6月8日(木) 加賀地区大会・中部日本吹奏楽コンクール石川大会激励会

中学校運動部活動の集大成でもある、『加賀地区大会兼県体予選会』が10日(土)〜19日(月)の期間中に行われます。この大会を勝ち残れば『県大会』への出場権が得られます。吹奏楽部もゴールド金賞で中部日本吹奏楽コンクールへの出場権を獲得します。仲間も保護者も先生方も応援しているぞ!頑張れ!額中生!
画像1
画像2

6月8日(木) 3年『県体予選前決起集会』

激励会を前に、3年生は中学校生活において大きなウエイトを占めてきた部活動が終わろうとしていることを受けて、これまでの取り組みを振り返るとともに、より良い最後を迎えるために、残り少ない活動を充実したものにするための決意を示す場として、『県体予選前決起集会』を行いました。
画像1

6月8日(木) 授業の様子(4)(3限目)

3年生の美術科では、「竹の特徴を捉えて、ていねいに描こう!」の課題で、水墨画に取り組みました。ポイントは、直線的、下から上にまっすぐ伸びる感じで描く。です。描き方の注意点は、葉は直筆で、枝は直筆で筆先を使って細く描く、幹は側筆で描き、濃淡をつけると立体的に見える。また、細い線を描くときは、よく筆の水分を拭き取り、筆先にちょっとだけ墨をつけて描くと良いそうです。
画像1
画像2

6月8日(木) 授業の様子(3)(1限目)

2年生の道徳では、「さりげない優しさ 名乗り出なかった友」の課題で、「初めて『僕』の胸に熱いものが込み上げてきたのはどうしてだろう。」に対して、生徒は自分の思いや考えを端末で共有していました。
画像1
画像2

6月8日(木) 授業の様子(2)(1限目)

2年生の理科では、「燃やすと質量が変わるのは何で?」の課題で、木炭は加熱すると酸化し、一部がC+O−>CO2になり、二酸化炭素は気体だから燃やす前よりも軽くなった。また、銅は加熱すると酸化することでCu+O−>CuOとなり、酸化銅となったが酸化銅は固体で、皿に残ったから燃やす前より重くなったことがわかりました。
画像1
画像2

6月8日(木) 授業の様子(1)(1限目)

1年生の英語科では、「理由をつけて自分の考えをのべるには?」の課題で、「because」(なぜなら、〜だから)を使って、生徒は自分の考えを説明していました。
画像1
画像2

6月7日(水) 『人が環境をつくり、環境が人をつくる』

写真は、部活動時にきれいに整頓されたかばん(野球部)、かかとが揃えられた下足箱の様子と空き教室の様子です。『環境が人をつくる』という言葉があります。「整えられた環境の中では物事に集中でき能力を伸ばすことができる。」という意味です。では、その環境は誰がつくるのでしょうか。生徒の皆さん自身です。一人一人が下足箱、ロッカー、机の中はもちろん、教室の中をしっかりと整え、学習に集中できる環境をつくりましょう。何事も『凡事徹底』です。
画像1
画像2
画像3

6月7日(水) 小中一貫教育の日(1年授業公開)

6月5日(月)から11日(日)は『全市一斉学校公開週間』です。本校では、特に、6月7日(水)を『小中一貫の日』として、校区3小学校の旧6年生の先生方に1年生の授業を観ていただく日を設定しました。懐かしい先生方が授業参観に来校されても集中して授業に臨んでいました。
画像1
画像2

6月7日(水) 授業の様子(2)(5限目)

5限目は総合の時間でした。1年生は、7月5日(水)に行われる『文化講座』のオリエンテーションを分科会ごとに行いました。2年生は、11月7日(火)に行われる『金沢自主プラン』のオリエンテーションをトレーニング場で行いました。3年生は、9月21日(木)に行われる『運動会』のオリエンテーションを体育館で行いました。中学校生活最後の運動会。リーダーとして縦割りの各団を引っ張っていく3年生の自覚と責任を確認していました。
画像1
画像2
画像3

6月7日(水) 授業の様子(1)(1限目)

