小中合同展(書写)

 先週に引き続き、小中合同展(書写)の展示の様子をお伝えします。

 条幅作品につきましては、文集「西南峰」でも紹介する予定です。
画像1

小中合同展(美術)

 1月4日の学校配信メールでもお伝えしましたが、令和5年度金沢市小中合同展につきましては、金沢21世紀美術館閉館のため中止となってしまいました。

 本校からも美術・書写部門で多数の出品を予定しておりましたので、その展示の様子をお伝えします。

 なお、今年度末作成・配付予定の文集「西南峰」でも出品された作品の多くをご紹介する予定です。
画像1画像2画像3

PTAあいさつ運動

 本校のPTA活動の一貫として、保護者の方が生徒の登校時に生徒玄関にてあいさつをしていただく「あいさつ運動」が本日行われました。寒い朝でしたが、保護者の方と生徒があいさつを交わす姿は、非常に爽やかな感じがしました。

 本校の行事でも、PTAの方には様々な形でご協力いただいております。3学期もよろしくお願いいたします。
画像1画像2

3学期始業式

 本日1限目、3学期始業式を行いました。

 式に先立ち、令和6年能登半島地震で犠牲になられた方に、1分間の黙祷を捧げました。校長先生からの話の中でも、命を無くされた方々への哀悼の意と、被災された方へのお見舞いがありました。
 校長先生から全校生徒に向けて、「身を守る行動、命を大切にする行動」「心配なことがあれば、周りの大人に声を掛けて欲しいこと」「自分も、周りも大切にして、あたたかい学校をつくること」等、お話をしていただきました。
 「西南部中学校の生徒として、今自分がすべきこと、できることに一生懸命取り組んで欲しい」、校長先生からの結びのメッセージを胸に、今日からの3学期が良いスタートとなって欲しいと思います。

2学期終業式

 今日は2学期の最終日、各学年でも集会が行われました。冬休みの生活や3学期に向けた準備、3年生は進路決定に向けた話もありました。
 6限目の終業式では、校長先生より、前後期の生徒会執行部が進めてきた生活目標の振り返りと、なりたい自分や過ごしたい毎日に向けて取り組むことが成長に繋がることを話していただきました。
 14日間という短い冬休みですが、何よりも生徒皆さんの安全と、3学期以降に向けた成長の準備を期待しています。よい冬休みをお過ごしください。
画像1画像2画像3

雪かき

 北陸特有の水分を多く含んだ雪が、昨晩から今朝にかけておよそ15センチ積もった朝となりました。除雪当番に当たっている学級の生徒や先生方で、給食車の出入り口や生徒玄関、正面玄関等をしていただきました。ありがとうございました。

 雪が積もった道を歩いてくるため、少し早めに家を出て来る生徒も多く、雪が降る地域に住む人の知恵や習慣がこのように身につくものだと改めて感じ入りました。

 25日(月)が2学期終業式、26日から冬季休業に入り、令和6年1月9日(火)から3学期が始まります。いつも以上に安全に気をつけて登下校して欲しいと思います。
画像1画像2

生徒議会

 放課後、生徒議会が行われました。生徒会執行部7人、各委員会委員長4名、各学級会長(代議員)19名が集まって会議が開催されました。

 各委員会の来月の取組について委員長の報告を受け、決議をしていました。また、学校生活で気になることを積極的に意見交換していました。

 令和5年度中には、様々な意見の中から、具体的に学校生活を改善させたこともあり、今後も未来の西南部中のために前向きな取組を期待しています。
画像1画像2

3年球技大会

 3年生の球技大会(バレーボール)が本日行われました。本校の第1体育館、第2体育館全てを使って、4面で試合を行いました。体育の授業で各学級で練習した成果発表の場ですが、コートの中で精一杯ボールを追いかけていたり、コートの外から大きな声で一生懸命応援したりする姿があり、学年全体で思い出に残る一日になったのでないかと感じています。

 3年生は今週末の三者懇談をふまえ、次の自分の活躍する場所となる進学先を選び、入学試験・学力検査に挑戦する時期となりました。4月からよい生活をスタートさせるためにも、体調に十分気をつけて、今は地道に自分の力を蓄え、高めてほしいと思います。
画像1画像2

