最新更新日:2024/06/28
本日:count up7
昨日:128
総数:101145

1年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の図工の学習です。粘土でたこやきを作りました。上手に粘土を転がし、きれいな丸の形ができていました。たこやきを作ったあとは、お箸や青のり、ソースも粘土で作りました。

3年生 玉ねぎの収穫

 昨年度3年生が玉ねぎの植え付け体験をしました。その時にいくつかいただき、学校でも植えました。その玉ねぎが立派に育ちました。本日、3年生が校舎の近くに植えている玉ねぎを収穫しました。一人一つ持ち帰っています。ご家庭でぜひ召し上がってください。
 地域の畑に植えた玉ねぎは、後日4年生が収穫する予定です。

画像1 画像1

つくし学級より

画像1 画像1
 つくし学級では、今年も夏野菜の栽培にチャレンジします。子どもたちも、楽しみにしてくれていた様子でした。
 さっそく土作りをして、5月12日(金)にみんなで野菜の苗を植えました。今年は、ピーマン、ミニトマト、オクラ、ナス、えだまめを育てます。
 みんなで協力して、お水やりなどのお世話をがんばっていきたいと思います。

5/22 6年 玉ねぎの収穫

学校で育てた玉ねぎを収穫しました!
収穫した玉ねぎは家庭科の調理実習で使用する予定です。
美味しい野菜炒めができることを楽しみにしています!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食 田尻産たまねぎ入りカレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月22日 学校給食は、牛乳 ごはん チキンカレー 豆いりサラダ デザートでした。

デザートは、小学校は、ゼリー 中学校は、ヨーグルトでした。

今日も田尻町産のたまねぎが給食に入りました。

田尻町では、たくさんのたまねぎや、
他の農作物がつくられていますが、
田畑の場所が、住宅がたくさんあるところと
離れているために、
その様子を知らない子どもたちがたくさんいます。

学校給食を通して、地域の食材を
伝えることで、より田尻町のことを
自慢に思うこどもたちが増えてほしいと思います。



初めての園外散歩(2歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日(月)、2歳児になって初めて園外散歩に出かけました。
田尻川でたくさんのカメや泳いでいる魚を見たり、歩きながら咲いている花を見つけたりして楽しみました。
お友だちと手をつないで、エンゼルまで帰ってくることができましたよ!

中学校 PTA環境整備作業 ご協力ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
中学校では、今週4日間 8回に分けて、
PTA環境整備作業を実施しています。

生徒たちの机 椅子の脚部に設置する
テニスボールの加工作業です。

地道な作業なので、とにかく
人手と時間がかかります。

ほんの少しの時間でもきてくださると
とても助かります。

初回の作業も順調にはじめることができました。

ご参加くださったみなさま、
ありがとうございます。
まだまだ作業はつづきますので、
ご協力よろしくお願いします。




【お知らせ】熱中症予防を心がけましょう!&ミニトマト、ぐんぐん成長しています(2年生)

おはようございます。また新しい一週間の始まりですね、よろしくお願いいたします。さて、5月の半ばあたりから気温がどんどん上昇しています。まだ身体が暑さに慣れていないところでの気温上昇は熱中症がおこりやすくなります。熱中症予防には水分の補給が欠かせませんので、保護者のみなさまには朝のお忙しいところ恐縮ですが、子どもたちに水筒を持たせていただきますようお願いいたします。そして気温上昇とともに、2年生の育てているミニトマトがぐんぐん成長しています。夏の日差しを浴びて、とっても気持ちよさそうなミニトマト。これからも2年生とともにどんどん成長を続けてほしいですね。
画像1 画像1

4年生 班活動を通して

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生では班活動を通して学習を進めています。
理科では班のメンバーで日光、水など発芽をするための条件を考えて実験を行っています。
はたして発芽は成功するのか⁉︎
そして学習園では、苗を植えて1年間の成長を記録していきます。
夏には立派なゴーヤができるといいですね。

今週は社会で学習中のごみ処理場見学もあります。
質問内容も班で協力して考えることができました。
実体験を重ねながら学習を深めていきたいですね。

つきろーくんとたじりっちが来たよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月21日は「月化粧」のお誕生日♪

 青木松風庵ゆかりの田尻町の子どもたち(3〜5歳児)にと、松風庵さんからのご厚意で、「月化粧」をいただきました。
 
 また今日は、月化粧のマスコットキャラクター「つきろーくん」と、
 つきろーくんのお友だち「たじりっち」がエンゼルに来てくれました!!
 
 つきろーくんとたじりっちが見守る中、給食のデザートとして、ミルク饅頭の月化粧をいただきました。みんな美味しそうにほおばっていましたよ。
 (※卵・乳のアレルギーの子どもたちには、上用まんじゅうを届けてくださるという配慮もしていただきました!)

 松風庵さん、本日はありがとうございました。



さやえんどうの皮むき (5歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 18日(木)に、5歳児のこどもたちは、さやえんどうの皮むき体験をしました。

 栄養士の先生に皮の向き方のコツを教えてもらい、たくさん皮むきをしました。
 
 そのエンドウ豆が、本日19日(金)の給食で、’高野豆腐とえんどう豆の煮物’として提供されました。

 美味しかったですね!

