みんなで協力して楽しかったよ!〜秋の遠足〜

画像1
画像2
画像3
今日は、秋の遠足にぴったりの天気でした!
秋の遠足のめあては、「みんなでなかよく 自分たちでルールを守り 秋の遠足を楽しもう」でした。みんなが交通ルールや遊びのルールを守ることで、最後まで笑顔で楽しむことができました!

春の遠足と比べてたくさん成長している姿が見られました。
あいさつでは、自分から自分で元気よく「おはようございます!」「こんにちは!」と、すれ違った人とあいさつを交わしていました!
列の並び方では、先生のお話をよく聞き2列や4列にすばやく並んでいてとてもかっこいい2年生になっていました!
また、他の学校の子と協力して遊具を使っており、とても素敵でした!

これからの町探検や日々の学校生活にも生かしていきましょう!

秋の遠足♪

画像1
画像2
画像3
 秋の遠足で「石川県ふれあい昆虫館」に行きました。
図鑑でしか見たことのないような昆虫がたくさん展示してあり、子どもたちは目を輝かせて昆虫に触れ合ったり、見ていました。
 電車や徒歩での移動の際には友達パワーをもらいながら友達と支え合う様子が随所に見られました。遠足での学びをこれからの学校生活にもいかしていって欲しいと思います。

 保護者の皆様、お弁当や水筒等のご準備ありがとうございました。

花丸いっぱい!秋の遠足

画像1
画像2
画像3
夏の暑さが少し和らいできました。
9月末になり、今日は秋の遠足に行ってきました。

行き帰りの歩き方は周りを良く見て行動し、挨拶はとても元気で素晴らしかったです。
春からの成長を感じました!
公園に着いてからも、友達を誘って遊ぶことができました。
お弁当の時にもひとりぼっちはいません!
自分から声をかけて、みんなで食べることができました。
お話の時に顔を上げ、しっかり返事をする様子は凜々しく感じました。

今日一日の子ども達の姿から、沢山の花丸が見られました!
10月に入れば、1年生としてもいよいよ折り返しです。
この調子でぐんぐん成長していけるといいですね!

防災教育出前授業がありました

画像1
画像2
画像3
4年生は、災害が起きたときのトイレをどうするかについて、
金沢市の防災士さん方が、出前授業をしてくださいました。

簡易トイレを自分たちで組み立てたり、トイレットペーパーの代わりになるものを考えたりと、体験をしながら詳しく学ぶことができました。

2学期のスタートです

画像1画像2
今日から2学期が始まりました。
ひいらぎっ子の元気な笑顔を見ることができて、とてもうれしかったです。

熱中症の防止対応のため、始業式はオンラインで実施しました。
校長先生から
「2学期は向上期。できることを増やしたり、どんどんのばしたりしていきましょう。そのために、自分から行動すること、チャレンジすることをがんばりましょう。」
というお話がありました。

ひいらぎっ子のみなさんの「自分から」「自分で」の行動を楽しみにしています。先生達も、精一杯みなさんをサポートします。

2学期も、がんばっていきましょう!

社会科見学

画像1
画像2
画像3
7月6日、4年生は西部環境エネルギーセンター・戸室リサイクルプラザ埋立場に社会科見学に行きました。
自分たちの生活の中で出しているごみが、実際にどのように処理されているのか学ぶことができました。

偉人館の見学に行きました

画像1
画像2
画像3
6月2日、ふるさと偉人館の見学に行きました。
総合的な学習の時間に、同じ泉野の先輩である、木村栄氏についてどのような功績を残してきたのか学んできた4年生。
この日は、金沢には他にどのような偉人がいて、どのようなことを成し遂げたのか、詳しく知ることができました。

着衣泳をしました。

画像1
画像2
画像3
7/18(火)に着衣泳をしました。
水難事故に遭ってしまった人々の約半数は亡くなってしまうこと、7分間浮くことができると命を守ることができる確率が上がることを学んでから学習に取り組みました。
5年生全員が命を守る学習であることをしっかりと考え、真剣に取り組んでいました。

すなやつちとなかよし!

画像1
画像2
画像3
暑くなり、夏らしい日が続いています。
図工・生活の学習では、砂や土を使った遊びや、水遊びをしました。

ペットボトルを用いて水をかけ合ったり、砂・土に水を混ぜて団子を作ったりと、それぞれに楽しむことができました。
夏だからこそできる遊びの中で、自然に触れる良さも学べることと思います。

朝顔も満開です!暑い中ですが、身の回りの「夏」を沢山見つけてほしいです。

のまりんの紙芝居

画像1
画像2
画像3
のまりんの威勢のよい声で紙芝居がはじまりました!

みんなの目線はのまりんに釘付けでした。どのお話もみんな笑顔で楽しそうに聞いていました。新しいお話もたくさん知れてよかったですね!

