【5/10郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ6年生】

今日はロング昼休みでした。元気いっぱいに遊んだあとなので少々くたびれているかな?と5時間目の教室をのぞいてみると、そんな心配はどこ吹く風でした。どの教室でも楽しそうに授業に臨む姿を見ることができました。6年生は4月から勉強した漢字のたしかめをデジタルドリルを活用して行っていました。採点も瞬時にでき、おのおのが自分のペースで学習に取り組んでいました。採点後に出てくる「ごほうびスタンプ」に嬉しそうにしていたのも微笑ましかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/8 5年生 静かにお習字

画像1 画像1
画像2 画像2
 連休明けの月曜日、雨の朝でしたが、5年生は元気に登校しました。
 2校時の書写は毛筆に取り組みました。文字の組み立て方に気を付けながら「道」を書きました。静かに丁寧に書いていました。

【5/8郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】

 大型連休明けでしたが、朝の会では学校生活の再開を楽しみしていた声を聞くことができました。また、子どもたちは生活リズムを崩すことなく、しっかりと授業に取り組んでいました。
 3年生では3桁の数の引き算を勉強しました。くり下がりが2回必要な筆算の計算方法について、最初は自分の考えをノートにまとめていました。次に、周囲の子とお互いの考えを発表し合い、計算方法について理解を深めていました。
 5年生では天気の変化について学習しました。気象衛星の画像やアメダスの降水量分布図を使って、ある地点の天気について予想をしていました。ここでも、理由をしっかりとまとめながら予想をすることができました。
 授業の中で、自分の考えや根拠を明確にしながら論述することを繰り返し、思考力や表現力を高めて行きたいと感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/8 1年 雨の業間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
GW明け、あいにくの雨で外で遊べませんでしたが、
6年生が遊びに来てくれました。

一緒にお絵描きをしてくれたり、
読み聞かせをしてくれたり…。

チャイムが鳴ると、「また来てねー。」と。

リクエストに応えて、昼休みも遊びに来てくれた6年生。

面倒見の良い6年生です。

【5/2郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】

画像1 画像1
連休の谷間も関係なく、子どもたちは元気いっぱいに活動していました。下校の時には、覚えたばかりの校歌を元気に歌いながら帰る姿を見ることができました。子どもたちもこの1ヶ月は新しい生活に慣れようと必死にがんばってきたことと思います。この連休で、心身ともにリフレッシュしてくれたらと思います。次の月曜日、また、元気な笑顔で会えることを楽しみにしています!

3年生 5/2 青虫の観察 シャトルラン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は理科の時間に青虫の観察をしました。前回の青虫より皮を脱いで大きくなっている様子を見て、面白がっていました。
 体育の時間では、シャトルランの記録を測定しました。去年よりいい結果を出すために必死に走っていました。

2年 図工 ねん土がうごきだす

今日の図工は、「ねん土がうごきだす」という学習をしました。
さいしょはねん土をやわらかくこねて、いよいよ形づくりです。
今日は、今にも動き出しそうな様子をねん土で表現することが目的です。
みんな、思い思いの形をつくり、楽しむことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 1年 ようこそパーティ(1の1と2の2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が「ようこそパーティ」を開いてくれました。
1組は、2の2とイングリッシュルームで、
2組は、2の1と体育館で行いました。

学校行事を説明してくれたり、○×クイズをしたり、名刺交換をしたりしました。
最後に、あさがおのたねをプレゼントしてくれました。

教室に戻った1年生は、口々に「楽しかった」と言っていました。
プレゼントは大事に持ち帰りました。

2年生、楽しい時間をありがとう。

ようこそパーティを開きました(2の1と1の2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1年生をまねいてのようこそパーティを行いました。
2の1は、1の2といっしょに体育館でパーティをしました。
司会グループ、学校行事グループ、クイズグループ、ゲームやプログラムグループに分かれて準備をしてきた2年生。

今日はいよいよ本番です。緊張しながらも、どのグループも練習した成果を発揮し、がんばることができました。1年生も熱心に話を聞いたり、楽しく○×クイズに参加したり、名刺交換ゲームで名刺を交換したりすることができました。最後は、いっしょに校歌と郷州小賛歌を歌って終わりました。

