最新更新日:2024/06/26
本日:count up21
昨日:129
総数:100784

今週は「歯と口の衛生週間特集メニュー」です。(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年6月4日から10日まで
「歯と口の衛生週間」です。
今週は、「歯と口の週間」に
関連するメニューを特集しています。

6月7日の学校給食は、
牛乳 ごはん まめまめじゃこっぴ
きんぴらごぼう つくね汁でした。

まめまめじゃこっぴには、
大豆と枝豆が入っています。
きくらげをメインにした佃煮風にしあげている
炒めものです。
よくかまないといけません。

そして、きんぴらごぼう。
豚肉もはいっているので、ボリュームも
あります。

しっかりとよくかむと、
体調もよくなります。

排便習慣のリズムが確立していない
児童生徒もいますので、
おうちでも給食でも
しっかりとよくかんで食べることも
意識して食事をしたいですね。

【お知らせ】雨でも楽しいね! 3年生・図画工作「ビー玉迷路」

おはようございます。今年は例年よりも早い梅雨入りとなり、4,5月に比べて外で遊ぶことのできる時間が減っています。そんな雨の日に、子どもたちが休み時間をどんなふうに過ごしているのかを見てみると、3年生の教室では、図画工作で作った教材(ビー玉迷路)で思い思いに楽しんでいました。自分たちで作ったおもちゃで遊べば、雨の日も楽しく感じることができますね。その様子を写真にてご覧ください。子どもたちの創造性が満載です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校 今週の動き

画像1 画像1
中学校では 月曜日から二人の教育実習生を迎えています。
いろんな学年で授業の様子を見学して、
学んでいただいています。

お天気は、少し不安定ですが、
授業 そして、屋内 屋外の放課後のクラブ活動をしっかりと
取り組んでいます。

保健関係の検診は、
本日6日 検尿2次検査提出でした。
明後日8日は、2Bと一年生の歯科検診です。
金曜日には、心臓二次検診があります。

花は、校内の花壇でさいている
グラジオラスです。


学校給食 「伝説のごぼうチップ?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、歯と口の衛生週間です。
学校給食は、よく噛んで食べるメニュー特集を
くんでいます。

今日の学校給食は、牛乳 黒糖パン 八宝菜
ごぼうチップ みかんとナタデココでした。

中学生の中で、何やら「伝説のごぼうチップがでる!」
というささやきが聞こえてきました。
そういえば、ひさしぶりの登場です。

土のついたたくさんのごぼうが、
朝 給食場に届きます。
皮をむいて、斜めにスライスして水にさらします。
水気をきって、塩 カレー粉 片栗粉を混ぜた粉を
まぶして 油であげます。
カリッとしていて、お菓子のような食感です。
もちろん ごぼうですから、
よくかまなければいけません。

美味しく 自然によくかんで食べることができました。

2枚目の写真が「ごぼうチップ」
3枚目の写真が、「みかんとナタデココ」です。


さつまいもの苗植え (5歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6日(火)、5歳児は、『エンゼル畑』にさつまいもの苗を植えました。
 今年は、エンゼル職員の「畑博士」もいっしょです。
 博士にいろいろ教わりながら
 2人1組で、穴を掘って、苗を植えて、土の布団をかぶせ、水やりをしました。
 美味しいさつまいもができますように…☆

重要 【お知らせ】行事が盛りだくさんの一日でした!

おはようございます。タイトルにありますように、昨日は行事が盛りだくさんの一日でしたまず、4年生が玉ねぎ収穫体験をさせていただきました。農業委員のみなさまにより、大変貴重な経験をさせていただくとともに、たくさんの玉ねぎもおみやげにいただき、心より感謝申し上げます。また、5年生には田尻漁港からゲストティーチャーにお越しいただき、田尻町の漁業について、様々なお話を聴かせていただきました。本当にありがとうございました。子どもたちは熱心にメモを取り、今後のグループ活動に活かそうと一生懸命でした。本校の教育活動が地域の皆様に支えられていることを改めて実感いたしました。
 さらに、2年生では算数の初任者研究授業がありました。今回の学習単元は「1000までの数」で「10」や「100」のまとまりに着目しながら、数え方を考えていくという学習でした。多くの先生方の参観があった中、子どもたちはとても意欲的に学習することができ、この2ヶ月間での成長をしっかりと感じ取ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

