TOP

11/6(月)【コミュニケーション力(りょく)・ろうち】6年生 外国語

画像1
画像2
画像3
6年生の教室の横を通ると英語が聞こえてきました。
何をしているのだろうと教室を覗いてみると、専科の先生とALTの2人のネイティブによるティーム・ティーチングで学習が展開されていました。

“Can you cook?”の問いに対し、“Yes,I can.”“No,I can't.”と、英語ではっきりと答える子供たち。
さらに、“What can you cook?”の質問に対し“I can cook 〜.”、“What do you like to eat?”の質問に対し“I like to eat 〜.”と、自然に英語で会話をする子供たち。
もちろん教室内は英語しか聞こえず、まるで外国にいるような雰囲気です。

ネイティブの英語を実際に授業で体験できる黒内っ子は本当に幸せです!

11/6(月)【考え抜く・ろうち】5年生 学年道徳(2)

画像1
画像2
写真は、5年生の学年道徳の様子です。
学年職員で授業を行い、学級担任以外の先生の道徳の授業を受けています。

この取組は、学年全児童の心の教育と児童理解の深まりをねらっています。
各学級では、しっとりとした雰囲気で道徳の授業が行われています。

先生たちが、教材研究した題材をもとに、価値に迫り考え抜く子供たちの姿が印象的でした。

【上】5の4「同じでちがう」
 「ちがうから素晴らしい世界ができる」ことについて、1組の先生と考え抜いています。
【下】5の5「曲げわっぱから伝わるもの」
 伝統や文化を守っていくためには何が必要なのかについて、2組の先生と考え抜いています。

11/6(月)【考え抜く・ろうち】5年生 学年道徳(1)

画像1
画像2
画像3
写真は、5年生の学年道徳の様子です。
学年職員で授業を行い、学級担任以外の先生の道徳の授業を受けています。

この取組は、学年全児童の心の教育と児童理解の深まりをねらっています。
各学級では、しっとりとした雰囲気で道徳の授業が行われています。

先生たちが、教材研究した題材をもとに、価値に迫り考え抜く子供たちの姿が印象的でした。

【上】5の1「真の看護を求めて ナイチンゲール」
 ナイチンゲールの生き方を通して「真の看護」について、3組の先生と考え抜いています。
【中】5の2「『自分らしさ』を見つめよう」
 いろいろな自分を知る中で「自分らしさ」について、4組の先生と考え抜いています。
【下】5の3「祖母のりんご」
 題材を通して、家族とはどんなものなのかについて、5組の先生と考え抜いています。


11/6(月)【学びの意欲(いよく)・ろうち】4年生 国語

画像1
画像2
画像3
4年生の国語の学習風景です。
「聞いてほしいな、心に残っている出来事」の学習に取り組んでいます。

グループになって、スピーチ原稿を仕上げたり、できあがった原稿を互いに読み合ったりする子供たち。

主体的な学びが展開されている4年生の教室の素敵な一コマでした!

11/6(月)【学びの意欲(いよく)・ろうち】3年生 算数

画像1
画像2
画像3
3年生の算数の学習風景です。

「分数の計算のしかたを考えよう」を学習課題に、先生がコーディネートしながら課題解決を図っています。
学びを進める中で、分数のたし算は、もとにする分数のいくつ分かを考えると、計算することができることに気付く子供たち。
そして、その気付き、学びを活かして、練習問題に意欲的に取り組む3年生の姿が印象って気でした。

学びいっぱい、やる気いっぱいの素敵な一コマでした!

11/6(月)【楽しく、おもしろく・ろうち】2年生 生活

画像1
画像2
画像3
2年生の教室の横を通ると、楽しそうな声がきこえてきました。

何をしているのだろうと教室の中にはいってみると、1年生と行う「おもちゃまつりへようこそ」の計画を立てていました。

1年生と一緒に楽しむための「おもちゃ」を計画するために、1人1台端末が大活躍。
作り方を調べたり、夏休みに作ったおもちゃのデータを振り返ったりと、端末が改めて「当たり前の学習用具」となっていると感じた一コマでもありました。

2年生と1年生で行う「おもちゃまつり」が、楽しく、おもしろくなること間違えなしです!

11/6(月)【学びの意欲(いよく)・ろうち】1年生 国語

画像1
画像2
画像3
写真は1年生の国語の学習風景です。
説明文「いろいろな ふね」の学習をしています。

叙述を基に、文章の内容を読み取る子供たち。
先生の音読にあわせて、指で教科書をなぞる1年生の姿が印象的でした。

今日もやる気いっぱい、学びいっぱいの1年生の素敵な一コマでした!

