 およその面積は?

画像1
画像2
画像3
6年生の算数の学習風景です。

先生から提示された都道府県のおよその面積を求積する子供たち。
方眼を用いたり、求積可能な図形に見立てて考えてみたりと、多様な求積方法を導き出す子供たちには感心させられるばかりでした。

学びいっぱい、やる気いっぱいの6年生の素敵な一コマでした!

2/6(火)【学びの意欲(いよく)・ろうち】5年生 単位が違う速さの比べ方

画像1
画像2
画像3
5年生の教室の横を通ると、友達と一緒に話し合っている姿が。
何をしているのだろうと教室の中に入ってみると、算数の学習が行われていました。

本時の課題は「単位が違う速さの比べ方を考えよう」で、時速75kmで走る自動車と、分速1.2kmで走るオートバイとどちらが速いか比べています。
友達と一緒に考え方を確認する中で、課題解決をしていく子供たちの姿が印象的でした。

学びいっぱい、やる気いっぱいの5年生です!

2/6(火)【英語力高く・ろうち】4年生 いろいろなWの質問

画像1
画像2
画像3
4年生の外国語活動の学習風景です。
英語専科とALTとのティーム・ティーチングで展開されています。

友達や先生と“What do you want to play?”の質問に対し“I want to play 〜。”と英語ですらすらと質問をしたり答えたりする4年生に驚きを隠すことができませんでした!

やる気いっぱい、学びいっぱいの4年生の素敵な一コマでした!

2/6(火)【学びの意欲(いよく)・ろうち】3年生 魔法の読み書きアプリ

画像1
画像2
画像3
3年生の外国語活動の学習風景です。
英語専科とALTとのティーム・ティーチングで展開されています。

子供たちの机上には1人1台端末があります。
本時は、その端末から「魔法の読み書きアプリ」を使って、英語の発音とアルファベットの関係について学んでいます。

ヘッドフォンを身に付け、集中して取り組む子供たちの姿が印象的でした。

やる気いっぱい、学びいっぱいの3年生の素敵な一コマでした!

2/6(火)【考え抜く・ろうち】2年生 すてきなえがお

画像1
画像2
画像3
2年生の道徳の学習風景です。

先生がコーディネーターとなり、正直に謝ることができると、どんな気持ちになるかについて考え抜く子供たち。

「正直に謝るかどうか迷ったことはありますか」という先生からの質問に対し、自分自身を振り返る子供たちの姿が印象的でした。

本時の課題に対して考え抜く中で、「正直」でいることの大切さに気付き、素敵な笑顔いっぱいの2年生です。

2/6(火)【学び楽しく・ろうち】1年生 昔遊び

画像1
画像2
画像3
1年生は、生活の学習で「昔遊び」を行っています。
写真は、おはじきを楽しむ1年生の様子です。

友達とじゃんけんをして順番を決めおはじきを楽しむ子供たちの姿が印象的でした。

こうした子供たちの笑顔と活動の中に、たくさんの気付きと学びがあるのだと改めて感じた素敵な一コマでした。

2/6(火)【規則正しく・ろうち】生活安全委員会

画像1
画像2
生活安全委員会が放送で、「登校してから朝の会までの時間を有効に使おう」と呼びかけていました。今日は、雪のためいつもより2時間遅い放送でした。

2/6(火)【元気な通学(がく)・ろうち】通学の様子

画像1
画像2
画像3
おはようございます。
2時間遅れの登校となりましたが、今日も黒内っ子は元気良く登校しました!
中には、積もった雪でマイ雪だるまをつくった子も

いつもより少し遅い朝でしたが、「おはようございます」と挨拶をすると、「おはようございます!!」と笑顔で気持ちの良い挨拶を返してくれる黒内っ子に温かさと元気をもらいました!

今日も1日頑張りましょう!

2/6(火)【安心・安全守り抜く・ろうち】雪かきをしています

画像1
画像2
画像3
黒内っ子のみんなが安心安全に登校できるように、黒内小の先生方は雪かきを行いました。

登校の際、子供たちが少しでも濡れないようにと、一生懸命雪かきをする先生達の姿が印象的でした。

先生方が協力して、子供たちの安心安全を守る黒内小学校の素敵な一コマでした・・・。

2/6(火)【一面白く・ろうち】朝の風景

画像1
画像2
画像3
写真は、2月6日(火曜日)の黒内小学校の朝の風景です。
昨日から降った雪で、校庭は一面白くなっています。

雪が降ると、色々と大変ですが、こうした銀世界も趣がありますね・・・。

これから登校してくる黒内っ子の皆さん、気を付けて学校に来てくださいね!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29