7月4日(火) 2年『職業講話』(3)

「職業講話」の写真の続きです。写真は、講座(6):美容師、講座(7):アナウンサー(石川テレビ)、講座(8):飲食店 です。生徒は希望する2つの講座を聴きました。どの講座も、講師の先生方は熱く語ってくださいました。講師の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

7月4日(火) 2年『職業講話』(2)

「職業講話」の写真の続きです。写真は、講座(3):伝統工芸(加賀友禅作家)、講座(4):自衛官(自衛隊石川地方協力本部)、講座(5):スポーツ従事者(北國銀行ハニー・ビー)です。
画像1
画像2
画像3

7月4日(火) 2年『職業講話』(1)

2年生では、総合的な学習の時間の一環として、『職業講話』を行いました、開設講座は8つです。講師の方は、エンジニア、保育士、加賀友禅作家、自衛官、スポーツ従事者、美容師、アナウンサー、飲食店経営者の皆さんです。ねらいは、(1)職業講話を通して、「働くとはどのようなことか」「職業と働くこと」について考える。また、(2)自分のことを知り、将来の生き方について考えるきっかけづくりをし、しっかりとした「人生観」「職業観」を根づかせる、の2点です。写真は、開講式、講座(1):エンジニア(村田製作所)、(2)保育士 です。
画像1
画像2
画像3

7月4日(火) 授業の様子(1限目)

1年生の英語科では、「場所をたずねたり、答えたりするには?」の課題で、「Where〜?」を使い、8つのアイテムについて、ペアで部屋のどこにあるかをたずねあう学習に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

7月4日(火) 3年『実力テスト』

3年生は、来年2・3月の私立・公立入試に向けて、これまで学習した内容の定着度合いを確認する実力テストに取り組みました。実力テストは今回が第1回目で、11月・1月の統一テストを含めて6回行われます。
画像1
画像2

7月3日(月) 石川県中学校体育大会『金沢市中学校選手団結団壮行式』

午後、金沢市総合体育館で金沢市教育委員会および金沢市中学校体育連盟主催の『金沢市中学校選手団結団壮行式』が行われました。式では、女子卓球部部長 川波あかりさんが選手1,533名の代表として、金沢市教育委員会 上寺武志 教育次長より、激励記念品を受け取りました。県大会は8日(土)、9日(日)、15日(土)、16日(日)、17日(月)、22日(土)、23日(日)の期間中、各競技別の日程で開催されます。本校からは、水泳、新体操、男子ソフトテニス、男女卓球、柔道の各競技に27名の選手が出場します。選手の健闘を祈ります。頑張れ!額中生!
画像1
画像2
画像3

7月3日(月) ひまわりとサツマイモの苗、順調に成長中

6月1日(木)、特別支援学級の生徒が担任の先生とともに植えた、ひまわりとサツマイモの苗が根を張り、葉の数も少しずつ増えています。梅雨の時期の雨を吸収し、日差しを浴びて順調に成長してほしいものです。
画像1

7月3日(月) 授業の様子(3)(1限目)

1年生の英語科では、「メグと海斗はどこに?」の課題で、Q&A形式の会話文になるように、グループで相談して単語カードを並べ替えながら、会話文をつくっていました。
画像1
画像2

7月3日(月) 授業の様子(2)(1限目)

1年生の数学科では、「代入と基本の問題で復習しよう」の課題で、期末テストも終わりましたが、1学期のヤマ場である「代入」についての学び直しを行いました。例で示された、「x=2、y=−4のとき、3x+2yの値を求めなさい。」で確認した後、練習問題に取り組みました。
画像1
画像2

7月3日(月) 授業の様子(1)(1限目)

2年生の国語科では、「どうすれば短歌がつくれるのか」の課題で、短いストーリーを、場所、いつ、誰、周りの様子、何をしているのかなどを創造し、キーワードを残して三十一音にする作業に取り組みました。
画像1
画像2

6月30日(金) 1学期の振り返り(6限目)