初めての絵の具遊び(1歳児*こあら組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絵の具で手形遊びをしました。
まずは水で手形あそびをすると、いろんな形がついておもしろい!
水でふやけた紙をビリビリやぶいてみたりも。。。

絵の具を出してみると「なんじゃこりゃ?」と警戒心いっぱいな様子でした。
でも、保育者が手につけてヌルヌルすると、
真似してヌルヌルしてみたり保育者の手を恐る恐る触ってみたり。。。
いったん手に色がついてしまえば、冷たくて気持ちいい!と感触を楽しんだり
ついた手形を不思議そうに見たりしていました。
友だちと「青ね」「緑ね」と色の名前も確認し合う姿がありましたよ。

これからいろんな感触遊びをどんどん楽しみ、五感を刺激していきたいと思います。

玉ねぎ収穫 (5歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、エンゼルの5歳児と田尻小学校4年生の児童が、
 玉ねぎの収穫に行ってきました!!

 昨年、一緒に苗を植えて…
 1度雑草引きに行かせてもらった玉ねぎ畑です。

 学年が一つ大きくなり、クラス替えもありましたが、
 偶然にも同じペアの子どもたちがいて、
 会うなり手をつないで仲良く話していました。

 畑には農業委員さんや役場の方が待っていてくださり、
 ネギ坊主の話を聞かせてくれました。
 ネギ坊主に種が出来ることや、
 花の蜜は虫にとってもあまりおいしくないことなど教えてくれ、
 子どもたちも興味津々で聞いていました。
 先日の雨で、少しぬかるんでいましたが、
 大きな玉ねぎを大喜びで曳いていました。

 たくさんお土産の玉ねぎをいただき、とっても重かったですが、
 4年生が少し持ってくれたり、
 「お家でお料理してもらって食べたい!」と
 頑張って持って帰りました。

 お世話してくださった農業委員さん、役場のみなさん、
 ありがとうございました。

 

今週は、「歯と口の健康週間」特集メニューです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年6月4日から10日まで「歯と口の健康週間」です。

今週は、「歯と口の健康」にとくに関連するメニューの
特集です。

6月5日は、牛乳 麦ごはん たじりのまごわやさしいよ 
揚げのオーブン焼き 団子汁でした。

「たじりのまごわやさしいよ」は、田尻オリジナルメニューの
ひじきの煮物です。

日頃から意識して食べてほしい食材
「まごわやさしい」が全て入っています。
ま  豆類
ご  ごま
わ  わかめなどの海藻
や  野菜
さ  魚
し  しいたけなどのきのこ類
い  いも類

自然と健康を意識した食生活を
送ることができるようになってほしいと思います。

【お礼とご報告】先週は大雨警報発令に伴うお迎えにご理解・ご協力いただきまして、本当にありがとうございました!

 おはようございます。まずはお礼でございます。先週2日金曜日は、大雨警報発令に伴い、保護者の皆様には大変お忙しい中にも関わらず、子どもたちのお迎えにご理解・ご協力を賜りましたことを、心よりお礼申し上げます。本当にありがとうございました。保護者の皆様のお迎えのおかげで、子どもたちには大きな事故やけがもなく、無事に下校できたことを心より感謝申し上げます。今回は子どもたちが登校してから警報が発令されましたので、緊急下校等の連絡をメールにて配信させていただきました。今後もこうした緊急時の連絡はメール配信等が中心となりますので、よろしくお願いいたします。
 またこの日の二時間目にはつくし学級とくるみ学級の子どもたちによる「泉支研合同運動会」があり、警報発令前の荒天の中にもかかわらず、多くの保護者のみなさまにご参観いただきました。厚くお礼申し上げます。本当にありがとうございました。準備運動、玉入れ、借り人競争などのプログラムを小中合同で行い、とても和やかな雰囲気で素晴らしい思い出の1ページとなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

歯磨き集会 (3.4.5歳児)

画像1 画像1
 6月4日は「虫歯予防デー」です。

 今日は、3・4・5歳児が遊戯室に集まって、職員劇を見ました。

 おうちでも、がんばって歯磨きをして、虫歯を予防しましょうね。

あじさい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度に続き、都市みどり課の方が
あじさいを持ってきてくださいました♪

 今年のあじさいは小ぶりでかわいいです。

 沢山の方に見ていただけるよう
エンゼル玄関に飾らせていただいています!!
 ぜひご覧ください。(気持ちが癒されます)

