10/19 1年 運動会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来週に運動会を控え、練習にも力が入ってきました。

1,2年生のダンスは、とってもかわいらしい踊りです。
今日は、隊形移動を確認しました。

全体練習は、応援団を中心とした応援の練習をしました。
初めての練習でしたが、応援歌もばっちり、
大きな声でまとまっていました。

2年生 応援団の練習がんばっています

今日は、初めての全体での応援練習でした。
2年生は紅組と白組と1名ずつ代表が参加しています。休み時間の練習にも一生懸命参加しています。今日もはりきってがんばっていました。当日が今から楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年 新しいALTの先生との初めての授業

今日は、新しいALTの先生との初めての授業でした。
最初は緊張しながらも、徐々に慣れてきて、積極的に手を挙げて発表することができました。今日は、いろいろな昆虫の発音を教えてもらい、ポインティングゲームなどをして楽しむことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

【10/18郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】

応援団のみなさんは昼休みも熱心に練習をしています。今日は校庭で実演をしていました。熱心に練習している応援団の様子を見て、低学年の子どもが応援団の振り付けを一緒に真似していました。高学年の真剣な姿勢がこのように低学年に受け継がれていくのだなと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【10/18郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ3年生】

3年生の廊下から驚きの声があがっています。様子を見に行くと、算数の「長いものの長さを調べよう」の学習が始まるにあたり、リオデジャネイロオリンピックの男子走り幅跳び金メダル記録を体感しているところでした。巻き尺でその記録8m38cm分のテープを出し廊下に置いてみました。「こんなに跳べるの!」「教室の長さと変わらない!」などの感想が次々と飛び出しました。巻き尺を使って他の長いものについて調べることになり、教室の長さや並べた机の長さなど調べていました。体験的な活動を通して、学習への興味が高まったことがうかがえました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【10/16郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ2年生その2】

そして、練習を重ねるうちに、「お互いに向き合った方がリズムが合いやすい」や「体を使ってリズムをとるともっとよくなる」などの工夫を見いだして、より上手に演奏することができました。そして、最後には録画した動画ファイルを学習支援アプリに貼り付け、お互いの演奏を見ながら振り返りをしていました。どのペアもこの1時間でとても上達することができました。そして、どのペアもリズムに合わせて楽しくリズム打ちをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【10/16郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ2年生その1】

音楽では「いるかはざんぶらこ」でリズム打ちに取り組んでいます。ペアで工夫をしながら3拍子のリズム打ちがきれいにできるように練習をしています。端末の学習支援アプリで配信しているワークシートには、伴奏の音声ファイルが付いているので繰り返し、それぞれのペアのタイミングに合わせて練習できます。そして、個々の端末で録画をして、その都度、演奏の様子を確認しています。「上手にできているな」と思って動画を一緒に見ていると、「まだ、ちょっとずれているね」と何度も楽譜を確認しながら、練習を繰り返していたので感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 5・6年 集団行動外練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の集団行動の練習は、初めて校庭で行いました。
 前回までの練習を振り返った後、後半部分の新しい動きを確認しました。
 指先までしっかり伸ばしたり、きびきびと動いたりする点を繰り返し練習すると、曲に合わせた動きがぐんと良くなりました。
 あと2週間で運動会。残りの期間でしっかりと仕上げられることでしょう。楽しみです。

【10/13郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ3年生】

図工では「光サンドイッチ」の制作が始まりました。色セロファンなど光を通す材料を二枚のトレーシングペーパーで挟み、光の飾りを作ります。今日は、トレーシングペーパーの型を切り取っていました。タブレット端末にはそれぞのアイディアスケッチが表示されています。それぞれが思い浮かべた形に、そして枠にぴったりと合うようにするために、注意深く、はさみトレーシングペーパーを切り取っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【10/12郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】

運動会に向けて初めての係打ち合わせが行われました。活動内容を確認したあと、役割分担や道具の点検などを行っていました。どの係も真剣に取り組んでいて、自分たちの手で運動会をつくりあげようと、意気込みを感じました。右の写真は長年使われている年季が入った得点板です。今年はどんな伝統が刻まれるのでしょうか。楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年 町たんけんに行ったよ その4

