最新更新日:2024/06/13
本日:count up99
昨日:582
総数:99311

エンゼルで遊ぼう♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、「エンゼルで遊ぼう♪」の実施日でした。

 今日の主な活動は’園庭遊び’でした。


 活動の前に参加するお友だちの名前を保育者が呼びます。

 「恥ずかしくてお返事できなくても、名前を呼ぶ保育者のほうをみてね」とはじめにお約束しました。
みんな保育者の顔をしっかりみてくれましたよ。
にっこり笑顔をみせてくれたり
「はい!」とかわいい声でお返事をしてくれたりするお友だちもいました。

 園庭では、電車ごっこや総合遊具、砂場で遊ぶ姿がよくみられました。

 遊んであとは、手を洗って水分補給。
 エンゼルの1歳児のお気に入りの絵本を紹介し、みんなでみました。

 暑かったけど、楽しかったですね。


 次回の「エンゼルで遊ぼう♪」は室内遊びです。

 ご参加される方、お待ちしています♪

歯科検診 2回目

 本日は、4・2・1歳児の歯科検診を実施しました。

 上手に口を開けて、診てもらうことができました。

 今年度の歯科検診は、今回で終了です。


 歯を大切に!
 おうちでも、しっかり歯磨きしましょう!
 
画像1 画像1

中学校 PTA 環境整備作業のご案内

画像1 画像1
中学校では、生徒たちの椅子、机の脚部に公式テニスボールを
装着することで、移動の音の軽減にとりくんでいます。
静かになり、落ち着いた学習環境となっています。

教職員で、コツコツ作業をすすめて、
あと一学年分となりました。

このたび、PTAに皆様にご賛同いただき、
PTA企画 環境整備作業の時間をもうけて、
ご協力をお願いするプリントを配布させていただきました。

たとえ30分でもかまいません。
作業にお越しになった方々と、
お知り合いになる機会にもなります。

ぜひ、ご協力お願いいたします。

中学校 中間テスト1日目 終了

画像1 画像1
中学校では、今日18日と明日19日は、
中間テストです。

今日は2科目の試験を終え、生徒たちは、
帰途につきました。

明日は3科目の試験があります。
明日にむけて、しっかり準備をしましょう。

家の中といえど、今日もとても暑いです。
水分補給、暑さ対策をしっかりとして、
体調管理にも気をつけて過ごしましょう。


学校給食 田尻の玉ねぎで、「玉ねぎのかき揚げ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月17日 学校給食は、牛乳 なめし たじりのまごわやさしいよ たまねぎのかきあげ
 にゅうめん汁でした。

今 田尻町では たまねぎの収穫が盛んです。
今日も田尻町のたまねぎを使った給食でした。

「たまねぎのかきあげ」です。
えびじゃことかきあげにするのが、
地元の定番ですが、給食では、ハム えだまめ コーンを
からめてかきあげにしました。

地元の食材を子どもたちも、しっかりと味わって
いただいています。


小学校 学習園のたまねぎが学校給食に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習園で育っている玉ねぎも、収穫の時期をむかえています。
通りがかった子どもたちが、給食場に届けてくれました。
「給食に使ってください。」

今日のクリームシチューにはいります。

採れたての玉葱をもって運んだこと。
ちょっぴり、給食場のバックヤードを見たこと。
渡した食材が本当に給食にでてくること。

小さな楽しい体験を、たくさんしてほしいと思います。
きっと、いつもより味わってたべることができるでしょう。

【お知らせ】楽しい時間をみんなで!異学年交流(2,5年生)

