1年2年 学校たんけんをしたよ その3

音楽室をたんけんしているグループ。「たくさんの楽器があるね。」「いすがちがうなぁ。」「運動会のたいこだ!」とそれぞれつぶやいていました。

保健室を探検したグループ。入り口の左側に大きなトイレがあることを見せてもらいました。「大きなトイレだな〜。」とびっくりしていました。

廊下はしずかに・・・。他のクラスが授業を行っているので、しずかに移動しています。立派な態度で見学しているね、と他のクラスの先生方にほめられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2年 学校たんけんをしたよ その2

職員室を探検しているグループ。教頭先生やその他の先生にきちんとごあいさつ。
「このテレビは駐車場をうつしているんだよ。」と説明をうけて、「すごーい」とびっくりしていました。

校長室に入って、校長先生から「ソファにすわっていいよ。」と言われ、大喜び。
校長先生が、校長室の中のいろいろな場所にはり紙をしてくれていました。「なかみを当てたらあけていいよ」と書いてある所を発見!!早速校長先生に質問をし、開けあせてもらっていました。

たんけんした場所には、2年生が赤えんぴつで丸をつけてあげています。「トイレは大丈夫?」と聞いたり、ゆっくり歩いてあげたり・・・。やさしい2年生の様子がたくさん見られ、成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2年 学校たんけんをしたよ その1

今日は、1年生と2年生で学校たんけんをする日。
まず最初に3時間目に体育館に集まって、説明を聞きました。
その後は班ごとに、自己紹介をしながら、1年生に地図を渡し、いよいよスタートです。
2年生は1年生を上手にリードしながら、学校内を紹介していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 体育

画像1 画像1
 体育では、走高跳を行っています。だんだんときれいなフォームで跳べるようになってきました。

5/17 1年 初タブレット

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生もタブレットを使い始めました。

ICT支援委員の先生から、
タブレットを使うときの約束や電源の入れ方を教えてもらい、
実際にタブレットを操作しました。

これから少しずつ覚えていきましょう。

5/22 1年 芽がでた!

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の水曜日にたねをまいたあさがお。

業間外に出ると、「芽」が出ていました。
「3つ出ました!」
「5つ出ました!」
うれしい報告です。

今から何色の花が咲くのか楽しみにしています。

【5/19郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】

今日の朝の活動は読書の時間でした。いつもは朝の会が終わるとにぎやかになることもありますが、子どもたちは読書に集中してとても静かでした。本からいろいろなことが学べるように、これからも読書の量を増やしてほしいと思います。また、学校でも読書の時間の確保に向け、日課の工夫をしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

アサガオの種植え

画像1 画像1
 5時間目にアサガオの種植えをしました。
 花が咲くように心をこめて水をまきました。

4年 鍵盤ハーモニカ

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は「いいことありそう」の伴奏を、鍵盤ハーモニカで行っています。感染症の規制が少しずつ解け、みんなで合奏をすることができました。久しぶりの演奏はとても楽しそうでした。

5/16 1年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の体育は、ボールスローです。

1、右を向く
2、左手を斜め上に伸ばす
3、投げる
練習した3つのこつを使って投げました。

何メートル飛んだかな?

2年 ミニトマトの種をまいたよ

2組は5月9日、1組は5月10日にミニトマトの種をまきました。
種を観察したあと、気をつけることをしっかり頭に入れて、種をまいていました。
はやく芽がでるといいですね。
しっかり観察して、水やりもわすれないようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工 新聞紙と遊ぼう

今日は、広いイングリッシュルームをかりて、1時間めいっぱい新聞紙を使って遊びました。ねじったり、さいたりして新聞紙を工夫して使うことを目標に、いろいろなアイデアを出し合って遊ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/15 2・5年生 体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は2年生の体力テストが行われ、5年生がお手伝いをしました。
 2年生は、反復横跳びと20mシャトルランで、良い記録が出るよう、がんばりました。
 5年生は、2年生の記録を数えました。正確に数えるよう心がけながら、2年生を応援していました。

【5/15郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】

業間休みは外で遊べたのですが、お昼ごろの通り雨で昼休みは外で遊ぶことができなくなってしまいました。教室ではどのように過ごしているのかなと校舎を巡っていると、自由帳に絵を描いたり、友達とおしゃべりをしたりとみんな笑顔で思い思いに過ごしていました。1年生の教室では6年生が自主的に読み聞かせを行っていました。6年生の優しい語り口に引き込まれている様子でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/12 1年 健康調べ

画像1 画像1 画像2 画像2
保健・美化委員会による「健康調べ」がありました。

早寝、早起きはできるいるか。
歯みがきはしているか。
ハンカチ、ティッシュは持っているか。
などを、チェックしました。

健康な生活が送れるといいですね。

【5/11郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ2年生】

算数では2桁の数の引き算を学習しています。筆算の方法について、まず、ノートに自分の考えをまとめました。そのノートを端末で撮影し、担任へ送信すると、一覧となって電子黒板に表示されます。そして、みんなの考えと自分の考えを比べながら、理解を深めていました。自然と互いに教え合う姿が教室のあちらこちらで見ることができ、楽しく授業が進んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/11 3年生 理科 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の3年生は、理科の授業で植物の種の観察をしました。植物が小さい種からどんな成長をするのかを想像して、グループでとても楽しそうに観察をしていました。
 音楽の授業では、鍵盤ハーモニカを使って、楽しそうに歌を演奏していました。歌うパートと演奏するパートに分かれて熱心に練習しました。

【5/10郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ6年生】

今日はロング昼休みでした。元気いっぱいに遊んだあとなので少々くたびれているかな?と5時間目の教室をのぞいてみると、そんな心配はどこ吹く風でした。どの教室でも楽しそうに授業に臨む姿を見ることができました。6年生は4月から勉強した漢字のたしかめをデジタルドリルを活用して行っていました。採点も瞬時にでき、おのおのが自分のペースで学習に取り組んでいました。採点後に出てくる「ごほうびスタンプ」に嬉しそうにしていたのも微笑ましかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/8 5年生 静かにお習字

画像1 画像1
画像2 画像2
 連休明けの月曜日、雨の朝でしたが、5年生は元気に登校しました。
 2校時の書写は毛筆に取り組みました。文字の組み立て方に気を付けながら「道」を書きました。静かに丁寧に書いていました。

【5/8郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】

 大型連休明けでしたが、朝の会では学校生活の再開を楽しみしていた声を聞くことができました。また、子どもたちは生活リズムを崩すことなく、しっかりと授業に取り組んでいました。
 3年生では3桁の数の引き算を勉強しました。くり下がりが2回必要な筆算の計算方法について、最初は自分の考えをノートにまとめていました。次に、周囲の子とお互いの考えを発表し合い、計算方法について理解を深めていました。
 5年生では天気の変化について学習しました。気象衛星の画像やアメダスの降水量分布図を使って、ある地点の天気について予想をしていました。ここでも、理由をしっかりとまとめながら予想をすることができました。
 授業の中で、自分の考えや根拠を明確にしながら論述することを繰り返し、思考力や表現力を高めて行きたいと感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31