6限目は全クラスで『1学期の振り返り』を行いました。1学期に任された役割や受賞についてや、学校生活・学習・部活動・友達関係で頑張ったことやもっと頑張りたい点などを書き出した後、2学期に向けて頑張りたいことを書き切りました。来週からは7月。1学期もあと3週間です。
画像1

6月30日(金) 授業の様子(2)(1限目)

3年生の美術科では、「バランスよく、枠内に文字を描く」の課題で、これから篆刻に挑戦します。授業の流れは(1)篆書体で自分の氏名を書く。(2)枠内に篆書体でバランスよく文字を下書きする。(3)トレーシングペーパーに文字と枠線を写す。(4)(3)を裏返し、石に枠線と文字の輪郭を写す。(5)ニードルで枠線と文字の輪郭を線彫りする。(6)篆刻刀で陽刻する。(7)印面を耐水ペーパーで整える。です。
画像1
画像2

6月30日(金) 授業の様子(1)(1限目)

1年生の国語科では、「話の構成を工夫しよう」の課題で、よりよいスピーチをするための構成を考えました。ポイントは(1)スピーチメモをつくる。これは、言い出しの言葉や伝えたいこと、強調したいことなど、話の流れを確認するための作業です。(2)スピーチの練習。目線を上げ、反応を見ながら、声の大きさや速さ、間の取り方を注意します。クラスメイトと相談や確認しながら考えました。
画像1
画像2

6月29日(木) 椅子に座っての全校集会

今日行われた全校集会から、生徒は椅子に座って集会に臨みました。床に直接座って聞くよりも、身体への負担が軽減されるとともに、姿勢が安定することで集中して話が聞ける効果が期待されます。先生方も同様に椅子に座って集会に臨みました。
画像1
画像2
画像3

6月28日(水) 期末テスト(1日目)

1学期のここまで学習した内容の定着度合いを確認をする『期末テスト』が行われました。1年生にとっては、中間テストの時よりも科目数が増え、テストも2日間で行われる初めての経験です。テストは明日も行われます。家に帰ったら、しっかりと学習に取り組みましょう。
画像1
画像2

6月27日(火) 授業の様子(2)(3限目)

1年生の保健体育科では、水泳の授業が行われました。プールに入る前にバタ足のポイントを画面で確認した後、プールで練習しました。
画像1
画像2
画像3

6月27日(火) 授業の様子(1)(1限目)

3年生の理科では、「細胞分裂の観察」の課題で、酢酸オルセイン染色液で核(染色体)を染め、うすい塩酸で細胞をばらばらにしたものを顕微鏡で観察しました。
画像1
画像2
画像3

6月26日(月) 3年理科『セルフチェック』

3年生の理科では、理科室前廊下に『いま習っているところが、理解できているかをセルフチェックしてみよう!』と題して、生徒のレポートが掲示されています。ポイントは、(1)電解質とは?、(2)電気分解の化学反応式、(3)イオンとは?、(4)イオン化傾向、(5)ダニエル電池のしくみ、(6)様々な電池、(7)酸性・アルカリ性水溶液の性質、(8)酸・アルカリの正体は?、(9)中和について説明できるかな?(化学反応式は大丈夫?)の9点です。
画像1
画像2
画像3

6月26日(月) 授業の様子(1限目)

3年生の英語科では、「英語で俳句を作ろう」の課題に挑みました。タイトルに1語、イメージ・説明に3語、まとめに3語の制約のある中、どんな作品ができたかな。
画像1
画像2
画像3

6月23日(金) 『赤十字救急法オンライン講習会』

テスト前で生徒が下校した後、先生方はオンラインで救急法、心肺蘇生法、AEDの講習会に臨みました。全国での救急車の平均到着時間は8.9分。救急車が到着するまでに「救命処置をした場合」と「何もしなかった場合」の救命率の差は、なんと約2倍の差があるそうです。手当の手順は、(1)観察、(2)判断、(3)手当だそうです。保健体育の時間にも学習する内容です。みんなが身につけておかねばならないスキルですね。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31