おはようございます。昨日から季節外れの暑さが続いております。熱中症にはくれぐれもご注意いただきますとともに、大変お手数ですが、子どもたちには必ず水筒を持たせていただきますようお願い申し上げます。そしてタイトルにありますように、本日は本校の特色ある取り組みのひとつである「異学年交流」をご紹介いたします。今回の交流では体育館で、5年生が「ミニおもちゃランド」を開いて2年生を招待し、楽しませてくれました。招待する5年生も、される側の2年生もとっても活き活きと楽しんでいるのが印象的でした。また、2年生では生活科で同様の学習があり、その事前学習ともなりました。これからも子どもたち同士のつながりを深める異学年交流を学校全体ですすめていきたいと考えています
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校食育掲示板 食育クイズの紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校 中学校の食育掲示板のクイズを紹介しましょう。

きぬさやクイズ2です。

答えの実物が学習園にありました。
たくさんのきぬさやができています。

実際に食べている食べ物のなりたちを
知ることが、そのまま学習につながります。

中学校 明日18 明後日19日 中間テストです。

画像1 画像1 画像2 画像2
中学校では、明日18日 明後日19日は、
一学期 中間テストです。

18日は、2限まで。2教科の試験があります。
給食は、ありません。

19日は、3限まで。
19日は、テストのあと、4時間目学級活動を行い、
給食があります。
午後から、クラブ活動も再開します。

急な暑さの中ですが、
体調管理に気をつけて、
日頃の学習の成果を出すことができるように
しましょう。

写真は、朝お花に水やりをしている生徒。
きれいに咲いているプランターの花です。

学校給食 今週は、田尻のたまねぎ週間です。

画像1 画像1
5月16日 学校給食は、牛乳 黒糖パン 豆腐の中華煮 しゅうまい いためナムルでした。

今 田尻町でたくさん収穫されているたまねぎは、
たくさんの食べ方で楽しめます。
生のサラダ、煮物、炒めもの、揚げ物、焼き物。
たまねぎは、保存することもできるので、
長い間楽しむこともできます。

今日は豆腐がたくさん入った中華煮です。

小松菜も泉州産、
たけのこも大阪府産、

地産地消の給食を楽しみました。

学校給食 5月15日 田尻産のたまねぎで、「肉じゃが」

画像1 画像1
5月15日 学校給食は、牛乳 ごはん 肉じゃが わかめのみそしる 豆入りふりかけでした。

今 田尻町では、たまねぎがたくさん収穫されています。
今週も たまねぎの美味しさをたのしめるメニューがたくさん
登場します。
今日は「肉じゃが」です。
とろりとやわらかく煮た玉ねぎを
楽しみました。

重要 【お知らせ】あさがおの芽が出始めました!夏にはきれいなお花が咲きますね

こんにちは。1年生と季節のお花は、子どもたちの節目や成長、四季の移り変わりを感じるという意味合いから、とてもつながりが深いのではないかと思います。春には入学式という記念すべき節目を感じることのできる桜・チューリップ、そして夏というと、やはりあさがおですね。1年生が自分たちの植木鉢に植えた種が、少しずつ芽を出し始めています。この後、1年生の子どもたちの成長と同様に、あさがおもぐんぐん成長していくことでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

音探しの旅 (5歳児)

画像1 画像1
 17日(水)、5歳児はマーブルビーチまで「音探しの旅」に出かけました。 

 海辺で、耳を澄ましてみると…、いろんな音が聞こえてきました!

 どんな音が聞こえたか、おうちでこどもたちに聞いてみてくださいね。

【お礼とお知らせ】5年生漁業体験、無事終了いたしました!ご協力本当にありがとうございました!

おはようございます。本日はお礼とご報告です。タイトルにありますように、昨日5年生の漁業体験が無事終了いたしました。心配された天候も晴天に恵まれ、大変貴重な経験をすることができました。この漁業体験のためにあたたかいご理解、ご協力をいただきました田尻漁港のみなさまに、この場をお借りして熱くお礼申し上げます。本当にありがとうございました。実際に船に乗り、漁を体験させていただいたり、漁師さんが魚を捌くところを見学させていただいたりと盛り沢山の内容で、子どもたちは目を輝かせながら体験に参加させていただきました。この貴重な経験を今後の学習活動にしっかりと活かしていきたいと思っております。田尻漁港のみなさん、今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【お知らせ】たじりドキドキ広場(TDF)が開催されました!&本日、5年生漁業体験です!

