最新更新日:2024/06/14
本日:count up10
昨日:159
総数:99381

中学校だより 5月号

 遅くなりましたが中学校通信 5月号を掲載しました。

 落ち着いた学校生活を支えるテニスボールのことや生徒が進んで校内美化を行ってくれたことなど,いま中学校は生徒の主体的な動きが生まれています。また,学校生活に班活動を取り入れ,生徒たちが互いに深く関わって互いを理解し支え会える関係を目指しています。

 5月13日(土)は授業参観・PTA総会があります。よろしくおねがいします。

小学校 中学校 食育掲示板「地産地消コーナー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
田尻町の学校給食は、小学校と中学校の給食を
同じ給食場で調理しています。

同じ食材を使って調理をしています。

小学校には、下足ホールに給食掲示板があります。
中学校には、保健室前と、家庭科室前に
新しく給食掲示板を設置しました。

そこに、「地産地消コーナー」があります。
地元でとれる食材について、クイズにして、
楽しく学べるようにしています。

今掲示しているクイズを紹介しましょう。

問題 「今 田尻町の畑でも栽培されている絹さやの
 花は、何色でしょう。」

学習園にも、今絹さやができています。
花もさいています。学習園でも、実物の答えをみることができます。
3枚めの写真が答えです。

葉 茎 花 実 成長の過程 収穫 流通 消費

いろんなことと関連させて、各自の学びと結びつける
ことができればと思います。

中学校 クラブ活動盛んです。

画像1 画像1
今週から 新1年生が加わったクラブ活動が本格的に
はじまりました。

グランド 体育館などたくさんの生徒たちが活動しています。

まだ慣れないところに、活動量もふえています。
しっかりと生活習慣を規則正しくとりながら、
さまざまな収穫を得てほしいと思います。

中学校の校訓は、「自立 友愛」です。
クラブ活動から学ぶこともたくさんあります。

こどもの読書週間 続いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
今年のこどもの読書週間は、
4月23日から5月12日です。

本を読む楽しさ、学びの多さは、
はかりしれないほどのものがあります。

図書室には、子どもたちのリクエストや、
おすすめの新刊もどんどん導入されています。

調べ物や、興味のある写真集を
ゆったりと見て過ごすのも素敵な時間です。

何を読めばいいのかわからない人には、
司書の先生からのアドバイスをうける
こともできます。

生徒諸君!図書室に行こう!

学校給食 セルフピザパン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月9日 学校給食は、牛乳 パーカーパン ピザソース コーンスープ みかんとナタデココでした。

今日の給食は、パーカーパンを開いて、ピザソースをはさんで、
セルフピザパンにして、いただきます。
 中学校には、スライスチーズもついています。

デザートは、みかんとナタデココです。
ナタデココのコリコリした食感が子どもたちに人気です。

今週、小学校では、家庭訪問のため 給食をいただいたあと、
下校します。
気持ちの上で慌ただしく感じてしまうので、
食べやすくて、楽しいメニューを多くしています。

昨日も今日も小学校 中学校ともに、ほとんど完食です。
(各教室で、個別の申告に応じて、量の調整を
行っています。)
今日も田尻産の玉葱を使って給食をつくりました。

小学校 中学校 の間にある給食場では、
どちらの学校行事にも臨機応変に対応しています。

スナップエンドウのすじ取り(5歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8日(月)
 5歳児は、スナップエンドウのスジ取り体験をしました。
 栄養士の先生に、スジ取りのコツを教えてもらいながら、挑戦していました。

 「でっかいスジ、取れた!」
 「何か、気持ち良い!」    子どもたちの声です。

 
 9日(火)
 スジ取りをしたスナップエンドウを給食のおかず、『野菜のソテー』で、提供していただき、美味しくいただきました。
 

【お知らせ】いつも見守っていただき、本当にありがとうございます!&本日家庭訪問二日目です。

こんにちは。田尻町立小学校の子どもたちは、毎日爽やかな笑顔とあいさつと一緒に登校してくれます。本校の子どもたちが笑顔とあいさつとともに登校できるのは、保護者のみなさま、地域のみなさまとともに、見守りボランティアのみなさまが、いつもあたたかく子どもたちを見守り、お声がけしていただいているからです。本当にありがとうございます。そして、これからもよろしくお願いいたします。そしてタイトルにありますように、本日小学校の家庭訪問二日目です。引き続きよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

