〜児童が主役の学校〜
TOP

笑顔いっぱい松前台小

画像1画像2画像3
 今日も笑顔いっぱいの松前台小学校。雨が上がり、高温になっているため、熱中症予防に努めています。1年生はあさがおの観察でタブレット端末を活用していました。上手に写真を撮影。5年生は、算数科で倍になる数について理解を深めていました。近くの席の友達と意見交換しながら学習です。このアウトプットすることが非常に重要です。同じく5年生は、音楽科で専科の先生の指導を受けながらリコーダー練習です。「カントリーロード」を演奏していました。とても素敵な音色に思わず拍手!してしまいました。

午後の学びを紹介します

画像1画像2画像3
 3年生はマット運動に取り組んでいました。逆立ちや前転開脚、後転開脚を練習です。5年生は、図画工作科専科の先生の指導を受けて、紙版画作品の仕上げです。蝋を塗って光沢を出していました。4年生は、粘土作品をマイミュージアムに保存です。みんな素敵な作品が出来ました。映像にしっかりと残しましょう!
 

水 みず 水曜日の松前台小

画像1画像2画像3
 4年生が校庭で水鉄砲の実験に取り組んでいました。とても楽しそうです。水つながりで、松前台小自慢のミストを使ってみました。業間休みに入る時や業間休みが終わった時など、ミストの下でみんな大喜び。2年生は・・・みずみずしい学び。言い伝えられた昔話を読んで、その面白さを感じていました。感想シートにまとめ、印象深かった場面を絵にしていました。

黙働プロジェクト始動!

画像1画像2画像3
 6年生が主体となって進める「黙働プロジェクト」が今日から始動です。6年生がチームとなって、各清掃場所を見て歩きます。「黙働」に取り組めた学級を後日発表するようです。「黙働」が松前台小学校全体に広がりますね。

暑さに負けず学びを深める松前台小

画像1画像2画像3
 4年生の教室では、音楽科で歌のテストをしていました。「まきばの朝」が課題楽曲です。みんなの前での発表ですが、とてもきれいな声で一人一人歌っていました。6年生は算数科で円柱の体積を求める学習です。考えを交流して理解を深めていました。1年生は図画工作科でとても面白そうな課題に取り組んでいました。絵の具に液体粘土を混ぜて、画用紙に手で描いていきます。どんな作品ができるかな。
 月曜日から学びを深める松前台小です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31