〜学びを夢の実現につなげよう〜
TOP

小中交教室

画像1画像2
けやき台中学校との小中交流教室の様子です。中学校の先輩達がオンラインで学習や生活の様子を紹介してくれました。時々クイズも出題されながら、楽しく交流することができました。中学生の皆さん、ありがとうございました。

ゆきとあそぼう

画像1画像2
積雪の翌日、1年生は生活科の「ゆきとあそぼう」の学習ができました。1年生にとってはとてもラッキーな降雪でした!3時間目までは雪遊び日和でしたが、お昼前から雨が降ってしまい、子ども達はとっても残念そうでした。

積雪の夜が明けて

画像1
今日は昨日の積雪の影響で、2時間遅れの登校。登校時間前の環境整備(雪かき)をしっかり行いました。児童のみんなも、通学路でのケがもなく無事に登校できました。

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様へ

 今週後半から,2月に入りました。先週から比べると,寒さも幾分和らいできたものの今日はまた,冷え込んだ一日となりました。そろそろ暖かな春が,待ち遠しくなってきました。
 今週,30日(火)には,中央図書館の方々にお越しいただき,3年生を対象に,読み聞かせ(ブックトーク)をしていただきました。毎回,学年の発達段階に応じた本を選び紹介していただくので,子どもたちは皆,読み聞かせ(ブックトーク)を楽しみにしています。
 読み聞かせがもたらす5つの効果として,「子どもの心が安定する」「想像力が育まれる」「言語能力が高まる」「感情が豊かになる」「集中力が上がる」などが挙げられます。お時間がある時は,ご家庭でも,読み聞かせの場などを設けていただければ幸いです。親御さんからだけではなく,子どもが選んだ本の話を聞いていただくのも,子どもたちへの励みになるかと思います。
 明後日,4日(日)は,立春となります。立春とは名ばかりで,まだまだ冬らしい寒さを感じる日もありますが,春の足音は確実に聞こえてきております。暖かな春の訪れとともに,子どもたちが達成感を感じながら進級できることを願っております。
 ちまたでは,また,インフルエンザなどの感染症が流行ってきました。引き続き,予防対策について,子どもたちへのお声掛けの方を,よろしくお願いいたします。

令和6年2月2日   松ケ丘小学校長 木下 悦郎

1年生 なわとび記録会

画像1
 1年生のなわとび記録会を行いました。前跳び1分、後ろ跳び30秒、自分で決めたチャレンジ種目に取り組みました。これまでの練習の成果を活かし、精いっぱいがんばりました。
 大縄跳びでは、全クラスが一致団結、大きな声援を送りました。結果は466回跳び、大喜びでした。保護者の方にもご参観いただき、緊張しながらも、嬉しそうな様子でした。 
(2/1)

3年生 なわとび記録会

画像1画像2
今日は3年生のなわとび記録会を行いました。時間跳び、チャレンジ種目、大縄八の字跳びの3種目を実施し、子どもたちはどの種目も最後まで粘り強く取り組むことができました。練習の成果を発揮できた!記録を伸ばせた!と喜ぶ姿がたくさん見られました。

2年 なわとび記録会

画像1
2年生のなわとび記録会を行いました。前跳び2分、後ろ跳び1分に全員チャレンジしました。これまでの練習の成果を活かし、精いっぱいがんばりました。
 大縄跳びでは、これまでの最高記録の129回跳び、大喜びでした。保護者の方にもご参観いただき、嬉しそうでした。 (1/30)

5年生なわとび記録会

画像1
画像2
画像3
1月29日(月)は、5年生のなわとび記録会を行いました。
競技が終わった後、どの児童も今までの練習の成果を出し切った清々しい表情をしていました。今日までの経験を生かし、これからも様々なことに挑戦して欲しいと思います。
保護者の皆様、ご多忙の中、足を運んでいただきありがとうございました。(5年)

ブックトーク(3年)

画像1画像2
中央図書館のスタッフによる「ブックトーク」の様子です。昨日は3年生の各学級で、国語の『人をつつむ形 -世界の家めぐり-』『外国のことをしょうかいしよう』の単元にちなんで、世界に興味が沸くような人本を、いろいろ紹介していただきました。中央図書館の皆さん、いつも、ありがとうございます。

校内なわとび記録会スタート

画像1画像2
今週は、校内なわとび記録会の実施週間になります。多くの保護者の皆さんの声援の中、個人や学年のベスト記録を目指して全力で頑張ります。5分間の長縄跳びは、4クラス合計のベスト記録を目指して頑張ります!