学校の1コーナー

 本日から12月、一気に寒くなり、生徒も上着や防寒具を身にまとって登校する姿が多くなりました。

 本校のALTであるガードナー・ソフィーさんは、生徒に向けて英語に親しんでほしいということで、毎月学校の掲示板を作成し、国際色豊かな一角を作成してくれています。今日も「November」から「December」への変わり目、生徒に向けて掲示物を一生懸命作ってくれている姿がありました。第1体育館に向かう廊下の壁、是非足を止めて見てください。寒い中、掲示物を貼ってくれたソフィーさんの温かい心が感じられると思います。

 
画像1画像2

3年金沢まちづくりプレゼンミッション

 本日、4限目に3年生総合的な学習の時間において「金沢まちづくりプレゼンミッション」の仕上げとなる、金沢市担当者の方への提案を行いました。

 校内で選抜された各クラスのグループが、金沢のまちづくりについて中学生としての具体的な提案を直接行い、学級ではその様子をリモートで見学していました。

 よりより未来の金沢を作るために、「自分は何ができるか」という見方から出発したこの取組でした。生徒が主体的に取り組んだ成果が発表できたのではないかと感じました。
画像1画像2

2年受動喫煙防止講座

 本日6限目、2年生を対象に、学校薬剤師の庄源民湖先生をお招きして「受動喫煙防止講座」を開催しました。

 薬物乱用の定義や、禁止薬物の危険性、薬物が与える影響等をわかりやすく説明していただきました。


画像1画像2

授業参観・進路説明会等

 強い雨が降る日となりましたが、本日授業参観(総合的な学習の時間)、懇談会(1年学級、2年学年)と、3年進路説明会が行われました。

 1年は高校調べの発表、2年は金沢の旅行案内パンフレット作りの方針発表を行いました。それぞれ丁寧に調べた内容を伝えていた姿が印象的でした。

 2年生の学年懇談会では、11月7日(火)から開始した学習に関する取組の説明、3年時の修学旅行についての概要説明を行いました。

 3年は生徒・保護者を対象とした進路に関する説明会でした。一生懸命に聞く姿だけでなく、説明が終わってからの3年生の表情が非常に良かったです。3年生の次の活躍の場所を自分自身の手で決めるため、自分から相談したり学んだりしてほしいと考えています。
画像1画像2画像3

1年ピュアキッズスクール

 1年生を対象に、本日6限目ピュアキッズスクールが行われました。金沢西警察署生活安全課少年係からゲストティーチャーをお招きし、「いじめ・ネットトラブル」をテーマに授業を行いました。

 警察の方より、学校での事案であっても警察が関わる場合があること、その中から人の命を脅かすような軽はずみな言動が人を傷つける原因になっていること等、生徒にとってわかりやすく説明していただきました。

 安全・安心な学校をみんなで作り、自分自身を大きく成長させるための素養を身につけるための大切な時間になったのではないかと考えています。
画像1画像2

1年ハミガキ教室

 本日、1年生を対象に、歯科衛生士の内野さんをお招きし、第1体育館にてハミガキ教室を開催しました。

 講師の方からは、歯周病とむし歯の原因と治療の大切さ、よく噛むことの効用、おやつや食事のタイミングとむし歯の関係、発達段階にあわせた正しい歯の磨き方についてお話ししてただきました。一生おいしく噛んで食べられるよう、歯と口の中の健康に気をつけていって欲しいです。

 むし歯や歯肉炎の予防の第一歩は、年に1〜2回の定期検診がオススメとのことでした。学校では4月、5月に歯科検診を行っております。夏季休業前にも未治療の生徒には保護者の方に用紙をお渡ししましたが、むし歯や歯肉炎の治療・相談がまだの人や、冬季に向けて気になる方は、早急な受診をお勧めします。
画像1

保健委員会、茶華道部の取組

 西南部中の職員玄関から入って正面には保健室があります。今月の全校集会では保健委員会から校内生活を安全に過ごすための取組を紹介してもらいました。その掲示物が貼ってあります。生徒が実際に演じて写真で掲示してありますので、非常にわかりやすいものになっています。少し寒くなり、部活動等も校内で活動する機会が多くなってきました。自分の安全、一緒に過ごす他の生徒の安全に配慮して生活できるための取組です。