11/6(月)【元気な通学(がく)・ろうち】連休明けの通学の様子

画像1
画像2
画像3
11月6日(月曜日)の黒内っ子登校風景です。
連休明けの月曜日ですが、元気よく登校しています。
「おはようございます」とあいさつをすると「おはようございます!」と素敵な笑顔であいさつを返してくれる子供たち!

この笑顔が宝物だと改めて強く感じるとともに、元気をもらえることができた素敵な朝の一コマでした。
ありがとう!

11/5(日)【大活躍(やく)・ろうち】JBF2023環境学会で発表(4)

画像1
画像2
画像3
今日、ジャパンバードフェスティバル(JBF)2023環境学会が、
我孫子市生涯学習センターにて開催されました。
黒内小からは、参加小学校のなかで最多の4名が
素晴らしい発表(口頭・展示)を行い、優秀な成績を収めました。

写真は、6年生の服部航さんです。
「文鳥の鳴き声と音への反応の研究」をテーマに素晴らしい口頭・展示発表を行いました。
口頭発表では、
・研究方法の工夫として、4羽の文鳥の鳴き声と音に対する反応を感覚だけでなく、
録音して音声分析をしたこと
・研究の結論として、人と文鳥との共生には文鳥に合わせた飼育環境の整備が必要であること
などについて、見事なプレゼンテーションで成果を披露しました。
講師からの質疑にも的確に回答。「文鳥にストレスをかけずやさしくする」との言葉が印象的でした。
講師の堤達俊先生(全国愛鳥教育研究会常務理事)からは、
「文鳥愛が会場に伝わりました。飼い鳥の研究は意義深いと思いました。
 野生動物ではできない「性格」「行動」の研究をきめ細かく行っているからです。
 鳥が警戒する声を農業に生かすことがありますが、それにもつながり、納得できる研究です。
 鳥は様々な鳴き声を発します。それは鳥の楽しみ方の一つですが、さらに研究を深めてほしいです。」
との称賛の講評をいただきました。

本当におめでとうございました!!

★氏名掲載については、保護者様の承諾をいただいております。

11/5(日)【大活躍(やく)・ろうち】JBF2023環境学会で発表(3)

画像1
画像2
今日、ジャパンバードフェスティバル(JBF)2023環境学会が、
我孫子市生涯学習センターにて開催されました。
黒内小からは、参加小学校のなかで最多の4名が
素晴らしい発表(口頭・展示)を行い、優秀な成績を収めました。

写真は、5年生の木村莉子さんです。
「花の色を抜いて 色をつける」をテーマに素晴らしい展示発表を行いました。
講師の堤達俊先生(全国愛鳥教育研究会常務理事)からは、
「『ブリザードフラワー』という名を初めて聞きました。
 学習で行う『花に色を付ける』ではなく、『花の色を抜く』という視点での研究です。
 色を抜くときはエタノール、色を付けるときは黄から、ということを学びました。
 特に『白い花も白い色が付いている』ということに驚きました。」
との称賛の講評をいただきました。

本当におめでとうございました!!

★氏名掲載については、保護者様の承諾をいただいております。

11/5(日)【大活躍(やく)・ろうち】JBF2023環境学会で発表(2)

画像1
画像2
今日、ジャパンバードフェスティバル(JBF)2023環境学会が、
我孫子市生涯学習センターにて開催されました。
黒内小からは、参加小学校のなかで最多の4名が
素晴らしい発表(口頭・展示)を行い、優秀な成績を収めました。

写真は、2年生の里諒太さんです。
「ニジイロクワガタの色のひみつ」をテーマに素晴らしい展示発表を行いました。
講師の堤達俊先生(全国愛鳥教育研究会常務理事)からは、
「色に対する疑問から、様々な色の折り紙を木に貼り付けて見え方を比べたり、
 飼育しているクワガタやカブトに折り紙を付けて反応を調べたりするなど、
 身近な生き物と比較することは重要な研究です。
 日本の色鮮やかな昆虫にも目を向けていることも良かったです。」
との称賛の講評をいただきました。

本当におめでとうございました!!