1年技術科では、「作品を図面に表すには、どうすればよいのか」の課題に対して、第三角法による正投影図で表す作業に取り組みました。第三角法とは、製図で用いられる正投影図法の一つで、通常は、正面・平面・側面の三面図で構成されます。正投影図法とは、立体を平面上に表す方法の一つで、物の形状を正確に表すことができる長所があります。
画像1
画像2

6月7日(水) 2年生『学年朝礼』

昨日の全校集会を受けて、2年生は学年朝礼を行いました。間近に控えた加賀地区大会。早ければ今月中に3年生が引退し、自分たちが中心となって部活動を引っ張っていかねばならなくなるかもしれない、6月は大きな筋目の月です。いつまでも甘えてばかりはいられません。自分を律し、目標を持って懸命に努力し、行動に移すことの大切さを確認しました。2年生の良いところは、確認したことをすぐ行動に移せることです。
画像1

6月6日(火) 表彰披露と全校集会(6月)

全校集会の前に、春季大会の表彰披露が行われました。昨年度までは、コロナ感染予防の観点から、校内放送で行われていました。入賞した選手はステージ上に立ち、全校生徒から祝福の拍手を受けました。全校集会では、生活指導担当から、『学校生活の基本』についての話がありました。『学校生活の基本』とは、『時を守り』『場を清め』『礼を正す』のことです。額中では、当たり前のことを徹底して学校全校で取り組み、『人間力』を高め、世の中で通用する人間の育成に努めます。
画像1
画像2

6月6日(火) 授業の様子(5)(4限目)

3年生数学科では、「平方根の乗除は、どのように計算すればよいか。」の課題に対して、「平方根の乗除は整数と同じように計算」すればよいことがわかりました。
画像1
画像2

6月6日(火) 授業の様子(4)(4限目)

2年生家庭科では、「消費者トラブルを未然に防ぐには?」の課題で、「オンラインゲームで個人情報を盗まれ、高額な金額を要求された」という事例に対して、どのような未然対策が考えられるか、各自で考え意見を交換しました。
画像1
画像2

6月6日(火) 授業の様子(3)(4限目)

1年生数学科では、「乗法と除法の混じった計算で気をつけることは?」の課題に対して、教師の説明を聞いて計算を解き、少しずつ難易度の高い計算に挑戦していました。「次の問題は今日のラスボス的問題だ。頑張ろう!」の声かけに、生徒は積極的に取り組んでいました。
画像1
画像2

6月6日(火) 授業の様子(2)(1限目)

2年生数学科では、連立方程式の学習で「バスケットボールの試合で、3ポイントシュートをx本、2ポイントシュートをy本決めた。21得点あげたとすると、それぞれ何本ずつだったのか」の課題に対して、どのように解けばよいのかグループで考えを深めました。
画像1
画像2

6月6日(火) 授業の様子(1)(1限目)

1年生国語科では授業の前半で、「重要語句を捉え、学習の見通しを持とう」の課題のもと、背景、意識、すます、消え去る、秀麗の語句の意味調べをタブレットで行いました。
画像1
画像2

6月5日(月) 『全市一斉学校公開週間』

本日6月5日(月)から11日(日)は『全市一斉学校公開週間』です。本校では、6月5日(月)から9日(金)の2限目から4限目の間、学校を公開しています。お忙しいとは存じますが、授業の様子、生徒の様子、学校の様子をご参観いただければ幸いです。保護者の皆様におかれましては、ご来校の際は、生徒玄関横のホールの受付に印をお願いします。ご来校お待ちしております。
画像1
画像2

6月5日(月) 3年『体験入学』の案内

3年生にとって大切な加賀地区大会が目前に控えていますが、2階ホールの掲示板には国公立高校・私立高校の体験入学のお知らせがどんどん掲示されています。申し込み方法は額中学校で申し込む場合と各自がWEBで申し込む場合とがあります。また、申し込み締め切りは早い高校では6月中旬のところもありますので、注意してください。今後の進路選択のうえでも、いろいろな高校の体験入学に参加すると良いと思います。
画像1
画像2

6月5日(月) 授業の様子(1限目)

3年生英語科では、「現在完了形『完了』のパターンに慣れよう」という課題に対して、ペアで英文を読み合う場面がありました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31