〜学びを夢の実現につなげよう〜
TOP

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様

5月も後半に入りました。今週の火曜には,4年生が校外学習として,常総環境センターを訪れました。
 生活していく上で,必ず出てしまうゴミが,近代的な施設の中で,どのように処理されているかを現地に赴きしっかりと学習できました。見学と合わせて施設の方からの説明を受け,子どもたちは「燃えないゴミの行方」や「生まれ変わるゴミ」について,理解を深めていました。さらに,見学して得た知識を基に,「ゴミ処理が抱える問題」や「ゴミを減らす取組」といった課題にも気付くことが出来ました。
 今週は,5月としては,記録的な暑さが続きました。熱中症対策について,学校としても,細心の注意を払っておりますが,ご家庭におかれましても,子どもたちにお声掛けの方をよろしくお願いいたします。皆様におかれましても,くれぐれもご自愛ください。



              令和5年5月19日 
                 松ケ丘小学校長 木下 悦郎

初めてのタブレット操作

画像1
 市のICT支援員の方々から、タブレット(ipad)の安全な持ち方や、使用までの手順について丁寧に教えていただきました。1年生にあった活用ができるよう、少しずつ使い方を学んでいきます。

2年 校庭で発見

画像1
2年生の生活科のテーマは「はっけん」です。先日、校庭に生き物や草花を発見に行きました。爽やかな気候の気持ちのよい日で、ありやダンゴムシ、タンポポやモンシロチョウなどを見つけた子ども達は、歓声を上げていました。

4年生 社会科見学 常総環境センター

画像1画像2
 常総環境センターに社会科見学をしてきました。可燃ゴミの日だったので、ごみ収集車が出入りするところやごみ出しの注意点など色々なことを見学できました。

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様

大型連休も終わり,5月も折返しを過ぎました。休み明けには,子どもたちの中から,「連休中は,おじいちゃん,おばあちゃんの家に泊まりに行った!」などといった,微笑ましい会話が聞こえてきました。
 今週,月曜から金曜までは,「1年生を迎える会」としての動画を,校内配信期間に合わせ,各学年適時視聴するなど,学校全体が歓迎のムードに包まれました。
 2年生からは,1年生の時から大事にとっておいたアサガオの種が渡されました。3年生は,1年生の下駄箱に,素敵な飾り付けをしてくれました。4年生からは,1年生に向けてメッセージが書かれたメダルが配られました。5年生からは,心のこもった合唱の動画が,6年生からは学校についての分かりやすい説明動画が寄せられました。1年生からも,しっかりとしたお礼の言葉が言え,感謝の気持ちを伝えることが出来ました。
 連休から,梅雨の走りのような天気が続いております。一方,晴れた日には気温が上昇する日もありますので,子どもたちへの熱中症防止に向けての注意点について,ご家庭でも再確認していただけると助かります。皆様におかれましても,くれぐれもご自愛ください。

            令和4年5月12日 
                 松ケ丘小学校長 木下 悦郎

お茶入れ体験(5年生)

画像1
家庭科の「私の生活、大発見!」の学習で、自分たちで日本茶を入れて飲む体験をしました。「お茶入れ」を初めて経験した人も多かったようです。食事や作業の後に、家族みんなで一息入れる「お茶タイム」に、家族分のお茶を用意するのも、立派なお手伝い。「美味しい!」「家でも入れてみる!」という声が上がりました。

スクールカウンセラーによる授業プログラム

画像1
スクールカウンセラーの高橋先生による授業プログラムを6年生の各学級で行いました。
心がもやもやしたときの対応方法や、物事を前向きに捉えることの大切さについてみんなで考えることができました。

学校探検

画像1
1年生が楽しみにしていた「学校探検」の日。
グループ毎に職員室の中もぐるっと一周。
手作りのカメラで「パチリ」。
心に記録できましたね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31