4/28 5年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語では、人物の思いを音読で伝えるという学習をしています。今日は班ごとに「だいじょうぶ だいじょうぶ」という物語の音読発表会を行いました。どの班も人物の思いを想像しながら、気持ちを込めて音読をすることができました。

4/28 1年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の図工は、「こすって うつして」です。

でこぼこしたところをこすってみると、
形が浮かび上がってきます。

オルガン、窓ガラス、床、昇降口のタイル、朝礼台…
模様が出てきそうなものをたくさん見つけました。

4年生 理科「天気と気温」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は晴れの日だったので、1時間ごとに外に出て、気温を測りました。協力して準備をしたり、記録をしたりすることができました。
 4年生は、とても元気な学年で、休み時間は外で元気に鬼ごっこをする子供たちが多いです。今日は、先生も混ざって遊んでいました。

数を探そう!

画像1 画像1 画像2 画像2
教室や校庭にあるもので1〜10を探しました。
掲揚台の鯉のぼりをみて「5だ!」と嬉しそうに数える姿が見られました。

4/27 6年 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間は、修学旅行先である日光について調べて、iPadにまとめました。日光の歴史や文化、自然など各自テーマを設定して、興味をもって取り組んでいます。

4/27 6年 1年生のお手伝い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が入学してから,3週間、6年生は5人ずつ順番に、1年生の教室に行き、学校生活に慣れるお手伝いをしてきました。朝の登校時はランドセルの片付けや名札付け、給食後は牛乳パックたたみ、掃除の時間は、靴箱掃除の手伝い。いよいよ今日がお手伝いの最終日となりました。今後は、体力テストのお手伝いを予定しています。

2年 今日の気分は?

外国語では、How are you?の返事の仕方について学習しました。

I’m Happy、sad、hot、hunguryなどの、自分の気持ちについて伝える言葉を練習しました。ジェスチャーゲームで、体全体や顔の表情を上手に伝える遊びに楽しくとりくむことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【4/27郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】

昨日は雨だったため、本日が「ロング昼休み」となりました。緑が映える校庭に子どもたちの歓声が響きわたります。担任と一緒に鬼ごっこを楽しんでいる姿もありました。別のグループの鬼ごっこではいろいろな学年の子どもたちが混ざっています。聞くと、自然にいろいろな子が集まって来て、みんなで楽しんでいるとのことでした。歩いているとたくさんの子どもがあいさつをしっかりしてくれます。時には摘んだお花をプレゼントしてくれます。ブランコを上級生が押してあげたり、下級生が上級生にせがんでおんぶをしてもらったりしています。笑顔だけでなく、思いやりも校庭に包まれていると感じました。楽しい時間はあっという間に過ぎ、ロング昼休みの終わりを告げるチャイムが鳴ると、一斉に昇降口に向かってかけ出します。5校時や帰りの会に向けての切り替えも素早く、子どもたちがけじめをしっかりつけていると感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4/26 1年 英語

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の英語は、「あいさつ」と「じゃんけん」です。

歌に合わせて言い方を練習したり、
じゃんけんをしながらゲームをしたり、
楽しい1時間になりました。

【4/26郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ2年生】

生活科の授業の一環で、「1年生ようこそパーティー」を計画し、準備を進めています。飾りを折り紙で作ったり、掲示用のプログラムを作成したりしました。また、司会進行用の台本を書いているグループもありました。何度も書いては消しを繰り返し、真剣に考えていました。どの子も1年生を温かく迎え、楽しんでもらえるようにと一生懸命に取り組んでいました。当日が楽しみです!
画像1 画像1 画像2 画像2

【4/25郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】

季節外れの冷え込みもなんのその、子どもたちは元気よく校庭で遊んでいます。高学年のグループがいつものようにドッジボールをしているなと眺めていると、低学年の子どもたちも一緒になって楽しんでいることに気付きました。高学年の男の子に聞いてみると、自然と加わって遊んでいるとのことでした。学年の垣根を越えて共に楽しめる温かい雰囲気が本校の良さだな感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31