みずき野広場、みずき野中央公園での様子です。
子どもたちにとって身近な場所でも、インタビューを通して新しく分かったことがありました。中央公園では、短い時間ながらも、めいっぱい遊ぶことができました。

どのグループも無事、学校にたどりつきました。
グループで協力して、がんばることができた2時間でした。
最後は、サポーターの保護者の方々に「ありがとうございました。」を伝えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 町たんけんに行ったよ その3

道路を歩いている様子です。遠いけれど、声をかけ合ってがんばって目的地にむかって歩くことができました。小さな鳥の博物館、セブンイレブンを見学している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 町たんけんに行ったよ その2

消防署、動物病院、保育園での様子です。
間近で救急車や消防車を見ることができました。保育園では、園長先生にインタビューをすることができました。また、真新しい動物病院の中を見学できたりして貴重な経験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 町たんけんに行ったよ その1

今日は、いよいよ待ちに待った町たんけんの日です。
9月から準備をしてきた子どもたち。
朝からみんなワクワクそわそわ。楽しみで仕方がない様子です。
持ち物の準備や心構えなどをもう一度確認し、いよいよ西昇降口へ。

サポーターの保護者の方々に「よろしくお願いします。」とあいさつをして
いよいよグループ活動開始です。

愛宕中学校、愛宕神社へ行っているグループの様子です。
ていねいに説明をしてもらったり、インタビューをしたりと一生懸命な
子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 1年 運動会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の練習は、ダンスと玉入れです。

ダンスは動きがそろい、上手になってきました。
玉入れは、音楽に合わせて踊りながら、とても楽しそうです。

次は、校庭で練習する予定です。

【10/11郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ1年生】

英語活動ではいろいろな虫の名前を英語で表現しました。虫の名前を全員で元気よく発音した後、ゲームを行いました。かるたとりの要領でALTが発音した虫が描いてあるカードを取るゲームです。同時に取ったときは、仲良くじゃんけんをしていました。1年生も楽しみながら英語の学習を進めています。
画像1 画像1 画像2 画像2

【10/10郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】

新学期が始まりました。始業式の「わくわくドキドキ作文発表」は5年生が発表しました。次年度最高学年になることを見据えて、運動会や委員会活動でみんなのためにがんばりたい、と堂々と発表することができました。校長からは、前期の振り返りをもとに、目標を新たに立てて新学期もがんばろう、一致団結して運動会を成功させよう、と話がありました。みんな真剣な表情で話を聞いていました。始業式が終わると早速、授業開始です。後期も子どもたちの健やかな成長を目指して、教育活動を推進したい所存です。
画像1 画像1

【10/6郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】

5校時に前期の終業式を行いました。まず、2年生代表の児童による作文発表がありました。校外学習の楽しい思い出や授業でがんばったことなど前期の生活を振り返り、また、後期に向けては運動会でダンスをがんばりたいと決意を新たにするなど、立派に発表しました。教頭の式辞では通信表を見て前期の自分のがんばりをふりかえって見よう、それぞれが目当てを立てて後期を迎えようなどの話がありました。ハンドサインで前期のがんばりを示そうと呼びかけたときは、みんなで元気に手を上げて示していました。この三連休で心身ともにリフレッシュして、火曜日からの後期の生活に臨んで欲しいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/5 5・6年 集団行動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会に向けて、5・6年生の集団行動の練習を行っています。
 今日は初めて5・6年生合同で練習をしました。
 真剣に一つ一つの動きを確認し、曲に合わせながら練習に励みました。

【10/5郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ4年生】

算数では「3けた÷2けたの計算」の学習を進めています。割る数が2けたかつ一の位が0以外の数なので、商を立てるに苦戦しがちです。しかし、わからないところは友達どうしで教えあったり、また答えを確かめ合ったりするなど互いに支えあいながら学びを進める姿を見ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29