おはようございます。タイトルにありますように、先週13日(土)に今年度第1回のTDF(たじりドキドキ広場)が開催されました。この日の活動は図工室と体育館で、図工室ではオセロなどの室内ゲーム、体育館ではバドミントン等のスポーツをして、楽しい時間をすごしていました。こうした取り組みには地域のみなさまのご理解とご協力あってこそです。心より感謝申し上げます。そして本日はもう一つタイトルにありますように、5年生漁業体験当日です。こちらも田尻漁港のみなさんをはじめ、多くの地域のみなさまのご理解とご協力をいただくことで実施できる貴重な体験です。本当にありがとうございます。この漁業体験の様子は明日の本校HPでもお伝えできればと考えております、よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

中学校 5月13日 土曜参観 PTA総会 行いました。

画像1 画像1
5月13日 土曜日 朝から快晴のなか、
中学校では、土曜参観を行いました。

3時間目には、たくさんの保護者の皆様に
来校いただき、生徒たちの学習の様子を
ご覧いただきました。

また、4時間目には、体育館にて、
PTA総会を行いました。
ご参加くださったみなさま、
本当にありがとうございました。

今後も保護者の皆様、地域の皆様と
つながり、連携した学校運営を行って参ります。

中学校は、15日月曜日は、代休となります。
次の登校日は、5月16日火曜日です。

生徒のみなさんは、しっかりと休養をとり、
18日19日の中間テストにそなえて、
しっかり学習にもとりくみましょう。

初めてのクレパス画 (3歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しいクレパスを使う初日。
 子どもたちは、嬉しくって、ドキドキ!
 はやく使いたくて、シートの準備もお手伝いしていました。

 
 クレパスのフタを開けた時は、ワクワク感がたまらないといったとてもいい表情でした。
 大きな白い画用紙に、
 色んな色を使って、自由に描きました。

 「何色がいいかな?」
 「いっぱい描いてるで〜。みて〜」
 「これおばけ〜」

 画用紙いっぱいに描いたあとは、汚れた手を自慢げに見せてくれました。


 お片付けも「やりたい!」と手伝っていた子どもたちです。

 

じゃがいも掘り (5歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 去年の4歳児の秋に種芋を植えて育ててきた5歳児。
 先日、じゃがいも掘りをしました。

 そのじゃがいもを、12日(金)の給食の「おでん風煮」に入れて頂きました。

 給食の時間に、5歳児さんが放送を入れてくれました。

 「今日のおでん風煮の中に、年長が育てたジャガイモが入っています。
  美味しく食べてね!」

 自分たちが育てたじゃがいもの味は、どうだったかな?

 

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12日(金)、エンゼル全体の避難訓練を実施しました。

 厨房からの火災の想定で、全園児が園庭まで避難しました。

 「おはしも」のお約束をしっかり守り、落ち着いて避難することができました。

学校給食 田尻町のたまねぎを味わっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日 学校給食は、牛乳 ごはん ハヤシライス 三色ソテー フルーツでした。

今週は、田尻町でたまねぎの収穫が最盛期を迎えています。
給食でも毎日田尻町のたまねぎが届きました。

生でもおいしい田尻町の玉ねぎ。
加熱すると甘みがまして、とろけるようなやわらかさになります。

今日のハヤシライスは、その美味しさを味わえる料理です。
たまねぎたっぷりのハヤシライスをいただきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
エンゼル
5/18 家庭訪問(嘉祥寺)
5/19 家庭訪問(吉見)
中学校
5/18 中間テスト
5/19 中間テスト
5/22 教育相談週間(〜26)
田尻町立認定こども園
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺432-1
072-465-0079

田尻町立小学校
〒598-0092
大阪府泉南郡田尻町吉見690
072-465-0008

田尻町立中学校
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺412-1
072-465-0142