のまりんの紙芝居を見た後は、のまりんにお礼のお手紙を書きました。
「このお話がおもしろかったよ」「またきてね」「ありがとうございました」など、のまりんへの感謝の気持ちを言葉で表現していました。

また、のまりんの紙芝居を見る日が待ち遠しいですね!

梅ジュースで乾杯〜!

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間「梅ジュースをつくろう」で作った梅を炭酸水・水で割ってみんなで飲みました。
自分たちで漬けた梅でつくったものは特別に美味しかったようです。

 今日で1学期が終了しました。
理科や社会など新しい学習が始まったり、新しい友だちと関わる中で一人一人が大きく成長することができましたね。
明日から長い長い夏休みが始まります。
事故や怪我なく、全員揃って2学期を迎えられるといいですね。


7/4(火)圓八見学

画像1
画像2
画像3
社会科の授業で、圓八さんに見学に行きました。
美味しいあんころもちを作るための工夫や作っている人の思いなどを学ぶことができました。
学んだことをいかして、和菓子の作り方や工夫などをさらに深めていきます。

約1週間ほどで夏休みです。
1学期のまとめをし、いい形で夏休みに入れるように頑張っていきます。

高校生との授業!

画像1
画像2
画像3
7/10(月)に泉丘高校の先輩たちが出前授業に来てくれました。
「海洋ゴミ問題」について、先輩たちのお話やグループでの話し合いを通して、様々な視点から考え、捉えることができました。
泉丘高校のみなさん、本当にありがとうございました!

プール、頑張っています!

画像1
画像2
画像3
6月のプール開きからプールでの学習が始まっています。
プール開きでは本校の伝統である水中で若い力の演技を行い、水の中でも力強い演技を見せてくれました。
5年生の目標はクロールと平泳ぎで25mを泳ぐことです。少しでも長く泳ぐことができるようにコースごとに分かれて練習を頑張っています。
また、ご家庭でのプールの用意等ありがとうございます。

親子さくらもち作り

画像1
画像2
画像3
今週は、5月に塩漬けした桜の葉を使ってさくらもち作りを行いました。
コロナ後、4年ぶりのさくらもち作りとなりました。

さくらの葉は、色や触った感じが、5月と比べると変化したことが分かります。
あんこを丸めたり、お餅を広げてあんこをつつんだり、一生懸命に取り組んでいるようでした。さくらの葉は、少し苦手に感じる子もいましたが、美味しいさくらもちになりました!

お家の方には、お忙しい中お手伝いいただき、ありがとうございました!

第2回 町たんけん!

画像1
画像2
画像3
町探検実行委員さんの元気で気持ちの良い声の開会式で、第2回町探検がスタートしました!

第2回の町探検では、第1回の町探検でもっと詳しく知りたい!という場所を中心にまわりました。
このお店にはなにがあるのかな?どんなお花があるのかな?と細かいところまでメモをとっていました!
また、狭い道のところではリーダーが「1列!」と声をかけており、安全に気をつけてみんなで協力して学習している姿が素敵でした。

町探検で見つけた物の発表会では、友達の見つけた物を知ることができたり自分が気付かなかった新たな発見ができたりすると思うと楽しみですね!

加賀鳶教室

画像1
画像2
画像3
加賀鳶教室がありました。
前半は、加賀鳶の歴史や、加賀鳶とはどういったものかなどを教えていただき、4年生による演技も見ました。
後半は、実際にはしごに登り、加賀鳶はしご登り体験をさせていただきました。
落ちないように、所作を確認しながら一生懸命頑張っていました。

つめたい!プール開き

画像1
画像2
画像3
6月に入り、6年生がプール掃除をしてくれました。
きれいになったプールで、本日1年生もプール開きを行いました。

初回はプールの使い方や入り方を学習しました。
(地獄の)10秒シャワーは、冷たく、修行のような姿が…。
プールも初めは冷たい!と言う声が上がっていましたが、入ってしまえば、気持ちが良かったようです。

泳ぎが得意な子も、苦手な子も、【命を守る】ための学習として、真剣に、でも楽しみながら学んでほしいと思います。

身の回りのものの長さはどのくらい・・・?

画像1
画像2
画像3
算数の学習で、まきじゃくを使って身の回りのものの長さを測りました。
1mを越えそうなものを測ったり、ボールなどの球体やお腹周りを測っている班もありました。
「もっと測ってみたい」や「家のものも測ってみたい」など、意欲を高めながらメモリを確実に読むことができていました。

長い長さをはかるには・・・?

画像1
画像2
算数の「ものの長さのはかり方と表し方」の学習で紙飛行機を飛ばして飛んだ距離をはかりました。
1mものさしを何度も足しながらはかっていました。
そして、1mより長いものをはかるときにはまきじゃくが必要だと気づくことができました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30