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様へ

 今週は,先週から報道されていたとおり,大寒の時期に合わせたかのようにこの冬一番の寒波が襲来し,厳しい寒さが続く一週間となりました。にもかかわらず,晴れた日には強風の中でも,子どもたちは,元気に外で遊んでおりました。
 今週,24日(水)には,来年度の新入生向けの保護者説明会を開催しました。また,4月からの新入生を交えた登校班の編制のために,子ども会の役員の皆様にもお骨折りいただき,本格的に令和6年度の迎え入れの準備が始まりました。暖かな春の訪れとともに,元気な新入生が入学してくることを,職員一同心待ちにしております。
 冒頭お伝えしたとおり,子どもたちは,寒さにも負けず,来週から始まる,各学年のなわとび記録会に向けて,担任を中心に職員と一体となって,長縄の練習に励んでおります。
 間もなく1月も終わり,2月となります。そして,立春を迎えます。草木の芽吹きと共に,子どもたちが今年度1年間頑張った成果が実り,それぞれが成長を実感できるよう見守っていきたいと思います。

令和6年1月26日  松ケ丘小学校長 木下 悦郎

クラブ活動

画像1画像2
1月24日はクラブ活動の日でした。理科クラブでは、家から持ち寄った牛乳パックを活用して、ゴムを動力として動く船を作成しました。卓球クラブでは、グループでラリーを楽しんでいました。相手に打ち返す技が上手になってきました。

算数の授業の様子(3年生)

画像1
算数では「重さ」という単元を学習しています。実際に量りを用いて身近な物の重さをたしかめ、子どもたちは楽しみながら学習を進めていました。グループ学習では、量りの読み方を協力しながら学ぶことができました。

新入学児童保護者説明会

画像1画像2
本日午前中に、新入学児童保護者説明会を行いました。お子様が安心して入学・通学できるよう、入学までの準備物や登下校についての情報を確認していただきました。また、説明会と合わせて、各子ども会の代表者の皆さんと次年度の登校班の編制についての準備を行いました。

なわとび練習

画像1
来週に行われる「校内なわとび記録会」に向けて、各学年で日々練習をしています。団体の大縄跳びは、各学級の記録を合わせた学年目標回数を達成できるよう、頑張っています!

難聴体験

画像1画像2
 県立霞ヶ浦聾学校の先生方に講師として来ていただき、4年生で難聴体験をしました。ヘッドホンをつけ、雑音が流れる中、普段通りに会話することの難しさを体験しました。耳が聞こえにくい人にどのように接したらいいかなどを考え、クラスで意見を伝え合うことができました。

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様へ

 年明けからの学校での生活も,2週目が終わりました。明日20日(土)は,二十四節気でいう大寒となります。その名の通り,明日は,小雪混じりの雨が降りそうです。
 16日(火)は,3年生の社会科の学習の一環として,明治なるほどファクトリー守谷工場のオンライン工場見学を実施しました。
 子どもたちは,専用のゴーグルを着用し,家庭科室の大きな電子黒板に映し出された工場のVR動画を見るたびに,感嘆の声を上げながら学習していました。
 乳製品の製造過程にあわせ,施設の中をリアルに歩く仮想体験を通して,しっかりと,工場の人たちの仕事をする上での工夫や努力について学ぶことができました。コロナ禍を乗り越える中で生み出された学習方法(ツール)も,有効に活用しております。
 昨日,18日(木)には,島根県出雲市から教育委員会の方をはじめ,沢山の校長先生方が本校に,守谷市の教育改革の一端を視察にいらっしゃいました。当日は,タブレットを,まるで学用品のように取り扱う子どもたちの様子や,3年生の社会科の授業で,大井沢小学校と交流をもつシーンに感心されていました。また,多くの参観者が児童の学習の様子を覗き込む中でも,気にもせず集中して学習する子どもたちを見て,守谷市ならではの教員と児童の一体感を深く感じ取られていました。
 冒頭お伝えしたように,正に寒さのピークを迎えるこの土日は,寒さ対策をしっかり講じて,来週また,元気に登校できるよう,ご家庭でも,子どもたちにお声掛けください。

令和6年1月19日 松ケ丘小学校長 木下 悦郎

読み聞かせ(4年生)

画像1画像2画像3
 朝読書の時間に、PTA有志の「よむZO」の皆さんが絵本の読み聞かせをしてくださいました。4年生も絵本の読み聞かせをいつも楽しみにしています。

学校訪問

画像1画像2
島根県出雲市の教育委員会・校長先生方が来校し、町田教育長とともに、本校の授業の様子を参観されました。各学年でタブレットを活用した学習の様子や、授業スケジュールの工夫点など、本校の取組についてご紹介させていただきました。

ペア・グループ学習(2年生)

画像1画像2画像3
 算数や国語の学習の様子です。ペアやグループで、友達と相談しながら学習するので、子ども達も安心感があり、楽しく学習しています。友達との学びの後には、一人で学習に取む時間も大切にしています。この日はグループ活動の後に、デジタルドリルに取り組みました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29