〜学びを夢の実現につなげよう〜
TOP

持久走記録会(6年生)

画像1
今週は持久走記録会ウィーク。今日は第6学年の記録会が行われました。寒空の中、多くの保護者の皆さんが応援に来てくれました。6年生は「6分間走」。時間内に自分で決めた距離を走ることや、自分のペースで完走することなど、それぞれの目標を掲げて走りました。

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様へ

11月も終わり,今日から,12月に入りました。朝夕は冷え込むものの,日中は暖かいので,着る物を選ぶのにも迷う日が続いております。
 今週月曜には,3年生を対象に,社会科学習の一環として,食肉生産者をお迎えし,食育指導も兼ねた授業を行いました。
 守谷市で働く人の様子や,仕事と私たちのくらしとの関係を知り,地元の業者が,どのように牛を育て,牛肉を販売しているのかを学習することをねらったものです。子どもたちは,社長さんの話を熱心に聞いた後,質疑応答を通して得た情報を基に,業者さんの苦労や工夫している点について,宣伝カードを作り,一層,理解を深めていました。
 授業終了後に設定した業者さんとの交流給食の場では,お店で扱っている常陸牛を使ったビーフシチューに舌鼓を打っていました。子どもたちの間から,「自分も守谷で社長になって,美味しいものを市の人に届けたい。」といった感想も聞かれました。
 天気予報では,来週あたりから,寒さも,いよいよ冬本番となるといった話が出ております。空気の乾燥も進んできましたので,子どもたちの体調管理につきましても,引き続き,お声掛けの方をよろしくお願いいたします。

令和5年12月1日  松ケ丘小学校長 木下 悦郎

校外学習(6年)

画像1画像2
銀杏並木の紅葉がきれいな皇居付近をバスの車窓から眺めながら、国会議事堂(参議院)へ。国会議事堂の傍聴席に座ると、厳かな歴史ある建築様式に圧倒されました。その後は、上野公園でお弁当を食べ、国立科学博物館をグループで自由に見学し、自然・科学の雄大な歴史に触れることができました。

委員会活動

画像1画像2
今週の委員会活動から、園芸委員会の様子です。
花壇やプランターのお花を入れ替える作業を始めました。
寒くなりますが、元気に育つようしっかり世話をしたいです。

食育授業〜常陸牛のおはなし〜

画像1
精肉卸業等を経営されている方をゲストをお迎えし、食育の授業を行いました。牛を育てて販売するまでのお仕事の内容や、実際に牛が食べている餌の話など、普段私たちが知らないお肉屋さんの舞台裏の話をしてくださいました。今日の給食は、常陸牛を使ったビーフシチューを、感謝も込めて、美味しくいただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/8 避難訓練
12/11 希望面談