てんとう虫の制作 (3歳児)

画像1 画像1
 19日(金)、てんとう虫の制作をしました。

 絵の具をつけたタンポで、てんとう虫の背中に、ポンポンポンと模様をつけました!

 ♪てんとう虫の歌をうたう子どももいて、楽しんで取り組んでいましたよ。

学校給食に 「月化粧」登場しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
田尻町にある 青木松風庵さんから 田尻町のこどもたちに、
和菓子「月化粧」をいただきました。

5月21日 は、月化粧のお誕生日とのこと。

美味しいミルク饅頭をみんなで いただきました。

卵と乳のアレルギーの児童生徒には、
写真のように上用まんじゅうを届けてくださる
細やかは配慮までしていただきました。

青木松風庵のみなさま、ありがとうございました。

金属溶出による食中毒にご注意!

画像1 画像1
画像2 画像2
大阪府食の安全推進課より情報が届きましたので、
小学校 中学校 児童生徒たちにも
お話しています。

やかんや、水筒などの金属製容器に、酸性の飲み物をいれると、金属が
溶け出すことがあり、金属が溶け出した飲み物を摂取すると
吐き気や下痢などの症状があらわれることがあるそうです。

おうちでのご利用の際に、ご注意ください。

また、校内の木の実などもたべないように、
お話しています。

中学校 中間テスト 終了しました。

画像1 画像1
5月19日 中学校では、2日間の予定を終え、
中間テストを終了しました。

あいにくの朝からの雨でグランドが使えない状況ですが、
順次クラブ活動を再開していきます。

来週は、個人相談ウィークになっています。
テストで不安だったことなどは、もちろん、
日頃から気になっていることなど、
先生とゆっくりお話する機会となります。

抱え込まずに、安心してお話してみてくださいね。

写真は、蕾が大きくなってきた花壇のあじさいです。

学校給食 和菓子「月化粧」が登場しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月19日 学校給食は、お茶 しらす入り夕焼けごはん 茎わかめのきんぴら たまねぎのみそしる 和菓子でした。

今週は、田尻町にちなんだ給食がたくさんでました。

夕焼けごはんは、夕焼け色をした炊き込みごはんです。
田尻町の夕焼けがとてもきれいなことを伝えたい料理です。
オレンジ色をしているのは、たっぷりのにんじんです。

今日は、田尻町にある和菓子店 青木松風庵さんから
こどもたちにいただいた「月化粧」が給食に登場しました。
和菓子に合わせて、初の緑茶も登場しました。

こどもたちにも大人気でした。

学校給食 5月18日 学習園の玉葱が入ったクリームシチュウ!

画像1 画像1
5月18日 学校給食は、牛乳 コッペパン 鶏肉のバジル焼き クリームシチュウ 野菜ぞえでした。

中学校が中間テストのため、小学校のみの給食でした。

朝から小学生が届けてくれた学習園の玉ねぎがはいったクリームシチュウでした。

今週は田尻町の食材が毎日給食に登場しています!

【お知らせ】とってもきれいな観察池になりました!

おはようございます。学習面においても、生活面においても「環境」を整えることはとても大切です。もちろんそれは校内環境にもあてはまります。田尻町立小学校の校内には観察池がありますが、この観察池を5年生の先生と子どもたちがきれいにしてくれました。5年生では理科の学習で「めだかの観察」があり、学習環境を整えることにもつながっています。
きれいな観察池で泳いでいるめだかたちも、とっても気持ちよさそうです。この観察池をはじめ、これからも子どもたちと教職員が一緒になって様々な校内環境を整えていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

エンゼルで遊ぼう♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、「エンゼルで遊ぼう♪」の実施日でした。

 今日の主な活動は’園庭遊び’でした。


 活動の前に参加するお友だちの名前を保育者が呼びます。

 「恥ずかしくてお返事できなくても、名前を呼ぶ保育者のほうをみてね」とはじめにお約束しました。
みんな保育者の顔をしっかりみてくれましたよ。
にっこり笑顔をみせてくれたり
「はい!」とかわいい声でお返事をしてくれたりするお友だちもいました。

 園庭では、電車ごっこや総合遊具、砂場で遊ぶ姿がよくみられました。

 遊んであとは、手を洗って水分補給。
 エンゼルの1歳児のお気に入りの絵本を紹介し、みんなでみました。

 暑かったけど、楽しかったですね。


 次回の「エンゼルで遊ぼう♪」は室内遊びです。

 ご参加される方、お待ちしています♪

歯科検診 2回目

 本日は、4・2・1歳児の歯科検診を実施しました。

 上手に口を開けて、診てもらうことができました。

 今年度の歯科検診は、今回で終了です。


 歯を大切に!
 おうちでも、しっかり歯磨きしましょう!
 
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
エンゼル
6/13 こども園・小・中合同避難訓練
中学校
6/8 歯科検診(1年生・2年生)
6/13 こども園・小・中合同避難訓練
田尻町立認定こども園
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺432-1
072-465-0079

田尻町立小学校
〒598-0092
大阪府泉南郡田尻町吉見690
072-465-0008

田尻町立中学校
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺412-1
072-465-0142