6月29日(木) 椅子に座っての全校集会
今日行われた全校集会から、生徒は椅子に座って集会に臨みました。床に直接座って聞くよりも、身体への負担が軽減されるとともに、姿勢が安定することで集中して話が聞ける効果が期待されます。先生方も同様に椅子に座って集会に臨みました。
6月28日(水) 期末テスト(1日目)
1学期のここまで学習した内容の定着度合いを確認をする『期末テスト』が行われました。1年生にとっては、中間テストの時よりも科目数が増え、テストも2日間で行われる初めての経験です。テストは明日も行われます。家に帰ったら、しっかりと学習に取り組みましょう。
6月27日(火) 授業の様子(2)(3限目)
1年生の保健体育科では、水泳の授業が行われました。プールに入る前にバタ足のポイントを画面で確認した後、プールで練習しました。
6月27日(火) 授業の様子(1)(1限目)
3年生の理科では、「細胞分裂の観察」の課題で、酢酸オルセイン染色液で核(染色体)を染め、うすい塩酸で細胞をばらばらにしたものを顕微鏡で観察しました。
6月26日(月) 3年理科『セルフチェック』
3年生の理科では、理科室前廊下に『いま習っているところが、理解できているかをセルフチェックしてみよう!』と題して、生徒のレポートが掲示されています。ポイントは、(1)電解質とは?、(2)電気分解の化学反応式、(3)イオンとは?、(4)イオン化傾向、(5)ダニエル電池のしくみ、(6)様々な電池、(7)酸性・アルカリ性水溶液の性質、(8)酸・アルカリの正体は?、(9)中和について説明できるかな?(化学反応式は大丈夫?)の9点です。
6月26日(月) 授業の様子(1限目)
3年生の英語科では、「英語で俳句を作ろう」の課題に挑みました。タイトルに1語、イメージ・説明に3語、まとめに3語の制約のある中、どんな作品ができたかな。
6月23日(金) 『赤十字救急法オンライン講習会』
テスト前で生徒が下校した後、先生方はオンラインで救急法、心肺蘇生法、AEDの講習会に臨みました。全国での救急車の平均到着時間は8.9分。救急車が到着するまでに「救命処置をした場合」と「何もしなかった場合」の救命率の差は、なんと約2倍の差があるそうです。手当の手順は、(1)観察、(2)判断、(3)手当だそうです。保健体育の時間にも学習する内容です。みんなが身につけておかねばならないスキルですね。
6月23日(金) 授業の様子(2)(4限目)
1年生の英語科では、「みんなは何時に何をしているのだろう?」の課題で、「What time 〜 ○○?」に対して、「get up」「have breakfast」「get home」「have dinner」「go to bed」を使って、友だちにインタビューし、毎日の習慣をたずねあっていました。
6月23日(金) 授業の様子(1)(3限目)
2年生の保健体育科では、「あなたはお酒と、どう付き合いますか?」の課題で、アルコールに関する基礎知識を学んだ後、アルコール体質判定テスト(アルコールパッチテスト)の結果をもとに、各自が将来、お酒とどのように付き合っていけばよいか考えました。
月22日(木) PTA高校見学(2)(星稜高等学校、金沢商業高等学校)
昼食は星稜高校(星稜大学)の食堂でランチを食べました。午後は金沢商業高校を見学しました。3校ともに特色のある、とても魅力的な高校でした。
6月22日(木) PTA高校見学(1)(金沢錦丘高等学校、星稜高等学校)
本日、本校PTA主催の『PTA高校見学』が行われました。今年度はコロナ前のように、3校の高等学校を見学しました。訪問した高校は、訪問順に金沢錦丘高校、星稜高校、金沢商業高校です。
6月22日(木) 授業の様子(1限目)
1年生の家庭科では、「何をどのくらい食べればよいか」の課題で、「スパゲティ・ミートソースに組み合わせるなら、どんな料理がよいか」について、スパゲティは5群だが、具材を考えると、2群が足りていないことがわかりました。そこで、スパゲティに合う2群の食材を検討しました。候補にあがったのは、コーンスープ、粉チーズ、牛乳です。