★氏名掲載については、保護者様の承諾をいただいております。

11/5(日)【大活躍(やく)・ろうち】JBF2023環境学会で発表(1)

画像1
画像2
今日、ジャパンバードフェスティバル(JBF)2023環境学会が、
我孫子市生涯学習センターにて開催されました。
黒内小からは、参加小学校のなかで最多の4名が
素晴らしい発表(口頭・展示)を行い、優秀な成績を収めました。

写真は、1年生の梅原大晴さんです。
「メヒルギのはっこんじょうけん」をテーマに素晴らしい展示発表を行いました。
講師の堤達俊先生(全国愛鳥教育研究会常務理事)からは、
「メヒルギの根が出る条件としての暗さや実の先のそり上がりを、
 1年生が発見・研究したことに驚きました。
 5年生の学習内容に匹敵する高度な研究でした。」
との称賛の講評をいただきました。

本当におめでとうございました!!

★氏名掲載については、保護者様の承諾をいただいております。

11/2(木)【やさしく・ろうち】種から大事に育てたよ

画像1
心を込めて野菜に水やりをしている黒内っ子の言葉が素敵でした。

「種から育てて、こんなに大きくなったんだよ」
「大事に大事に育てたんだよ」
「やさしい心で育てたから、美味しいんだよ」
「先生も食べてみて。ぜったいに美味しいよ」

食べてはもったいないピーマンをもらいました。
本当にありがとう。

11/2(木)【栄養教育(いく)・ろうち】生活習慣病を予防します!!(2)

画像1
画像2
画像3
4年生で、生活習慣病予防のための栄養教育指導を行いました。
保健センターから講師の先生が来校してくださり、
午前中、3学級での御指導をしていただきました。

【上】「1日に食べる野菜の量」クイズです。
【中】1日350グラムにびっくりしました。
【下】講師の先生のお話を真剣に聞いています。さすがです!!

保健センターの皆様、本当にありがとうございました。

11/2(木)【栄養教育(いく)・ろうち】生活習慣病を予防します!!(1)

画像1
画像2
画像3
4年生で、生活習慣病予防のための栄養教育指導を行いました。
保健センターから講師の先生が来校してくださり、
午前中、3学級での御指導をしていただきました。

【上】最初に、野菜を食べるまでのプロセスを確認しました。
【中】「単色野菜」と「緑黄色野菜」を区別しています。
【下】「野菜を食べると良いことがたくさんあります。」

保健センターの皆様、本当にありがとうございました。

11/2(木)【ICTスキル高く・ろうち】タブレットを使いこなす

画像1
画像2
画像3
各教科のねらいや目的に応じて、iPadを積極的に活用しています。
児童にとっては、文具と同じ。見事に使いこなしています。

【上】国語(5年生)
【中】「和の文化」のテーマを決定し、リーフレット作成を進めています。

【下】社会(4年生)
   「笠間焼新聞」「偕楽園新聞」「鹿嶋市新聞」。
   4年生はみんなが立派な記者さん、茨城博士です。

11/2(木)【学びの意欲(よく)・ろうち】教科専科の先生から学ぶ

画像1
画像2
画像3
黒内小には、教科専科の先生がたくさんいらっしゃいます。
専門の先生方との授業が、黒内っ子の学びを豊かなものにしています。

【上】音楽(3年生)
【中】きれいな音の出し方のコツを伝授!
   「山のポルカ」の音色がきれいに響いています。

【下】理科(6年生)
   「水のはたらきを利用して地層をつくる」という課題。
   自分なりの見通し、予想のつぶやきが聞こえてきました。

11/2(木)【学びの意欲(よく)・ろうち】3年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
各教科の学習に意欲的に取り組む3年生の様子です。
集中しています、3年生!!

【上】理科
   3枚のかがみではね返した太陽の光の明るさについてまとめています。
【中】道徳
   106歳のひいおばあちゃんの資料を読んで、「家族」について考えています。
【下】図工
   「光のサンドイッチ」。色セロハンを使った作品づくりの見通しを確認しています。

11/2(木)【学びの意欲(よく)・ろうち】4年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
各教科の学習に意欲的に取り組む4年生の様子です。
真剣です、4年生!!

【上】道徳
   誰に対しても分け隔てなく行動するために大切なことを話し合っています。
【中】算数
   数直線を使って、4つの問題に同時に取り組んでいます。すごい!!
【下】道徳
   「家族ためにできること」について、温かな発言が次々と出されています。

11/2(木)【学びの意欲(よく)・ろうち】5年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
各教科の学習に意欲的に取り組む5年生の様子です。
さすがです、5年生!!

【上】算数
   試合数と勝利数からチーム順を考える「割合」の学習。
   電子黒板前での説明が分かりやすく見事!!
【中】家庭
   米の炊き方の順序を動画を視聴しながら確認しています。
【下】算数
   電車の定員に対する乗車人数を百分率で表しています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29