みんなで一緒に給食スタート (3歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8日(月)より、3歳児1号認定の子どもたちの給食の提供が始まりました。

 待ちに待った給食初日のメニューは、みんなが大好きな「カレーライス」でした。

 「美味しいな」
 「しあわせ〜!」
 「おうちのカレーと、ちょっと違うな」などの声がきかれました。

 本日より各机に設置していたパーテーションも撤去され、同じ机のお友だちとお話しながら、美味しそうに食べていました。

学校給食 田尻産のたまねぎで すき焼き丼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月8日 学校給食は、牛乳 ごはん すき焼き丼 高野豆腐の煮物 焼き芋 でした。

今日も 田尻産のたまねぎが、届きました。
みずみずしい新玉ねぎです。

今日は風も強くて肌寒いくらいですが、先週2日は八十八夜。
5日からは、二十四節気でいうと、「立夏」になりました。

八十八夜というと、誰もが思い出すのが、「茶摘み」の唄。
八十八夜は、立春から数えて、八十八日目の日です。
昔から 農作業を始める日とされ、本格的にその年の茶つみも
始まるのです。
その年に一番はじめに摘まれた葉で作ったお茶を「一番茶」
といいます。昔から縁起物とされてきました。

さわやかな風を感じながら、お茶をのんでゆったりするのも
いいですね。
今月19日には、給食に「お茶」が初登場します。

【お知らせ】小学校、本日より家庭訪問です!よろしくお願いします。

画像1 画像1
おはようございます。タイトルにありますように、本日よ小学校は家庭訪問をさせていただきます。保護者のみなさまには大変お忙しい中ご理解、ご協力を賜りまして、本当にありがというございます。訪問は昨年度と同様、玄関先でお会いしてお話できればと考えております。子どもたち一人ひとりの通学路の確認とともに、住んでいる地域の様子を感じ取らせていただきたいと思っております。なお家庭訪問期間中(10日水曜日を除く)は、全学年給食を食べてから13時頃に下校となります。よろしくお願いいたします。

こどもの日の給食<エンゼル>

画像1 画像1
今日のエンゼルの給食は、「こどもの日の献立」でした。
こいのぼりの形をしたハンバーグやゼリー、どんな味だったか聞いてみてくださいね。


<5月2日献立>
・牛乳
・ケチャップライス
・こいのぼりハンバーグ
・ブロッコリーの塩ゆで
・豆乳マカロニスープ
・こどもの日ゼリー

3.4年生 異学年交流

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はGWの中日!
何か楽しいことを…
お昼休みに3、4年生で異学年交流をしました。
今回は3年生vs4年生でドッチボール!
両学年とも全力で勝負に挑みました。
ボールが2つになったり、先生が入ったり⁉︎
汗をかくぐらいいい天気に恵まれて楽しい時間となりました⭐︎

5/2(火)6年生「Enjoy English!!」

外国語の学習では、いつも楽しみながら活動することを通して、
外国語を使うことができるようになったり、
自信を持って話すことができるようになったりすることに
繋がっています。

今日は自分の得意なことを相手に伝えることができるように、
友達同士で会話をすることに取り組みました。

外国語を話すことに抵抗なく、
笑顔で楽しんで活動することができています。
中学校での英語の学習へも繋がっていくものとなっています。

画像1 画像1
画像2 画像2

中学校 来週13日は土曜参観 PTA総会です。

画像1 画像1
中学校は、来週の土曜日(5月13日)午前中の3時間目に参観授業を行います。

5月13日は、登校日です。
(5月15日月曜日は代休になります。)