6月21日(水) 3年生『切り替えの学年集会』
加賀地区大会が終わり、1ヶ月後の県大会への出場権を獲得した生徒もいますが、多くの3年生は部活動を引退しました。期末テストを間近に控え、また、1ヶ月後には夏休みを迎えるこの時期、これからしなければならないことに全力を注いでいくために、学年集会では、学習・生活などについて話がありました。
6月21日(水) 授業の様子(2)(1限目)
1年生の数学科では、「いろいろな数量を表すポイントは?」の課題で、途中、内容を理解している生徒のもとへ他の生徒が自然と集まり、『ラーニング・ピラミッド』の手法を取り入れて教え合い、理解を深める活動の場面を設けていました。
『ラーニング・ピラミッド』とは、学習方法と平均学習定着率の関係を表した図のことです。この図では、講義を受ける(5%)、読書する(10%)、視聴覚〔ビデオ・音声による学習〕(20%)、実演する(30%)、他者と議論する(50%)、実践による経験・練習(75%)、他人に教える(90%)となっています。ピラミッドの下に行くほど定着率が高いことがわかります。物事を他人に教えるためには、自分でしっかりと内容を理解していなければなりません。教えた側の生徒はにとっては、学習内容を身につける機会となり、教えられる側も気軽に問い直ししやすい環境を設けられる利点もあります。 6月21日(水) 授業の様子(1)(1限目)
3年生の英語科では、「私の『○○歴』を伝え合おう」の課題で、(1)I have 〜 for / since 〜. (2)I have been 〜ing for / since 〜. を使って、文章をつくり、ペアで自分の『○○歴』を相手に伝え合いながら、「現在完了」と「現在完了進行形」の学習に取り組みました。
6月20日(火) プール掃除
保健体育科の水泳の授業に向けて、晴天のもとプール掃除が行われました。プールサイドをきれいにするクラス。プールの底にたまった泥や枯れ葉などをすくい上げるクラス。ブラシで汚れを落とすクラス。水をかけ水切りをして仕上げをするクラス。時間ごとにリレー形式でみんなで協力して1年間の汚れを洗い流し、きれいに磨き上げました。
6月20日(火) 体育時(プール掃除)のズックの整頓
今日は1限目から、体育の授業でプール掃除が行われています。写真はトレーニング場に並べられた内履きズックの様子です。生徒はズックを脱いでプールに向かいます。この何気ない風景。見た目だけでなく心も整います。『人が環境をつくり、環境が人をつくる。』と言います。良い環境をつくるのは人。その良い環境にいれば、良い人間に成長できる。額中はそんな学校です。
6月20日(火) 授業の様子(4)(4限目)
2年生の理科では、「グラフから考えられることは?」の課題で、金属の質量が増えるほど、結びつく酸素の質量が増える。また、できる酸化物の質量が増える。銅と酸素は4:1で結びつくことから、Cu0.8gからCuOが1.0gできることをグラフから読み取ることができました。
6月20日(火) 整美委員会の取り組み『無言清掃チェック』
6月19日(月)〜28日(水)の間で5日間、整美委員会では、全校生徒の清掃の質の向上に向けて、『無言清掃チェック』に取り組んでいます。ポイントは、「無言で掃除できていますか」、「メリハリをもって掃除できていますか」の2点です。『無言清掃』は、今年度の生徒会の活動の3本柱の一つです。いつも使わせてもらっている校舎に感謝の気持ちを込めて全校生徒で磨きあげましょう。
6月20日(火) 授業の様子(3)(1限目)
3年生の社会科では、「情報化のさらなる進展は私たちの生活にどのような影響をもたらすのだろうか」の課題で、情報化の良い点と良くない点について、自分の考えを出し合い、グループごとに端末上で考えを集約し、意見交換を行いました。
|
|