 本日午前中、田尻町に大雨警報(浸水害)が発表されており、今現在も雨が激しく降っています。

 エンゼルでは、いまのところ通常通りの保育を行っておりますが、早めのお迎えをご希望される方は河川の増水に気をつけていらしてください。

 

緊急 中学校 一斉下校のお知らせ

本日午前中、田尻町に大雨警報(浸水害)が発表されたのを受けまして、生徒は給食終了後に一斉下校します。

現在給食中ですので、13時以降に順次下校となります。

下校中は河川の増水に注意するよう指導しております。帰宅後は安全第一に過ごすようお願いします。

学校給食 短縮授業での給食となりました。

画像1 画像1
6月2日 学校給食は、牛乳 ごはん 照り焼き豆腐ハンバーグ くきわかめのきんぴら 大根のみそしるでした。

今日は、台風による大雨の対策で、
短縮授業での給食となりました。


【お知らせ】本日は予定通り授業を行います。よろしくお願いいたします!

画像1 画像1
おはようございます。昨日から心配されていた大雨警報は、2日午前7時現在、発令されておりませんので通常通り授業を行います。ただ、午後の一斉下校時にはかなり雨が強くなるとの予報ですので、傘とともに「雨ガッパ」を持たせていただきますようお願いいたします。なお緊急対応が必要な場合には随時メール、本ホームページでお知らせさせていただきます。よろしくお願いいたします。そして、梅雨時でもいつも精一杯頑張っている子どもたちの様子を写真にてご紹介いたします。本校では今年度、国語科の説明文の読解力向上に向けて研究に取り組んでおり、各学年で授業研究を行っています。今週は4年生で授業研究があり、子どもたち全員が一生懸命取り組むが素晴らしかったです。

気象警報発令時の対応について

画像1 画像1
明日は警報級の大雨の予報がだされています。

改めて、気象警報発令時の対応についてお知らせします。

写真のとおりの対応とさせていただきます。

大雨警報については、対象が「浸水害」のみが対象となります。

なお、児童生徒が登校後に発令された場合には、
安全を第一に考え、対応いたします。
メールや、このホームページでも随時お知らせいたしますので、
よろしくお願いいたします。

この対応は、町立のこども園小学校中学校で連携して共通の対応となっております。

中学校 授業で野菜の育成技術を学んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
中学校の技術の授業では、さまざまな「技術」を学びます。
1年生では、「生物育成の技術」を学んでいます。

少し前に種まきをした水菜の芽が出てきました。
毎日当たり前のように食べている野菜ですが、
いざ 種から育ててみると、学ぶことも多くあります。

田尻ファームの柵看板は、
去年から引き継いでいるものです。

これからの成長をまた、時折ご紹介していきます。

学校給食 泉州産の里芋を使ってます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日 学校給食は、牛乳 コッペパン 鶏肉と里芋のハーブ焼き 豆いりサラダ カレースープ でした。

鶏肉と里芋のハーブ焼きは、新メニューです。
これまでの鶏肉のハーブ焼きに里芋が入ったアレンジ版です。

里芋は、泉州でたくさん作られています。
田尻町の畑でもあちこちに里芋が育ち始めています。
学校の学習園にも今年 里芋を植えてみました。
なんとか無事に芽をだして 独特の葉が姿を見せています。

地元でどのような農作物がどのように育てられているのか、
身近で見て、知ることで、地域への愛着を増してほしいと思います。

子どもたちは、食育クイズで親しんでいます。

中学校図書だより 6月号掲載

6月に入りました。今年はすでに梅雨入りし、これから雨の季節となります。

晴耕雨読という言葉がありますが、雨の日は外での活動が制限されますので、こんな時にこそ家の中や教室の中で読みたかった本をじっくり読みましょう。また、普段は図書室に行くことが少ない人も、ちょっと立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

思わず、出会いたかった本と出会うことができるかもしれません。

天気が運気と重なることを期待して・・・。

田尻小だより(6月号)をアップしました!

配布文書に、田尻小だより(6月号)をアップしました。カラーで見ていただけますので、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
エンゼル
6/13 こども園・小・中合同避難訓練
小学校
6/7 クラブ
中学校
6/8 歯科検診(1年生・2年生)
6/13 こども園・小・中合同避難訓練
田尻町立認定こども園
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺432-1
072-465-0079

田尻町立小学校
〒598-0092
大阪府泉南郡田尻町吉見690
072-465-0008

田尻町立中学校
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺412-1
072-465-0142