参観授業のあとの4時間目11時45分からPTA総会を
開催いたします。
PTA総会のプリントを本日持って帰ります。

また、新型コロナウイルス感染症5類以降後の対応についてのプリント
登校指導に関するご協力のお願いのプリント
を持ち帰っております。

ご確認のほどよろしくお願いたします。
PTA総会にご出席いただけない方は、
委任状の提出をお願いいたします。

学校給食 こどもの日 中学校は柏餅

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2日 学校給食は、牛乳 たけのこごはん フライビーンズ 豚汁 デザートでした。
デザートは、小学校は、こいのぼり型のゼリー
 中学校は、柏餅でした。

柏餅は、もちを柏の木の葉でくるんだもので、
こどもの日に食べられる和菓子です。

なぜ 柏の葉でくるむのでしょうか。

柏の木は、若葉がでてくるのを見届けるように、
古い葉が落ちるのです。
子どもたちの成長をしっかりと見守っている
大人のようですね。

そして春にすくすくと成長する「たけのこ」ご飯。

今日は、田尻町でつくられた玉ねぎを使いました。

子どもたちに伝えたいことであふれています。

今日は八十八夜です。
この話題は、また来週に。

子どもの日の集い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日(火)、3.4.5歳児の子ども達が遊戯室に集まって、『子どもの日の集い』を実施しました。

 電子黒板で兜飾りや鯉のぼりの由来を聞いたり、先生たちによる「鯉太郎の滝登り」の話を聞いたり、みんなで体操したり歌を歌ったりして楽しみました。

 みんなも、これからも健やかに成長しますように…。

【お知らせ】ワクワク、ドキドキ学校探検!

こんにちは。タイトルにありますように、本日はワクワク、ドキドキの学校探検の様子をご紹介いたします。田尻町立小学校の2年生たちが可愛い1年生と手を繋いで、学校の中にある色々な教室を説明しながら案内してまわりました。来年は1年生が2年生となって、次の1年生を案内する番になりますね。1年後のその日を楽しみにしていますね。
画像1 画像1 画像2 画像2

お手紙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度よりお手紙がCODMONアプリでの配信になっています。
 
 データベースになり喜んでいただいている声をよく聞きます。
 ですが、なかには、紙面で欲しいなという方々もいらっしゃいます。
 ご家庭でもプリントアウトできますが、登降園の打刻するCODMONタブレット横にレターボックスの設置をし、お手紙を手に取っていただけるようにしています。

エンゼルのめだか

画像1 画像1
かわいいめだかが
エンゼルのあちこちにいるのはご存じでしょうか???

地域の方々が、
エンゼルの子どもたちに…といって
わけてくださったものです。

毎年、赤ちゃんを産んで
元気に育っています!

泣いている子も
めだかをみてほっこりすることも…

登園時に親子で観察したり…

降園時、園内散歩の時等、
いろんな場面で
いろんな人が
めだかにほっこりしてもらって
癒されているようです♪


中学3年生 話すことテスト

画像1 画像1 画像2 画像2
5月1日 中学3年生は話すことテストを実施しました。

これは4月18日に行われた「全国学力・学習状況調査」の一部で、ICT端末による出題に対し英語で発音・録音しデータを送信する形式で実施されるものです。当日実施校と本校のように指定された別日程で実施する学校とがあります。

1クラスを14名ずつに分け、距離を開けて座り、各自ヘッドセットをつけてログインし、出題内容に対して英語で答えます。

英語は読めること・聞くことに加え、話す力が重要なのは言うまでもありません。
英語表現の力を全国的に把握するのが今回のねらいでもあります。

皆さん自信を持って発音・表現していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
エンゼル
5/9 家庭訪問(吉見)
5/10 家庭訪問(嘉祥寺)
5/11 家庭訪問(りんくう)
5/12 家庭訪問(りんくう)
5/15 家庭訪問(嘉祥寺)
小学校
5/9 家庭訪問(吉見山側)
5/11 家庭訪問(嘉祥寺)
5/12 家庭訪問(りんくう)
中学校
5/12 心臓健診
5/13 授業参観・PTA総会
5/15 代休
田尻町立認定こども園
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺432-1
072-465-0079

田尻町立小学校
〒598-0092
大阪府泉南郡田尻町吉見690
072-465-0008

田尻町立中学校
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺412-1
072-465-0142