【6/21郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ3年生】

毛筆の学習が始まって間もない3年生。筆の使い方もだいぶ慣れてきたようです。今日は「折れ」の運筆について学習しました。先生の説明を聞いてから、それぞれが黙々と練習に取り組んでいました。友達の筆の動きを参考にしている様子もうかがえました。その練習の姿勢から、心のこもった字が書けるようになると思いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年 高跳びで高くジャンプ

体育では、ゴムを使って高跳びをしています。

どんな跳び方で跳べば高く跳べるのか考えながら、足の使い方や跳ぶ方向などを工夫しています。今日は4時間目。上手に跳べる子がかなり増えました。子どもたちも、跳ぶのが楽しくなっている様子。今日は最高85センチメートルまで跳べる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/19 1年 支柱を立てたよ

画像1 画像1
あさがおのつるが伸びてきたので、支柱を立てました。
葉もだいぶ大きくなりました。

2年 ミニトマトの追肥

毎日、ミニトマトの観察をしています。わき芽をよく見て取ったり、こまめに水やりをしたりして、大切に育てています。だいぶ背たけものびて、葉も大きくなってきています。中にはつぼみがついた子もいます。

今日は、「追肥」をしました。ここから、さらにぐんとのびていくよう、毎日観察や水やりを続けていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/19 5年 デジタル教科書を使ってみよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、教科書会社の方が来校し、自分の端末で外国語の学習者用デジタル教科書をどのように使うのかを教わりました。
 動画が見られたり、音声の速度が変えられたりするので、使いやすいことに気づき、あちこちから「おーっ!」「すごい!」という声が聞こえてきました。
 今後、授業での効果的な活用を進めていきたいと思います。また、家庭での自主学習でも積極的に活用してもらえればと思います。

【6/15郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ5年生】

図工の「組み合わせて大変身」が完成し、お互いの作品を鑑賞しました。文房具や野菜など身近にある物をいくつか選択して、それぞれの形などの特徴を生かして組み合わせることで絵を描きます。お菓子の家や遊園地など豊かな発想で楽しい絵をそれぞれ描いていました。友達の作品を鑑賞しながら、よかったところなどについて話し合ったり、プリントにまとめたりしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6/15郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ1年生】

雨の合間をぬって、校庭にあるアサガオの観察をしました。予想以上に大きくなっている葉を見て、驚いている様子でした。タブレット端末で自分の鉢のアサガオを撮影していました。花が咲いた時の子供たちの反応も楽しみです!
画像1 画像1 画像2 画像2

【6/14郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ2年生】

国語の「観察したことをメモにとろう」の学習で、自分たちが現在育てているミニトマトを実際に観察してメモをとることになりました。あいにくの雨なので、教室に鉢を持ち込みましたが、教室を汚さないようにしていました。葉の色や形、大きさなどについて具体的にわかりやすくメモができるように、細かく観察していました。算数でものさしの使い方を学習したばかりなので、茎の長さを丹念に測っていました。この国語の学習が理科の学習にもやがてつながって行きます。既習事項を活用しながら学習を進めていくことで、さらに学びが深まっていくことが期待できます。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/13 1年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の2組の体育です。
体つくり運動をしました。

音楽に合わせて踊ったり、ゴキブリ体操をしたり、
けんけんじゃんけんをしたりして楽しみました。

【6/12郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】

梅雨入りし、すっきりしない天候が続きますが、子どもたちはそれにもめげず、元気に過ごしています。1年生の掃除の様子もすっかり慣れています。最初のころは上級生が手伝っていましたが、今ではグループの友達と協力したり、相談しながら、自分たちで一生懸命に取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/12 5年 社会

画像1 画像1 画像2 画像2
社会では、スーパーのちらしを見て食料品の産地を調べる学習をしました。産地が分かった食料品のアイコンをタブレット端末上の日本地図にマーキングしていき、普段食べている食料品の産地を知ることができました。また、日本各地で豊かな食料生産が営まれていることに気付くことができました。今後は日本の米作りについて学習していきます。

6/9 6年 委員会紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
ロング昼休みに、ZOOMによる委員会活動の紹介が行われました。委員会の代表となっている児童は、この日の発表のために、休み時間に何度も練習してきました。緊張しながらも、委員会の活動内容を分かりやすく発表することができました。

4年校外学習(その6)

画像1 画像1 画像2 画像2
笠間焼き手びねり体験
いよいよお待ちかねの手びねり体験です。粘土が配られると、早速、思い思いの形を作っていました。友達と相談したり、工房の方に質問をしたりと熱心に取り組んでいました。焼き上がりが楽しみです!

4年生校外学習(その5)

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食タイム
笠間の工芸の森で昼食です。日差しは強くなく、さわやかな風が心地よいです(時折、強く吹きビニール袋が飛んでしまうことがありましたが)。友達と談笑しながら美味しくいただきました。

4年生校外学習(その4)

画像1 画像1 画像2 画像2
県庁にて(その4)
最後に災害対策本部室を見学しました。災害支援の方針を決める大切な部屋を見ることができ、貴重な体験となりました。この後、建物の前でクラスごとに集合写真を撮りました。

4年生校外学習(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2
県庁にて(その3)
次に災害対策室を見学しました。県内で災害が発生した時に情報収集や関係機関と連絡調整をする場所です。広々とした空間にあるパソコンなど多く機器や普段目にしない大きなモニターに圧倒されたようです。そして、ロボットの案内が始まり、東日本大震災の様子を見ながら防災について学びました。真剣に聞いていたので
振り返りのクイズは全員が正解することができました。

4年生校外学習(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
県庁の展望室から
4年生は県庁に到着し、25階展望室に移動しました。係の方の案内で筑波山が見えることを確認すると小さな歓声がわきました。

4年生校外学習へ出発

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生出発しました!
天候が心配でしたが、無事に出発しました。出発式では実行委員さんから思いきり楽しもうと挨拶がありました。式に臨む姿勢も素晴らしかったです。

4年 乾電池の向きを変えると・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は、電流の流れる向きを調べる実験をしました。実験セットの説明書や、お手本をみながら一生懸命に回路を作りました。とても集中していました。

6/6 5年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は5年1組が「ゆで野菜のサラダ」の調理実習を行いました。
 キャベツ、にんじん、ブロッコリーを切ったり茹でたりして調理しました。盛り付けてフレンチソースをかけて完成!
 班ごとに、手際よく協力して活動していました。「上手にできた!」「難しかったけれど楽しかった!」という感想が聞こえてきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31