TOP

1/17(水)【寒さに負けずに通学(がく)・ろうち】今朝の通学の様子

画像1
画像2
画像3
こんにちは。
朝は冬らしい厳しい寒さでしたが、昼間は陽光でそれが和らいでいます。
今日も元気いっぱいの挨拶、素敵な笑顔で、スタートしています。

今日は、ご存知のように「防災とボランティアの日」です。
1995年1月17日に発生した、阪神・淡路大震災が
制定の所以(ゆえん)となっています。

連日、元旦に発生した能登半島地震について、
極めて深刻な被災状況や被災した方々の大変な生活などが
報道されています。
本校でもボランティア委員会の呼びかけによる義援金募金を
近日中に始めます。
皆さんのご協力をお願いいたします。

1/16(火)【リズムよく・ろうち】6年生 なわ跳び

画像1
画像2
画像3
黒内小学校の子供たちは、寒さにも負けず、風にも負けずなわ跳びに励んでいます。


画像は、6年生が体育館で時間跳びをしている様子です。少しでも記録を伸びるようリズムをうまくとっています。


1/16(火)【学びの意欲(いよく)・ろうち】2年生 図画工作

画像1
画像2
画像3
図画工作「めざせ!カッターナイフ名人」では、紙をいろいろな形に切り抜いて作品を作ります。今日は、安全にカッターの使うための学習をしました。

1/16(火)【学びの意欲(いよく)・ろうち】6年生 社会

画像1
画像2
画像3
写真は6年生の社会の学習風景です。

本時は「中国との戦争はどのような戦争だったのか?」を学習課題に展開されています。

先生がコーディネーターとなり、意欲的に課題解決を図る子供たちの姿が印象的でした。
そして、歴史的事象から自らの考えを広げていく6年生!

今日も学びいっぱいの6年生の素敵な一コマでした。

1/16(火)【学びの意欲(いよく)・ろうち】5年生 国語

画像1
画像2
画像3
5年生の国語の学習風景です。

「古文のえがく四季」の学習で、清少納言の「枕草子」にふれました。

本時は、各自が感じる四季のよさを枕草子風につくり、友達が書いたものを読み合いました。
この活動を支えるツールは1人1台端末、端末を通して自分の「マイ枕草子」を書いたり、共有されている友達の作品を読んだりしています。
さらに、友達の作品を読んでみての感想も、端末を通して伝え合っています。

ICTを活用することにより、主体的・対話的で深い学びを勧める黒内小の素敵な一コマです!

1/16(火)【学び楽しく・ろうち】4年生 外国語活動

画像1
画像2
画像3
写真は、英語専科の先生とALTとのティーム・ティーチングによる4年生の授業風景です。
本時は、「学校の好きな場所、嫌いな場所はどこですか?」と英語で質問し、「私の好きな場所、嫌いな場所は○○。なぜなら、〜だからです。」と、質問に対する答えとその理由を英語で返しています。

英語しかきこえてこない教室はまるで外国にいるような気持ちに・・・、4年生の英語力とコミュニケーション能力には驚かされるだけでした!

今日も楽しく学ぶ4年生です。

1/16(火)【学び楽しく・ろうち】3年生 外国語活動

画像1
画像2
画像3
3年生の教室の横を通ると、英語がきこえてきました。

何をしているのだろうと、教室の中に入ってみると、英語専科の先生とALTとのティーム・ティーチングで授業が展開されていました。

本時は“Animal quiz”英語でクイズを出し、英語で質問したり回答したりする3年生に驚きを隠すことができませんでした・・・。

学びいっぱい、笑顔いっぱいの3年生の素敵な一コマでした!

1/16(火)【学びの意欲(いよく)・ろうち】2年生 国語

画像1
画像2
画像3
写真は、2年生の国語の学習風景です。
「かさこじぞう」をの学習をしています。

本時は、「じいさまが、じぞうさまにしたことについて考えよう。」を学習課題に展開されています。

先生がコーディネーターとなり、叙述を基に読み取りを進めて行く中で、じいさまの優しさ、温かさに気付く子供たちが印象的でした。

今日も学びいっぱいの2年生の素敵な一コマでした。

1/16(火)【学び楽しく・ろうち】1年生 図工

画像1
画像2
画像3
写真は、1年生の図工の学習風景です。

「学校のことをかみはんがでつくろう」を学習課題に展開されています。

そうじや給食、お勉強など毎日の活動はもちろんのこと、虫取りやシャボン玉、おもちゃまつりなど楽しかった行事のことなども思い出しながら、版画のイメージを膨らませて紙に描く子供たちの姿が印象的でした。

世界にたった一つの、思い出に残る素敵な作品ができあがる日が、今からとても待ち通しです!

