最新更新日:2024/05/31
本日:count up47
昨日:112
総数:96886

中学校 教育相談週間です。

画像1 画像1
今週 中学校では、個人相談ウィークです。
限られた時間ではありますが、
担任と個別に相談時間をもちます。

日頃ゆっくり話せないことも、
相談できる時間にして、
不安や、心配ごとのない学校生活を
送ってほしいと思います。

また、昨日からPTAのみなさんにもご協力頂いている
環境整備作業も順調に進んでいます。
まだまだ作業はありますので、
ご協力いただける方は、短時間でも構いませんので、
ぜひお願いいたします。
次回は、25日朝10時から中学校 技術室にて、
作業を予定しています。

学校食育掲示板より 二十四節気 「小満」

画像1 画像1
画像2 画像2
二十四節気 でいうと、今は「小満」となりました。
梅雨に入る前の不安定な時期のこと。
そのまんまの天候が続いています。

食育掲示板には、小学校の給食委員会児童が作成した
「小満」が紹介されています。
季節の食べ物に、「麦」とあります。
麦が熟して畑一面黄金色になる頃なのです。

丁寧に季節を感じながら過ごしています。

学習園 たまねぎ 大活躍です。

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日 学習園で玉ねぎの大収穫がありました。

学校給食にも その玉ねぎが入りました。
(1枚目の写真です。)

また、一部は、2枚目の写真のように
吊るしています。

たまねぎが傷まないように
いくつかを縛って、 吊るしています。

「昔は、たまねぎ小屋がたくさんあったんだよ。」
「いまでも、軒先で吊るして、少しずつたべているよ。」

いろんな会話もはずみます。

校舎から給食室に行く途中に
つるし玉ねぎがあります。

食べることも、保存することも、学習につながっています。

学校給食 学習園の玉ねぎをつかって、エスカベッシュ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日 学校給食は、牛乳 コッペパン メルルーサのエスカベッシュ ベーコンポテトスープ フルーツミックスゼリーでした。

メルルーサは、初登場。
ホキににています。
くせのない白身魚で、
エスカベッシュでいただきました。

エスカベッシュは、にんじん たまねぎ パセリの入った
甘酢味のソースです。
たまねぎは、昨日小学校の学習園で収穫された
たまねぎを使いました。

美味しいソースができました。

収穫の際には、玉ねぎの根っこに驚いたり、
土の上に乗っかるように育っている玉ねぎに、
歓声があがっていたそうです。

地域の玉ねぎも、収穫の最盛期です。
地元の食材を美味しくいただいています。

フルーツゼリーも新メニュー。
やさしい味の美味しいゼリーでした。
いろんな食材と出会ってほしいと思います。

エンゼルで遊ぼう♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 23日(火)は、「エンゼルで遊ぼう♪」の日でした。

 今日の主な活動は’室内遊び’。

 
 今日は、エンゼルの乳児クラスがよく使って遊ぶ、保育士手作りの‘トンネル’や’ペットボトルマット’などを用意してミニサーキット遊びをしました♪

 トンネルをくぐって「ばぁ〜」
 ペットボトルのマットを手で押したり、その上を歩いたりして
 音、感触を楽しんだりしましたよ。
 
 いっぱい遊んだあとは、エンゼル電車に乗ってエンゼル内をまわりました♪

 楽しかったですね!

 次回は6月です。
 
 またご参加してくださいね♪
 お待ちしております。

1年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の図工の学習です。粘土でたこやきを作りました。上手に粘土を転がし、きれいな丸の形ができていました。たこやきを作ったあとは、お箸や青のり、ソースも粘土で作りました。

3年生 玉ねぎの収穫

 昨年度3年生が玉ねぎの植え付け体験をしました。その時にいくつかいただき、学校でも植えました。その玉ねぎが立派に育ちました。本日、3年生が校舎の近くに植えている玉ねぎを収穫しました。一人一つ持ち帰っています。ご家庭でぜひ召し上がってください。
 地域の畑に植えた玉ねぎは、後日4年生が収穫する予定です。

画像1 画像1

つくし学級より

画像1 画像1
 つくし学級では、今年も夏野菜の栽培にチャレンジします。子どもたちも、楽しみにしてくれていた様子でした。
 さっそく土作りをして、5月12日(金)にみんなで野菜の苗を植えました。今年は、ピーマン、ミニトマト、オクラ、ナス、えだまめを育てます。
 みんなで協力して、お水やりなどのお世話をがんばっていきたいと思います。

5/22 6年 玉ねぎの収穫

学校で育てた玉ねぎを収穫しました!
収穫した玉ねぎは家庭科の調理実習で使用する予定です。
美味しい野菜炒めができることを楽しみにしています!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食 田尻産たまねぎ入りカレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月22日 学校給食は、牛乳 ごはん チキンカレー 豆いりサラダ デザートでした。

デザートは、小学校は、ゼリー 中学校は、ヨーグルトでした。

今日も田尻町産のたまねぎが給食に入りました。

田尻町では、たくさんのたまねぎや、
他の農作物がつくられていますが、
田畑の場所が、住宅がたくさんあるところと
離れているために、
その様子を知らない子どもたちがたくさんいます。

学校給食を通して、地域の食材を
伝えることで、より田尻町のことを
自慢に思うこどもたちが増えてほしいと思います。



初めての園外散歩(2歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日(月)、2歳児になって初めて園外散歩に出かけました。
田尻川でたくさんのカメや泳いでいる魚を見たり、歩きながら咲いている花を見つけたりして楽しみました。
お友だちと手をつないで、エンゼルまで帰ってくることができましたよ!