 また、先週日曜日に「夢空間」があり、西南部中からも多数の生徒や部活動が参加しました。茶華道部が「錦秋」をテーマに作成した生け花が職員玄関から入って左に置いてあります。詳しくは今週発行される学校だよりご覧ください。
画像1画像2

小中一貫授業参観・部活動見学

 西南部小・三和小・押野小の3校6年生が、小中一貫事業のひとつとして、本校の授業参観・部活動見学に来校してくれました。

 授業参観と部活動見学の間には、本校教諭より中学校の学習・部活動の2点に絞った説明を行いました。中学生の授業を見たり、部活動の様子を間近で見学したりと、わずかな時間だったと思いますが少しでも中学校での活動に触れることができたのではないかと考えています。

 本日の押野小6年生は、ランドセルを持って来校し、柔道場に置いて見学に行きました。しっかりと整った置き方、素敵でした。
画像1画像2画像3

2年学習に関する集会

 本日、2年生対象に今後の学習に関する集会(説明会)が行われました。

 これは、中学校1年生からの復習や基礎の定着と、次年度高校入試に向けての学習習慣・基礎学力の定着をねらいとしたものです。

 冊子を手に取った生徒からは、今後の学習についての取組にむけて不安や希望が入り交じった表情が見受けられました。

 生徒自身が自らの課題に向き合って、学習する習慣を身につけることで基礎学力の定着につなげて欲しいと考えています。
画像1画像2

11月全校集会

 本日、11月の全校集会が行われました。
 前回以降の表彰披露、教頭先生から言葉づかいの見直しに関するお話、後期生徒会執行部による11月の生活目標の説明、保健委員会の取組が全校生徒に伝えられました。

 言葉づかいについては、「自分も大切な存在、相手も大切な存在」という前提に立って、それにふさわしい言葉づかいでの学校生活を通して関係性を高めていく旨のお話がありました。

 11月の生活目標は「学校を整え、気持ちを整えよう」です。教室環境、くつのかかとそろえ、節電の3つを重点として生徒全員が取り組んでいきます。

 西南部中学校の全校集会、生徒会執行部が運営をしています。表彰披露や委員会活動など、全校生徒の前で話をする機会は貴重な経験です。生徒のための全校集会となるよう、今後も生徒が主体となって積極的に運営してほしいと考えています。
画像1画像2画像3

もっと学びたい限

 本日6限目は「もっと学びたい限」でした。各教科の特別授業や、質問教室に生徒が真剣に取り組んでいる姿をご紹介します。

 数学の質問教室の様子、社会の気候の特別講座、「がんばろうか」を使った英語検定2次試験対策等、自分の課題にあった学習内容を、生徒自身が積極的に取り組む姿は素敵でした。

 11月1日は「いしかわ教育の日」、それに併せて「いしかわ教育ウィーク」が開催されております。本校は1日、2日、6日(6日は1限〜4限)の授業を公開しております。詳しくは「学校からのお知らせ」をご覧ください。

画像1画像2画像3

放課後の1コマ

 西南部中の校内、2階廊下の一角に「がんばろうか」があります。放課後の自学自習スペースとして頻繁に使用をしている生徒も多いです。
 一昨日、合唱コンクールで頑張った3年生ですが、早速切り替えて学習モードになっています。職員室前の一部は質問コーナーとして、生徒からの質問に答えるスペースも設けています。
 本校では「KLP(Keep Learning Projects)」という取組があります。生徒が生涯学び続ける自律した学習者になるための、様々な取組を行っております。見通しを持った学習を進める上で、生徒自身が「がんばろうか」を使って学習を進めている生徒の素敵な姿を知っていただければありがたいです。
 なお、来週11月1日(水)〜7日(火)まで、いしかわ教育ウィークとなっております。本校でも1日(水)、2日(木)の全日、6日(月)の午前中の授業を公開しております。詳しくは「お知らせ」ページ内にある、学校からのお知らせをご覧ください。

 
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31