笑顔で学びいっぱいの1年生の素敵な一コマでした!

1/16(火)【元気な通学(がく)・ろうち】寒い朝ですが・・・

画像1
画像2
画像3
おはようございます!

きれいな青空が広がっていますが、とても寒い朝となっています。
しかし、黒内っ子は今朝も元気!

黒内っ子の「おはようございます!」と、笑顔で元気いっぱいのあいさつがとっても素敵です。

今日も、こどもたちに元気を貰えた朝を迎えることができました!
黒内っ子のみんな、今日もありがとう!

1/15(月)【週初めからの集中力(りょく)・ろうち】1年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
写真は1年生の算数の授業風景です。

「100」とは、どんな数字なのか、先生がコーディネーターとなり、みんなで学んでいます。

集中力いっぱいで、学習に取り組む中で、10を10個集めた数が100であることをしっかりと学ぶ1年生の姿が印象的でした。

集中力100%で、学びいっぱいの1年生の素敵な一コマでした。

1/15(月)【週初めからの集中力(りょく)・ろうち】5年生の授業の様子

画像1
画像2
月曜日から各教科の授業に全集中する5年生の様子です。

5年生は「学年道徳」。
担任以外の先生と道徳の授業を行い、
学年全体での心の教育と児童理解をねらっています。

各学級では、落ち着いた雰囲気で課題について考えています。

1/15(月)【週初めからの集中力(りょく)・ろうち】2年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
月曜日から各教科の授業に全集中する2年生の様子です。
立派なお兄さん、お姉さんの雰囲気で学習しています。

【画像】は算数の授業の様子です。
数の大きさの比べ方を考えています。
大きい順に並べたり、数をいろいろな見方であらわしたりしています。

1/15(月)【週初めからの集中力(りょく)・ろうち】6年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
月曜日から各教科の授業に全集中する6年生の様子です。
毎日が思い出づくり。何事にも真剣です。

【上】算数
   比例と反比例の学習です。
   たくさんあるものの数を工夫して求めています。
【中】英語
   1番良い○○は何かをたずね合っています。
   「What's the best Pokemon?」
【下】社会
   原爆投下後の広島の様子を調べています。
   資料をしっかり読み込んでいます。 
  

1/15(月)【PTA活動に協力(きょうりょく)・ろうち】書き損じはがき回収

画像1
画像2
画像は、職員室前に設置した「書き損じはがき」回収箱です。協力していただきありがとうございます。

なお、「書き損じはがき」の回収活動は、茨城県PTA連絡協議会が,PTA活動の充実及び社会福祉貢献の一環として進めてとます。

1/15(月)【寒くても働く・ろうち】自ら進んで・・・

画像1
これはお昼休みの写真です。

冷たい風が吹く中、昇降口の前に落ち葉が飛んできていることに気付き、自ら進んで掃除をしてくれる5年生です。

自分で考え判断し行動に移す高い実行力、さらに学校のため、みんなのために役立つことをと考える愛校心に心を大きく動かされ、思わずシャッターを切ってしまいました・・・。

素敵なワンシーンと大切なことに改めて気付かさせてくれる黒内っ子の皆さん、本当にありがとう!

1/15(月)【元気良く・ろうち】お昼休み

画像1
画像2
画像3
黒内小の校庭に子供たちの元気な声が響き渡っています!

写真は、楽しく元気良くお昼休みを過ごす子供たちの様子です。

少々冷たい風を感じますが、きれいな青空の下、ドッジボールになわ跳びに鉄棒に一輪車にと元気良く遊ぶ黒内っ子。

寒さに負けず、元気いっぱいの黒内っ子の素敵な一コマでした!

1/15(月)【冷たくても働く・ろうち】みんなのために責任を果たす

画像1
画像2
画像3
保健委員会のみんなが、液体石けんの補充準備をしてくれています。

日常活動とはいえ、水道の水はとても冷たく、手がかじかむほどです。

黙々と、そして手際よく仕事を進める姿に頭が下がります。

いつも本当にありがとう!!

1/15(月)【元気な通学(がく)・ろうち】週初めの通学の様子

画像1
画像2
画像3
こんにちは。

今朝もこの時期らしい冬の寒さとなりましたが、
日差しが届いているので、日中はホッとします。

元気いっぱいの挨拶から、今週もスタートしました!

1/15(月)【元気な通学(がく)・ろうち】週初めの通学の様子(北園交差点)

朝の北園交差点の様子です。子供たちは、寒さに負けず登校しています!
【上・中】子供たちはポケットから手をだして、転んでも対応できるようにしています。
【下】交差点松並側の歩道が広がり、安全に信号待ちができるようになりました。


画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29