中学校 PTA環境整備作業 ご協力ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
中学校では、今週4日間 8回に分けて、
PTA環境整備作業を実施しています。

生徒たちの机 椅子の脚部に設置する
テニスボールの加工作業です。

地道な作業なので、とにかく
人手と時間がかかります。

ほんの少しの時間でもきてくださると
とても助かります。

初回の作業も順調にはじめることができました。

ご参加くださったみなさま、
ありがとうございます。
まだまだ作業はつづきますので、
ご協力よろしくお願いします。




【お知らせ】熱中症予防を心がけましょう!&ミニトマト、ぐんぐん成長しています(2年生)

おはようございます。また新しい一週間の始まりですね、よろしくお願いいたします。さて、5月の半ばあたりから気温がどんどん上昇しています。まだ身体が暑さに慣れていないところでの気温上昇は熱中症がおこりやすくなります。熱中症予防には水分の補給が欠かせませんので、保護者のみなさまには朝のお忙しいところ恐縮ですが、子どもたちに水筒を持たせていただきますようお願いいたします。そして気温上昇とともに、2年生の育てているミニトマトがぐんぐん成長しています。夏の日差しを浴びて、とっても気持ちよさそうなミニトマト。これからも2年生とともにどんどん成長を続けてほしいですね。
画像1 画像1

4年生 班活動を通して

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生では班活動を通して学習を進めています。
理科では班のメンバーで日光、水など発芽をするための条件を考えて実験を行っています。
はたして発芽は成功するのか⁉︎
そして学習園では、苗を植えて1年間の成長を記録していきます。
夏には立派なゴーヤができるといいですね。

今週は社会で学習中のごみ処理場見学もあります。
質問内容も班で協力して考えることができました。
実体験を重ねながら学習を深めていきたいですね。

つきろーくんとたじりっちが来たよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月21日は「月化粧」のお誕生日♪

 青木松風庵ゆかりの田尻町の子どもたち(3〜5歳児)にと、松風庵さんからのご厚意で、「月化粧」をいただきました。
 
 また今日は、月化粧のマスコットキャラクター「つきろーくん」と、
 つきろーくんのお友だち「たじりっち」がエンゼルに来てくれました!!
 
 つきろーくんとたじりっちが見守る中、給食のデザートとして、ミルク饅頭の月化粧をいただきました。みんな美味しそうにほおばっていましたよ。
 (※卵・乳のアレルギーの子どもたちには、上用まんじゅうを届けてくださるという配慮もしていただきました!)

 松風庵さん、本日はありがとうございました。



さやえんどうの皮むき (5歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 18日(木)に、5歳児のこどもたちは、さやえんどうの皮むき体験をしました。

 栄養士の先生に皮の向き方のコツを教えてもらい、たくさん皮むきをしました。
 
 そのエンドウ豆が、本日19日(金)の給食で、’高野豆腐とえんどう豆の煮物’として提供されました。

 美味しかったですね!

てんとう虫の制作 (3歳児)

画像1 画像1
 19日(金)、てんとう虫の制作をしました。

 絵の具をつけたタンポで、てんとう虫の背中に、ポンポンポンと模様をつけました!

 ♪てんとう虫の歌をうたう子どももいて、楽しんで取り組んでいましたよ。

学校給食に 「月化粧」登場しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
田尻町にある 青木松風庵さんから 田尻町のこどもたちに、
和菓子「月化粧」をいただきました。

5月21日 は、月化粧のお誕生日とのこと。

美味しいミルク饅頭をみんなで いただきました。

卵と乳のアレルギーの児童生徒には、
写真のように上用まんじゅうを届けてくださる
細やかは配慮までしていただきました。

青木松風庵のみなさま、ありがとうございました。

金属溶出による食中毒にご注意!

画像1 画像1
画像2 画像2
大阪府食の安全推進課より情報が届きましたので、
小学校 中学校 児童生徒たちにも
お話しています。

やかんや、水筒などの金属製容器に、酸性の飲み物をいれると、金属が
溶け出すことがあり、金属が溶け出した飲み物を摂取すると
吐き気や下痢などの症状があらわれることがあるそうです。

おうちでのご利用の際に、ご注意ください。

また、校内の木の実などもたべないように、
お話しています。

中学校 中間テスト 終了しました。

画像1 画像1
5月19日 中学校では、2日間の予定を終え、
中間テストを終了しました。

あいにくの朝からの雨でグランドが使えない状況ですが、
順次クラブ活動を再開していきます。

来週は、個人相談ウィークになっています。
テストで不安だったことなどは、もちろん、
日頃から気になっていることなど、
先生とゆっくりお話する機会となります。

抱え込まずに、安心してお話してみてくださいね。

写真は、蕾が大きくなってきた花壇のあじさいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
エンゼル
5/25 春の遠足(3〜5歳児)
中学校
5/25 眼科健診(2年生・他学年は対象者)
田尻町立認定こども園
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺432-1
072-465-0079

田尻町立小学校
〒598-0092
大阪府泉南郡田尻町吉見690
072-465-0008

田尻町立中学校
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺412-1
072-465-0142